日本製の話まとめ。<日本製・メイドインジャパンが海外よりすごいというのは本当なのか?>、<そもそも逆走の可能性を考えないのは人命軽視すぎてあり得ない>、<マスクの不良品が2000枚しかないなんてすごい!称賛の声が出る>、<有効性を証明できない薬を承認させようとする製薬会社に驚き…>などをまとめています。
2023/05/16追記:
●激安で売られているのに日本の高級品よりおいしいベルギーチョコ 【NEW】
2022/10/07追記:
●出さなくて良い個性を出すな!カップ麺のパッケージが不便すぎる
【ノーブル】ベルギーチョコレートスティック ミックス 400g 

●シーサイドラインの逆走事故は自動運転の怖さ示すもの?
2019/07/23:横浜市の新交通システム「シーサイドライン」の車両が2019年6月1日に逆走し、14人が負傷する…というかなり大きな事故が起きました。この事故で違和感があったのは、テレビの取り上げ方です。「自動運転はやっぱり危ない?」みたいな切り口になっていたためでした。
事故原因の究明はかなり長くかかるという説明のため今はまだ詳細は不明ですけど、
シーサイドラインの事故原因は「自動運転」ではない- MONOist(モノイスト)(2019年06月20日 06時00分 [杉山淳一,MONOist])といった記事が出ています。原因は運行指令システムと制御システム間の通信不良であり、これは有人運転でも起こるものとされていました。
また、工学院大学の高木亮教授(交通システム)は「前方の障害物をカメラなどで認識し、非常に高度な技術を駆使する自動車の自動運転と比べるとプリミティブ(原始的)といえる部分は多い」と指摘。自動運転全般というよりは、鉄道システムの技術が遅れすぎているのが原因ではないかという見方もあります。
(
シーサイドライン逆走、クルマに比べ自動運転は「原始的」:日経ビジネス電子版より)
●日本製・メイドインジャパンが海外よりすごいというのは本当なのか?
私は自動運転の怖さよりは、日本製の技術の低さの問題がクローズアップされても良かったのではないか?と感じました。私がもともと気になっているのが、普段「日本の技術は世界一」と誇り、海外製の問題が起きると海外製は劣っているようなことを強調するのに、日本製で問題が起きたときには都合よく国の優劣についてはあまり触れないということ。
エアバッグで有名なタカタのチャイルドシート、安心の日本製と宣伝されてたは、そういったスタンスで書いた投稿で、今回の話も最初そちらに入れるつもりでした。向こうでも書いたように、比較すると日本製が優れているケースが多いだろうと私も思いますが、「日本製はすごい」と一般化するのは変じゃないかという話です。
あと、最近、
事故防止の自動ブレーキのせいでむしろ事故?トヨタですら失敗という投稿を見直して再投稿したのですけど、ここでも怪しい日本製の話が載っていました。
2013年11月9日、政府とトヨタ自動車、日産自動車、ホンダの大手3社が国会周辺で自動運転技術搭載車両の実証実験を実施。試乗した安倍晋三首相が、「さすがに日本の技術は世界一だなと体で感じた」とコメントしたのですが、その3日後に自動ブレーキ体験走行をしていたマツダの車が止まらずに衝突して、客らが重軽傷を負っています。同年春には、実証実験実施のトヨタ車も事故を起こしていたともありました。
●そもそも逆走の可能性を考えないのは人命軽視すぎてあり得ない
前述の通り、シーサイドラインの逆走事故は原因がはっきりせず、日本製の問題かどうかは不明。ただ、とりあえず、
三菱重工業 横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン - Wikipediaを見ると、日本の企業が関わって作ったものみたいです。三菱重工業・東急車輛製造・新潟鉄工所の共同体と日本車輌が車両製造を、新潟鉄工所・神戸製鋼所が電気・保安設備の製造を担当したとされていました。
また、事故報道で特にひどいと驚いたのが、担当者が「電車を止める方法はあるが、逆走するという概念がそもそもなく、この事象は初めてなので止めるのは難しかった」と述べていたこと。
(
「逆走、想定していなかった」シーサイドライン社長会見:朝日新聞デジタルより)
「逆走するかもしれない」ということを考えていないというのは、お客さんの生命を預かるサービスにおいてあまりにもひどくて、設計としてあり得ないレベル。これならたとえ海外企業の製品を使うなどしていても、根本の安全思想に問題があったと言わざるを得ません。
●日本製のいい話!中国人いわく「お菓子の包装が開けやすい」
2019/11/03:今回は日本製すごい!という話。以前、どこかで紹介したと思うのですけど、ブログ内検索で見つからないのでとりあえずここに追記することにしました。
以前書いた話というのは、記者が中国人を集めて、日本製と中国製のお菓子を食べ比べしてわかるかどうか試したというもの。日本企業は中国で現地生産もしているのですけど、中国人らは中国で生産しているお菓子より、日本から輸入したお菓子の方が良いと思っているんだそうです。
ただし、食べ比べではほとんどすべての人が。中国製か日本製かを判別できなかったんですよね。いい話と言いつつ、この部分は全然いい話じゃないのですが、日本人といっしょで「日本製はすごい!」と思い込んでいるだけで大差はないのでしょう。中国製でも遜色ないのです。
ところが、「ほとんどすべての人が」と書いたように判別できた人もいます。日本通の1人の中国人だけは、日本製を見分けることができました。その人が言うには、日本製は中身ではなく包装に違いがあります。日本製のお菓子の包みは、中国製のものより若干開けやすいことが多いんだそうな。観察力すごいですね。
で、この話を思い出したのは、最近食べていたチョコウェハースの包みが偏って、中身が見えてしまっていたため。全部が出ているわけではないのですけど、誤差があるのか片側に偏っていることが多く、中身が出ちゃってるのも結構ありました。日本のお菓子では見たことがないミスでびっくり。
ただ、このケースは中国製でもなさげ。一番外の包装を捨ててしまって正確にはわからないのですけど、ブラジルのLACTA ビス(BIS)ウエハースチョコレートというものなので、おそらくブラジル製ではないかと思います。中身は日本のチョコウエハースとは違う個性があり、なかなかおいしかったんですけどね。とりあえず、このように日本製が優れているケースももちろんあるよという話でした。
●マスクの不良品が2000枚しかないなんてすごい!称賛の声が出る
2020/04/21:新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、政府が妊婦向けに配布を始めた50万枚の布マスクから1900枚の不良品が見つかったというニュースが少し前にありました。黄ばみなどの変色、髪の毛の混入、虫の混入などです。この時点では、政府が製造メーカー情報を出していなかったため、日本製かどうかは不明でした。
では、なぜここに追記しようと思ったのか?と言うと、製品についての良い・悪いという感想は思い込みが多く、いかにいい加減か?という例としてちょうど良いと思ったため。政府配布ではない市販の中国製品だったらボロクソ言っていたと思うのですけど、ネトウヨさんと思われる人たちがちょくちょく今回の件を擁護していたんですよ。
擁護というのは例えば「文句ばっかり言うな」「洗えばいい」といったもの。また、一番驚いたのが、「これだけの枚数で2000枚しか不良品がないなんてむしろすごい!」という称賛があったことでした。たぶんこれらは安倍政権が配ったからこその発言で、市販の中国製品だったらあり得ない反応だったと思われます。
なお、その後、不良品の数が6700枚まで増加。「文句言うな」「洗えばいい」「むしろすごい」という擁護も虚しく、厚生労働省の幹部は「マスクは口に触れるもので、不良品が含まれている時点で大きな問題だ」と認めざるを得ないことになっています。擁護は普通に無理筋だったようです。
また、布マスクの大半は、政府から受注した日本の複数の企業が、東南アジアや中国で作らせたものだということも発表されたため、前述のような無理な称賛は今はないでしょう。今後は受注した日本企業や海外を叩く流れになるのかもしれない…と思ってちょっと眺めてみたら、厚労省が認めたはずの「不良品がある」ということすらデマといった、さらに無理筋な新しい擁護が多数出ており、よくわかりませんでした。
(妊婦向けの布マスク 不良品6700枚に 原因調査 2020年4月21日 5時44分より)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200421/k10012397691000.html
●有効性を証明できない薬を承認させようとする製薬会社に驚き…
2022/08/03追記:塩野義製薬が開発した国内初の新型コロナ飲み薬である「ゾコーバ」の「緊急承認」が見送られたという話。最初、緊急承認が見送られた理由がよくわからなかったのですが、いろいろ読んでいくと、薬の開発のいい加減さに驚くもので、海外製と比較にならないほどひどいと感じるものでした。
最初に読んだのは、
国内初コロナ飲み薬、「緊急承認」見送り 塩野義製薬、第7波で期待の一方慎重論多く継続審議に |「サイエンスポータル」(2022.07.22 内城喜貴/科学ジャーナリスト)という記事。この記事の時点では、まだ理由がよくわからない…と思ったものですが、概要がわかります。
<厚生労働省薬事・食品衛生審議会の医薬品第二部会と薬事分科会の合同会議が20日夜開かれた。この日の審議議題は塩野義製薬が開発した国内初の新型コロナ飲み薬である「ゾコーバ」の「緊急承認」を認めるかどうかだった。
(中略)新開発の薬を速やかに使えるよう5月に創設された緊急承認制度の初適用は見送られ、国産初の軽症者向け飲み薬の実用化は実現しなかった>
記事の時点ではよくわからない…と書いたものの、実を言うと、この記事の時点でも効果に疑問が残るものでした。軽症・中等症の428例のデータでは、「統計学的有意」な差がなし。「有意」というのは「意味がある」という意味。つまり、意味のある有効性の差を出せなかったというのです。そんな薬を承認しちゃ、まずいですよね。
なお、鼻水、喉の痛み、咳、息切れの呼吸器症状では有意差があり。ただ、12症状改善の総合評価では偽薬群(効果がないニセの薬を飲んだ人たち)と比べ明確な差は出ていません。このように一部でしか良いデータが出ないものは、有意差があっても偶然であることがあります。
ちなみに仮に有利なデータだけ抜き出して他を隠した場合、もう立派な不正の一種。チェリーピッキングと呼ばれます。今回は一応不正ではないと思いますが、チェリーピッキングに該当するとみなしている人もいます。また、たとえ呼吸器症状のみ効果ありだとしても、緊急承認に必須の緊急性が弱いと感じました。
一方、この記事よりはっきりと問題を指摘していたのは、
【解説】新型コロナ経口薬「ゾコーバ」の緊急承認が見送られた3つの理由-エビカツ横丁という記事です。こちらだともっとはっきり書いていて、「そもそも全然有効性を証明できていないのに承認しようとした」という書き方でした。
・新型コロナ経口薬「ゾコーバ」の緊急承認が見送られた3つの理由
(1)そもそも治験で全く結果を出せていない上、後付け解析など禁じ手も
(2)非代替性がない
(3)安全性でも先行 2 剤に対し特に利する点がない
最初の記事では、「何のための緊急承認なのか?」という感じの批判の声を載せていたものの、そもそも十分に効果が確認できないものを薬として承認してはいけません。承認ありきの審査では、むしろ何のための審査なのか?という話に。企業の利益重視(政治的意向も疑われています)であり、副作用のリスクまで考えると安全軽視だとも言えます。
新型コロナウイルスでは「国産が安心、海外は…」と海外のワクチンが不安がられただけでなく、安全性が無視されているといったデマや陰謀論も出回りました。これらは不当な批判でしたが、今回日本の薬を承認していた場合は、こうした批判が妥当なものになってしまったでしょう。このひどさでも今回承認に賛成の人が一部いたようなので、危ないところでした。
次回もう少し補足しますが、開発メーカーはこのような状態で承認をもらおうとしたのですから、日本の方が海外よりむしろひどい…という話。国産で安心どころではありません。また、海外より遅れているのに未だに薬を開発できない…というのも、「日本製はすごい」という思い込みとは逆になっています。
●事前に決めた評価方法を終わってから変更して「効果あり」と主張
2022/08/10追記:前回紹介した、
【解説】新型コロナ経口薬「ゾコーバ」の緊急承認が見送られた3つの理由-エビカツ横丁からもう少し。最も問題とされていたのは、「(1)そもそも治験で全く結果を出せていない上、後付け解析など禁じ手も」というところ。この最後に出てくる後付け解析というのは、たいへん悪徳です。
前回書いたように、仮に有利なデータだけ抜き出して他を隠した場合、もう立派な不正。なので、実験前にあらかじめ評価方法を定めておき、良くても悪くてもデータを出し、事前に決めておいた評価で分析する…というのが大事です。終わってから有利なところだけ強調するというのは、ずるいし問題だとわかりますよね。
ところが、どうも今回の日本の製薬会社がこれをやってしまった模様。当初の主要評価項目であった12症状スコアであったのに、「呼吸器症状だけに限った5症状スコア」という評価項目を打ち立て有意性を主張してしまいました。私はそこまで書かなかったものの、エビカツ横丁はこれをもうチェリーピッキングとみなしています。
また、「呼吸器症状だけに限った5症状スコア」すら実は微妙で、なおかつ医療現場で求められるレベルではないだろうとも指摘。今回のようなデータ上の改善は「代用アウトカム」と呼ばれ、本当に求められるのは「真のアウトカム」だそう。本来求められる重症化予防効果が出なかった今回の薬を緊急承認する意味はないとされています。
「データ上は変化が見られるが、効果を実感できない薬を飲みますか?」「治したいのはデータではなく人間」といった言い方もされていました。ウイルス量を減らすことなら今回確認されたものの、そこは医療現場では検査すらされておらず、患者の症状の改善こそが問題で、その効果は今回得られなかったといいます。
●元首相も期待した国産の薬が潰された!あのテレビ局がミスリード
2022/08/19追記:前述の通り、国産の新型コロナウイルス経口薬は現時点だと効果の証明は全くできておらず、絶対承認してはいけないもの。ただ、エビカツ横丁さんによると、「待望の国産治療薬が潰された!」という陰謀論や,まるで制度や審議過程に問題があるかのようなミスリーディングな報道も見かけたといいます。
この「ミスリーディングな報道」として例示されていたのが、フジテレビの
BA.5に効果確認も…国産初の飲み薬「ゾコーバ」承認見送り 感染者増に医師「まだまだ増える」|FNNプライムオンライン(2022年7月21日)でした。相変わらず、フジテレビはロクでもないことばっかりやっていますね…。
<歯止めが掛からない感染拡大。そんな局面を変えるかもしれない“ある薬”の審議が、20日に行われました>とした上で、<またしても緊急承認は見送りとなりました>として批判的に報道。緊急承認に賛成する「専門家」の声だけ紹介して、承認されるべき国産初の飲み薬が潰された…という流れにしています。
このフジテレビはなぜか反日認定されていますが、会長が安倍元首相と仲が良く、安倍元首相の甥っ子など、自民党議員の親族が何人も入社したことがあるテレビ局。番組づくりは独立していたものの、最近は右派系のデマニュースを流して慌てて削除するなど、右派色が目立ち始めていたところなんですよね…。
…と思いながら読んでいたら、<この薬に関しては、先日亡くなった安倍元首相も、自身が率いる派閥の総会で「感染しても薬を飲めば治るということであれば、5類への見直しも加速できるのではないか」と期待を寄せていました>と、突然、安倍元首相が記事に出てきてびっくり。思想がわかりやすい記事でした。
●3人セット前提フィギュアで1人商品化中止なのにキャンセル拒否
2023/01/31追記:製造ではなく対応が悪いという話ですが、他に追記するところが見つからずにこちらへ。
「アメイジング・スパイダーマン」フィギュアの商品化中止と仕様変更で不満の声 “アメスパだけ素顔パーツなし”に「3人素顔でそろえたかった」) - ねとらぼ(2023年01月27日)という記事の話です。まず、商品化中止は以下のような話でした。
<商品化が中止となったのは(中略)アメイジング・スパイダーマン(アンドリュー・ガーフィールド版スパイダーマン)をフィギュア化し、2022年9月から予約を受け付け、2023年2月発送予定となっていました。
しかし1月26日になって、バンダイは「S.H.Figuarts アメイジング・スパイダーマン」は「商品化進行上の事由により、現状の仕様での商品化が難しい状況」として中止に。注文をキャンセルし、仕様を変更したバージョンの注文をあらためて受け付けると発表しました>
素顔が見える交換用頭部が付属しない仕様に変更となったため、俳優の権利関係が理由か?とネットでは推測する声が出ていました。商品化の見通しが甘いまま予約を先行していた可能性があり、これも不手際と言えば不手際。ただ、一番悪いと思ったのが、セット購入を想定した他の商品のキャンセルを受け付けなかったことです。
<バンダイでは同じく「ノー・ウェイ・ホーム」に登場した「フレンドリー・ネイバーフッド・スパイダーマン」(トビー・マグワイア版)と「スパイダーマン[インテグレーテッドスーツ]」(トム・ホランド版)のS.H.Figuartsも商品化。当初はいずれもマスクオフ(素顔)パーツが付属し、3人そろえれば映画の場面を再現できるとファンの期待が高まっていました。バンダイでも3人集結記念として割引購入できるクーポンを提供>
<仕様変更バージョンは、素顔が見える交換用頭部が付属しないため、素顔のスパイダーマン3人をそろえたかったファンからは「素顔の3人揃えられると思って予約したのに」など落胆の声が。さらに「フレンドリー・ネイバーフッド・スパイダーマン」の予約キャンセルができないことで、「3体予約したけど素顔で3人そろえられないなら他もキャンセルしたい」という人からさらなる不満が寄せられています>
記事では、以下のような「3人揃えられるから予約したのだから、全部キャンセルできるように」というツイートも多数収集。相当批判が集まったようで、その後、他もキャンセルできるようになったそうです。ただ、最初の対応が悪すぎましたね。バンダイ側も3体全購入を推していたのですから、全キャンセルの要望を想定できなかったとは思えません。
「素顔で3人並べようとしてた人が多いであろうものなのに他の商品に関してやキャンセルできるかなど説明なしで一方的なのはいただけない」
「キャンセルできなくなってたけどさ、NWHのフィギュアーツは素顔の3人並べられるところを推してたわけで、それが破綻したんだから全部キャンセルできるようにしてやらないとダメだろ」
「素顔で3人揃うから意味があるんだわ💦他の二体キャンセルするか選ばせろよな💢💢」
【ノーブル】ベルギーチョコレートスティック ミックス 400g 

●激安で売られているのに日本の高級品よりおいしいベルギーチョコ
2023/05/16追記:先日スーパーへ行ったら、チョコレートの小袋をさらに袋詰めしたシンプルな紙袋のチョコレートが売られていました。わけありっぽい雰囲気ですが、わけありとは書いていません。安そうな雰囲気。ただ、そうは言っても言うほど安くなくて、お得っぽい雰囲気だけで売っている商品も多くあります。
私が買って良いお菓子の価格の基準としていたのは、長く100g100円以下でした。当初は税込みだったものの、消費税がどんどん上がった上に、政府のインフレ政策もあって物価もガンガン上昇。現在は税別で100g100円としています。で、この袋詰めチョコレートは2種類ともこの基準で合格。520g・550gで税別498円という価格でした。
この100g100円の基準は、大手お菓子メーカーの大量生産品でもほとんどが不合格となるレベル。このため、味の方は全然期待していなかったんですよ。さらに、帰ってからベルギーチョコだと判明。輸入したのに日本の量産品より安いとなるとさらに怪しい感じ。ベルギーチョコのイメージが良い私でも期待していませんでした。
ところが、食べてみてびっくり。普通においしいとか、量産品よりおいしいとか、その程度のレベルではなく、むしろ日本のめちゃくちゃ高い高級チョコレートよりおいしいというレベルでびっくり。もちろん個人差があるでしょうが、いっしょに購入した母に聞いたら同じ感想。これが大量生産品より安いというのは、ちょっと怖いくらいです。
なぜだろう?と不思議だったのですけど、ベルギーチョコの過去投稿を読み直していて、そこで「日本のチョコは高い。ベルギーチョコは安い」という話をやっていました。これは現地の話であり、ベルギーではプラリーンを量り売りで買うためという理由。ただ、そもそも日本は原料をベルギーなどから輸入する必要があり、その点でも高くつく可能性があります。
今回のチョコの販売者を見ると、大阪市北区堂島浜のスーザンマリーという会社。ネットで売っていないどころか、全然情報がないです。ただ、今になって加工所が奈良県の田原本町のエーラップという記載に気づきます。なので、普通にベルギーから原料だけ輸入した日本製。安くてもそこまで不思議じゃなかったですね。
2023/05/26追記:以上のように書いていたのですけど、その後、味が落ちてきました。たぶん時間が経過したせいですね。まだ賞味期限内なのですけど、特にチョコレートの周りにつけている飾りみたいな部分(なんと言っていいかわからない)が固くなるなどして激しく味落ち。どうもすごくおいしかったのは、新しかったためみたいです。
●出さなくて良い個性を出すな!カップ麺のパッケージが不便すぎる
2022/10/07追記:このページでは、「日本の包装がすごい」と言っている中国人の話をやっていました。ただ、最近食べたカップラーメンの包装に不満があったので、日本の製品もあんまりだな…と思い直します。しかも、よりによって日清食品という業界最大手、世界でも知られる日本を代表する大企業の製品でした。
日清食品はそもそもイメージが悪いので、ひとり不買運動をやっているのですが、たまに買ってしまいます。今回いくつか買ってしまったのは、カップヌードルなどと同じ形状の縦型カップ麺。このふたがことごとく開けづらいんですよ。普通は開けるためのタブがひとつなのにふたつあります。私はこれが使いづらかったのです。
通常はひとつなので癖がついており、そのつもりで開けると力のかかり方が異なるためか、破れてしまいました。「注意すれば良い」と思うかもしれませんが、これは製品設計では厳禁の考え方。人間はミスする生き物であるため、それに対応した設計を行う必要があります。ふたつにするなら破れない工夫が必要でしょう。
極端な例ですが、無駄にやり方を変えてしまうのが悪いとわかりやすいのは、自動車のアクセルとブレーキ。他社と違った個性を出そうとして、アクセルとブレーキの位置を逆にしている車があったらたいへん危ないとわかりますよね。習慣化してしまっているものを安易に変えるのは、基本的にリスクがあるのです。
ときには変えることが必要なことがありますが、変えることが目的になってしまうというのはよくある話。やたらと前任者と違うことをやりたがる新任課長とか新任社長みたいなものですね。自分をアピールすることが目的となって、そこで個性を出さなくていいんだよ、アホ!と言いたくなります。あるある話でしょう。
このふたつタブ蓋については異論がありそうですが、これ以上に困ったのが作り方の説明が見つからなかったこと。探しに探してやっと見つけたのは、原材料名のところでした。他社である改行も色変更も太文字表記もなく、最後の製造業者の直前に潜伏。わざと見つけづらくして探すゲームなの?と思いますわ…。
昔のカップ麺の調理方法はほぼみんな同じでしたが、今は結構バラバラ。今回のカップ麺なんかは特に「辛さパウダーをお好みで」という特殊なものでしたからね。絶対入れなきゃいけないと思って勘違いした人が入れたら、辛すぎて食べられない!という大惨事が起きかねません。マジで悲惨ですよ、これ! 私なら泣きます。
こうなったのは売れるパッケージが優先されたためかもしれません。中国人が日本の包装がすごいと言っていたのは「開けやすい」というものであり、顧客のことを考えた良い「おもてなし」でした。ところが、日清食品の包装は思いやりゼロで不親切で独りよがりで身勝手。これも日本の製造業衰退の一形態かもしれません。
【ノーブル】ベルギーチョコレートスティック ミックス 400g 

【本文中でリンクした投稿】
■
エアバッグで有名なタカタのチャイルドシート、安心の日本製と宣伝されてた ■
事故防止の自動ブレーキのせいでむしろ事故?トヨタですら失敗【関連投稿】
■
ガラスシェア世界一なのに、旭硝子が目立つ所で使われない理由 ■
製紙業界、王子・レンゴー・大王絶好調 日本製紙だけ低迷の理由は? ■
富士ゼロックスの不適切会計、富士フイルム本社が原因か?売上プレッシャーの存在指摘 ■
ノーベル賞で有名な島津製作所と薩摩藩の関係 GSユアサも兄弟企業 ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|