2020/07/03:
●変な校則は多い…が、校則をなくせば途端に良くなるものなのか?
●まるでグーグル?スマホどころかハンモックや人型ロボットを配置
●靴下の色はなぜ白でないとだめ?答えられなかった校則は廃止に
●校則なしの学校…良い生徒だからできただけで不良たちには無理?
●変な校則は多い…が、校則をなくせば途端に良くなるものなのか?
2020/07/03:校則に関しては、
おかしい校則「規則では金髪の外国人留学生でも」と黒染め強要や
小学校の変な校則「女子に下着・ブラ禁止」 変態教師がいるのでは?と疑う反応というのをやっています。妥当性がない校則がかなりあるようです。
一方、今回ブックマークしていたのは、
校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革|【西日本新聞ニュース】(2019/5/27 13:00)という記事。東京都世田谷区の区立桜丘中の話です。
私は校則をなくせば途端に学校が良くなるとも思っていないのですけど、かなりこの学校は突っ込んでやっていますね。生徒の髪形や服装は自由で、携帯電話やタブレット端末の持ち込みもできるとのこと。校則に限らず、ルール全般を徹底してなくしたようです。
●まるでグーグル?スマホどころかハンモックや人型ロボットを配置
この中学校は相当変わっていて、職員室前の廊下がちょっと考えられない感じに。窓際に机と椅子が並んでいて、スマホやパソコンをしている生徒がいる時点で驚き。さらに、ハンモックや、企業から提供を受けた3Dプリンター、人型ロボット「ペッパー」もあるとのこと。普通の職場でも考えられず、グーグルのようなシリコンバレー企業的な印象を受けました。
ただ、この特別スペースには、授業に参加しづらい子が来るみたいですね。パソコンでプログラミングをしていた生徒は「行けそうな授業の時は教室に戻るようにしている」としていました。西郷孝彦校長(64)はここについて、「教室にいるのが嫌だったり、入りづらかったりする子の居場所」としています。
別の生徒は「居心地はいいけど、成績が下がった」とも言っていました。一方で、「廊下学習」を続けて都立トップや有名私大の付属高校に進学した子もいるとのこと。「生徒の判断で自習してもらい、職員室にいる誰かが目配りしている」とのことで、遊ぶための場所というわけでもないようです。
●靴下の色はなぜ白でないとだめ?答えられなかった校則は廃止に
西郷孝彦校長は、ルールで縛られる子供は楽しくないだろうと、靴下の色はなぜ白でないとだめなのかなどを生徒指導の教師に尋ねてきました。答えられなかったものは規定の意味はないのでは?と本当に必要かどうかを考えた結果、校則がなくなったとのことです。
「最後はトップの判断」としており、感想では強引に押し通したと理解した人もいたものの、本文のこの書き方では一応「話し合いの上」ですね。また、
おかしい校則「規則では金髪の外国人留学生でも」と黒染め強要で書いたように、そもそも校則は妥当性が大事であり、なぜ必要かの議論は当然あるべきです。
ベテラン教師を中心に反発があり、保護者も地域も理解するまでに時間はかかったとのこと。今の先生も若い人が多いみたいですね。ただ、最も反発があったのは、教育委員会。ひどく怒られたそうですが、一方で区長の理解はあったとのこと。世田谷区長は教育ジャーナリストで、表現規制やネット規制などに反対していた元社民党の保坂 展人さん。保守系だとダメだったと思われます。
ここらへんは結局、人次第。西郷孝彦校長は、校長には実はかなりの権限があると説明していたものの、それは悪くなるときはどこまでも悪くなるということでもあり、望ましいと言えるかどうかは微妙でしょう。このような改革の話は、すごい人!という感じでピックアップされることが多いのですけど、実は結構危険な状態でもあります。
●校則なしの学校…良い生徒だからできただけで不良たちには無理?
先に記事への感想を私は読んでいて、そこでは「良識的な生徒が多かったからできただけで現実はそううまくいかない」といった冷めた反応がありました。
おかしい校則「規則では金髪の外国人留学生でも」と黒染め強要でも、校則の正当性として、ルールを守らせないと学校が破綻するというものがありましたしね。
ただ、実際に本文読んでみると、全然そういう話じゃないんですよ。生徒同士や教師への暴力が絶えない荒れた学校だったとのこと。力で押さえつける指導でやってきた学校でもありました。校則正当化の主張とはむしろ逆で、ルールや力で押さえつけようとしていたときの方がうまくいかなかったようです。
記事によれば、決まり事がなくなって生徒は逆に落ち着き始めたとのこと。服装は99%が標準服を購入し、極端な乱れはなし。いじめや不登校も減って、平均学力もトップレベルになったとされていました。ちょっといいことづくめで本当かいな?とは思いますので、似たような実施例をもっと見てみたいですね。
【本文中でリンクした投稿】
■
おかしい校則「規則では金髪の外国人留学生でも」と黒染め強要 ■
小学校の変な校則「女子に下着・ブラ禁止」 変態教師がいるのでは?と疑う反応【関連投稿】
■
探究科創設で国公立大学合格者激増 堀川高校の奇跡なんて嘘? ■
日本の替え玉受験 父が女装、芸能人の子ら大量発覚で逮捕者など ■
関大一高、こっそり受験相談で内定 高得点多数の試験組は不合格 ■
まさに杓子定規な対応?国語で定規使用で全科目0点、理由はあるのか? ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|