Appendix

広告

Entries

ハイビームは迷惑でロービームを使うべき?あおり運転と誤解されるとも…


 前半は、<ハイビームは迷惑でロービームを使うべき?あおり運転と誤解されるとも…>という話。そもそもロービームが基本というのは誤解であり、ハイビームが基本という話をやっています。また、<ハイビームの方がロービームより安全って本当?眩しいのに常時ハイビームなのか?>という別投稿もいっしょにまとめました。

【前照灯】トヨタ プリウスα[ZVW40W/41W前期]ハイビームランプ対応 LED MONSTER L8400 LEDハイビームバルブキット LEDモンスター LEDカラー:ホワイト6300k 全光束:8400lm バルブ規格:HB3(9005)15-C-1



●ハイビームは迷惑でロービームを使うべき?あおり運転と誤解されるとも…

2020/10/28:警察はハイビームの使用を呼びかけていますが、むしろ迷惑だと言う人がいます。あおり運転が話題になる前である昔の質問サイトでの投稿ですが、あおり運転だと思われるとか、かなりの確率で対向車がライトでパッシングしたりしてくるだとかいった話も出ていました。

<最近夜はハイビームで運転していたのですが※遠が見えるのでやっぱり煽りと勘違いされたり、対向車がライトでパッシングしたりしてきます。しかもかなりの確立で・・・
警察は夜、ハイビームで運転と言ってますがこれってどうですか?自分も昔はハイビームで後ろから来る車を見るとなにか危ない
感じがするのですが・・・>

 パッシングが良いことだと思いませんし、後述するようにハイビームが悪いことというわけでもないのですけど、ベストアンサーでは<対向車がパッシングしてくるのは当たり前だと思いますよ!>などと書いていました。ただし、ハイビームが全部ダメと言っているわけではなく、使い分けしようという穏当な意見です。

<対向車がパッシングしてくるのは当たり前だと思いますよ!
対向車がかなり遠くでも直線だとやっぱり眩しいです。
対向車が来たらやはり、ライトを下げてあげましょう。警察だってハイビームで運転していても、対向車や他車の後ろについたらライトをさげます。あたりまえのことですよ>

 ベストアンサーではない別の人では、<視界確保という観点だけに絞れば、ずっとハイビームで走るほうが安全>というややニュアンスの違う回答もあります。ただ、結局、<やはり対向車が来るたびにロービームへの切り替えをこまめにしないと他車への迷惑となってしまいます>という「使い分け論」に落ち着いていました。


●ロービームが基本というのは誤解 法的にはどうなっているのか?

 ここまでは、信頼性の低い質問サイトにおける個人の回答。では、企業サイトなどでは?と、ハイビーム(ヘッドライト)の正しい使い方|チューリッヒを見てみると、「ヘッドライトはハイビームが基本」とされていました。やはりハイビームを使うべきなのです。あんまり迷惑、迷惑言うのは、よくありませんね。

 ただし、結局、「使い分け論」は正しいと考えられます。ロービームが基本でハイビームを使うでのはなく、考え方としては、ハイビームが基本でロービームを適宜使うといった感じですね。ハイビームの正式名称は「走行用前照灯」という、いかにも通常使用するという感じの名前。一方、ロービームが「すれ違い用前照灯」という一時的な使用を想定された名前になっていました。

<「ヘッドライトはハイビームが基本」って、ご存じでしたか? 道路運送車両法などでも、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされており、照射距離はロービームが前方40m、ハイビームが前方100mを照らすことができるもの、と定められています。
つまり、対向車や先行車、あるいは歩行者などをハイビームの光で眩惑させないように、すれ違い用のライトとしてロービームが設けられているのであって、通常走行はハイビームと法律で決められているのです>

 チューリッヒでは、ロービームが基本と誤解されてしまうのも無理はない…といった話もありました。対向車が常にいるのが普通だから…といった話。ただ、私は田舎の出身なので、対向車があまりいない道、ほとんどいない道もちょくちょく通ります。日本でもそういう地域がまだまだあるんですよ。

<とはいえ狭い日本、深夜や峠道など特定のシチュエーションは別として、対向車や先行車や歩行者がまったくいない!というシーンは、なかなかありません。なので、通常ハイビームで走行してしまうと、必ず切り替えを忘れる方が現れ、はた迷惑だ~!ということで、まるでロービームが基本かのごとくいわれている…というのが現状でしょう>


●統計によるとハイビームの方がロービームより安全…逆じゃない?

2018/11/09:読売新聞の元記事はすでに削除されているのですけど、以下のような報道があったようです。

・道路交通法は、夜間の走行時はハイビームが原則とし、対向車の交通を妨げるおそれがある場合、灯火を操作しなければならないと規定している。
・長野県警交通企画課によると、17年までの5年間で夜間に歩行者がはねられた事故は1604件だった。1489件がロービームで、死亡事故は91件に上る。ハイビームを使用していれば防ぐことのできた事故もあったとみられる。
・日没が早まるこの時期は歩行者がはねられる事故が増える傾向にあり、県警は「オールライト作戦」と銘打って、ハイビームを基本に状況に応じたライトの切り替えを呼びかけている。
(「夜間走行時はハイビーム原則」道路交通法にも 読売新聞 2018年10月30日より)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181030-OYT1T50030.html


●ハイビームの方がロービームより安全って本当?一般人の感覚だと…

 ただ、はてなブックマークでは、統計データの読み間違いをしているのでは?といったコメントが人気に。例えば、以下のようなものがありました。同じ条件で比較しないと意味がない…という指摘です。

yashinegi データも読み解く力が必要。この場合同じ条件下でのハイビームとロービームの事故率の差を取らないと意味がない。たとえば事故地点を通る車のロービーム率が9割超なら、ほぼ差がないことになる。

 一方で、警察の見解は問題ないのでは?といった意見もあります。ただ、私も条件を同じにして比較しないとダメだとは思いますけどね。データ的な根拠がほしいところ。そこらへんの説明がないと、いまいち信頼して良いのかわかりません。

k146 毎度定番の「基本」と「常時」の区別が付いてない人が混ざると議論が明後日の方向に行く話題…と言うかそもそも、街灯少なくて見通せないのにロービームのままで怖いとも思わない鈍い感覚が一番ヤバいと思う。
kumashirochan 実際ハイビームとロービームで視界の差は歴然だから、犯罪者の10割は水を飲んでる系のあれと全く同じ現象とは言えないと思う。町中だと使わんけど、住宅街ならハイビームだわ。


●警察の見解はおかしい!眩しいのに常時ハイビームなのか?

 もう少ししっかりした話はないかと思って検索。こちらもまだ十分ではないと感じましたが、比較的理解できる話がハイビーム、ロービーム、どっち使う? 意外とみんな分かってない「基本的なルール」 : J-CASTニュース(2017/9/24 11:00)にありました。 警察庁の「2017年上半期の交通死亡事故の特徴等について」との資料では、以下のような文面があったそうです。

「『自動車対歩行者』死亡事故(夜間・自動車直進中)において一定の条件下で発生した事故(編注:225件)は、前照灯上向き点灯(ハイビーム)を使用していれば126件(約56%)の事故は衝突回避できた可能性が高い」

  日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員のモータージャーナリスト・鈴木健一さんは、警察庁の資料で「56%回避できた可能性がある」としたデータには、「一定の条件下で」という文言があることを指摘。この「一定の条件」は、「直進中」「一般道」「非市街地」など限定的な状況下での事故に絞っているようです。鈴木さんは「こういう条件ならハイビームが基本になります」として、以下のように解釈していました。

「たとえば真っ暗な田舎道で他の車通りがない状況ならハイビームを使うようにと、つまり『基本的なルールを守りましょう』ということだと思います。逆に言えば、そういう状況下でもハイビームにしないドライバーが多いとも読めます。普通にハイビームを推奨しても印象に残りづらいので、事故が減る可能性があるというセンセーショナルなデータを示したのかもしれません」

 つまり、ハイビームをすべきところでしていない事故だってことですね。本当にそうであれば納得です。ただ、警察がこういう丁寧な説明をセず、インパクト重視でわかりづらい言い方をしていることが、うまくいっているのか?というのは疑問。ネットで懐疑的な声が多く出ているという時点で失敗だと考えられます。怪しい言い方で無駄に大げさにするよりも、わかりやすく根拠あるデータで示すべきでしょう。


●実はハイビームが原則!道路交通法でのロービームとの使い分け

 なお、読売新聞によると、道路交通法は、夜間の走行時はハイビームが原則とし、対向車の交通を妨げるおそれがある場合、灯火を操作しなければならないと規定しているといいます。

 一方で、J-CASTニュースによると、 一般社団法人・日本自動車連盟(JAF)のサイトでは、道路交通法52条2項を根拠に、「対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています」としていました。

 JAFはハイビームについて、「照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライト」と解釈。「対向車や前走車が存在する場合」以外はハイビームってことでしょうね。なので、場合によってこまめに変えるという今まで通りの理解で良さそうです。


【関連投稿】
  ■法定速度遵守で危険な日本 あおり運転される乗り方ベスト3とは?
  ■雨の日の車の事故率は晴れの日の何倍?雪・朝昼夜夕方での違いは?
  ■本当に悪いのは被害者の方、あおり運転罪で罰則強化のネットの反応
  ■実は女性より男性の方が運転が下手?性別や高齢者などの事故率の違い
  ■信号機ないと安全と報告 東日本大震災停電で交通事故増加はデマ?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由