中央自動車道 談合坂SA(上り) 「食べログ物産展」を開催!~食べログ と NEXCO中日本、10周年を記念したイベントでタイアップ~|中日本エクシス株式会社のプレスリリース 中日本エクシス株式会社 2015年6月24日 14時18分
中日本高速道路株式会社と、国内最大級のグルメサイト「食べログ」は、共に10周年を迎えることを記念したタイアップを行い、中央自動車道談合坂サービスエリア(上り)において、「食べログ物産展」を2015年7月4日(土)から2016年3月31日(木)まで開催します。 (中略)
全国から集めた行列の絶えない人気店の一品など食べログユーザーの口コミ評価を元に厳選されたお取り寄せグルメを100品以上取り揃えています。
開催期間:2015年7月4日~2016年3月31日
営業時間:10:00~20:00
詳しい情報は下記URLをご覧ください。
●食べログ物産展
http://tabelog.com/campaign/nexco_event/
談合坂サービスエリア 地図|ぐりこや
談合坂SAは中央自動車道、上り線 東京方面への最後のサービスエリアで、東京への玄関口といえます。(中略)
◎談合坂の名前の由来
談合坂って面白い名前ですよね。この地名の由来にはいろいろな説があって、
[1] 近郊の村の寄り合い場所として、この近辺で話し合いが行われた。
[2] 戦国時代に北条氏と武田氏が和議調停などの交渉ごとをした。
[3] 武田信玄の娘が北条氏に嫁ぐ際に婚儀の約束事について話し合った。
[4] この付近にも桃太郎伝説があり、さる、犬、キジが桃太郎の家来になる約束をしてダンゴをもらった。
などなど諸説あります。面白いですね。
リンク切れ
http://www.ezaki-glico.net/glicoya/map1.html
談合(ダンゴウ)とは - コトバンク
大辞林 第三版の解説
だんごう【談合】
( 名 ) スル
〔古くは「だんこう」〕
①話し合うこと。話し合い。相談。 「集まって-する」
②競争入札の際に,複数の入札参加者が前もって相談し,入札価格や落札者などを協定しておくこと。
談合坂サービスエリア - Wikipedia
談合坂サービスエリア(だんごうざかサービスエリア)は、山梨県上野原市の中央自動車道上にあるサービスエリアである。
桃太郎 - Wikipedia
ゆかりの地
ゆかりの地とされる場所は全国にある。その中でも岡山県は桃太郎作中の「黍団子」と同音の江戸時代の地元土産品「吉備団子」をつなげさせるなど、全県を挙げての宣伝活動からゆかりの地として全国的に有名になったが、「吉備団子」と作中の「黍団子」との関係は証明されていない。以下は桃太郎サミットや日本桃太郎会連合会に参加する自治体とそのゆかりの場所。
・岡山県岡山市・総社市
・吉備津神社
・吉備津彦神社
・鬼ノ城
・中山茶臼山古墳
・矢喰宮
・楯築遺跡 (倉敷市)
・おかやま桃太郎まつり
・香川県高松市
・田村神社 (高松市)
・桃太郎神社 (高松市)
・女木島 (鬼ヶ島)
・鬼無
・愛知県犬山市
・桃太郎神社 (犬山市)
・奈良県磯城郡田原本町
・廬戸神社(孝霊神社)
・法楽寺
・初瀬川
・黒田廬戸宮(孝霊天皇の宮比定地)
レファレンス事例集 山梨県立図書館
大月市の桃太郎伝説について知りたい。
【回答】
「百蔵山(ももくらさん)にたくさんの桃の木があった。川でおばあさんに拾われた赤ん坊は桃太郎と名付けられた。桃太郎が大きくなったころ、人々は、九鬼山(くきやま)から追い出され岩殿山(いわどのさん)に住み着いた鬼に悩まされていた。桃太郎は犬目(上野原町)で犬、鳥沢でキジ、猿橋で猿を従えて鬼退治に行った。」との伝説がある(資料により若干の記述の違いがある)。鬼が投げたといわれる石の杖が大月市賑岡町にある。また、談合坂(上野原町)の地名も、桃太郎伝説の「団子坂」が改名されたという説がある。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |