Appendix

広告

Entries

世界一高価なものは何? 高い物質ランキング、金の価格でも15位


 <世界一高価なものは何? 高い物質ランキング、金の価格でも15位>の他、<水道料金って安い?高い? 目薬など身近な液体の価格ランキング>、<高い液体の代名詞プリンタインクのお値段は?>といったものをやっています。

2022/05/06まとめ:
●水道料金って安い?高い? 目薬など身近な液体の価格ランキング 高い液体の代名詞プリンタインクのお値段は?


●世界一高価なものは何? 高い物質ランキング、金の価格でも15位

2015/7/19:元ネタは、世界で最も高価な16の物質 : カラパイア(2014年07月07日)という記事です。全体のタイトルにしたように、高価な物質の代名詞である金属の「金」(ゴールド)はベスト10すら入れませんでした。

<15位 金 5750円(1gあたり)>

 なお、金関係だと、【クイズ】これまでに発掘された金の産出量と埋蔵量は50メートルプール何杯分でしょう?というのも書いたことがあります。貴重なんですけどね。15位止まりでした。




●大手ネット通販サイトでは絶対売れないものが続々ランクイン

 ランキングは第10位から…なのですけど、いきなりすごいのが来ました。ヘロインです。

<10位 ヘロイン 1万3000円(高純度のもの、1gあたり)>

 当然楽天でも売っていませんでしたので、検索でなぜか引っかかったTシャツの写真で誤魔化します。メーカー名か何かでヒットしたんんですかね?不思議です。(2019/01/18時点ではリンク切れ)


 ランキング入りしたヘロインは当然、アヘンに含まれるモルヒネから作られる麻薬という意味です。そういえば、最近トヨタ役員の麻薬輸入事件で書いた、オキシコドンはヘロインに近いアヘン系の麻薬 アメリカでは違法に売られて問題にで、名前が登場していました。お次の9位も麻薬なので、連続して麻薬。9位はコカインでした。

<9位 コカイン 2万2000円(1gあたり)>

 こちらも当然楽天では取り扱い対象外。ということで、コカ・コーラの写真をチョイス。コカコーラの名称の由来は、コカの葉で昔は本当にコカイン成分が少し入っていたんだそうです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コカ・コーラ 500ml PET 1ケース×24本入 送料無料
価格:2250円(税込、送料無料) (2019/1/18時点)



●ヤバイものだらけ…別な意味で大手通販サイトでは売れない物質も登場

 あれ、何かドラッグ系ばっかりですね。8位もそういったものであり、LSDです。ドラッグランキングになってきました。

<8位 LSD 30万円(結晶として固められたもの、1gあたり)>

 これまた写真の紹介に困るのですが、「LSD」検索で出てきた唯一の食べ物を掲載。3LSDって何でしょうね? 大きさか何かの企画でしょうか?

 お次はプルトニウム。やっとドラッグ地獄を抜けだしたものの、相変わらず写真に困る物質。そもそも楽天市場で探そうというのが無理がありましたかね?

<7位 プルトニウム 40万円(1gあたり)>

 検索して出た中では以下が気になりました。ページに訪問したもの何なのかわからず。ネイルショップですので、化粧品か何かだと思うのですが…。顔料の成分でプルトニウムがヒットかな?と検索したもののよくわからず。謎です。(2019/01/18時点でリンク切れ)

●まさか楽天市場で買えるなんて!?予想外な物質が売っている

 6位にはペイン石というものでした。

<6位 ペイン石 91万円(1gあたり)>

 私は初めて聞きました。元ネタでは、"世界一レアな鉱物とされており、パワーストーンとしてセラピーにも使われたりする。コレクションとしても人気"との説明。検索すると、「ペイナイト」とも呼ばれるようです。

 何とこちらでしたら楽天市場でも売っていました。やっと紹介できる上に美しいです。ゼリーみたいでおいしそうにも見えます。意外に手頃なお値段でしたので、価格付きでどうぞ。





<5位 ターフェ石 25万円から200万円(1gあたり)>

 続けて宝石。ターフェ石。さっきと同じで、ターフェアイトの方が一般的な名前みたいですね。こっちの方がぐんと高いですわ。



 4位はトリチウム。これは結構知っている人が多いんじゃないでしょうか。元ネタでは、"日本では以前、光を蓄えて自ら発光する自発光表示灯というものに使用されていた。アメリカでは200万個以上のトリチウム表示灯があるそうだ"との説明があります。

<4位 トリチウム 300万円(1gあたり)>

 楽天市場で見ると腕時計がたくさん出てきました。時計の蛍光表示に使われているんじゃないかと…。他にはコンパスもヒットしています。



 そして、もっとメジャーなものが来ました。ダイヤモンドです。

<3位 ダイヤモンド 550万円(1gあたり)>

 さっき宝石関係が続いたんですが、普通にダイヤモンドの方が上位でした。意外性も何もありゃしません。楽天市場だと以下の当たりはお手頃価格ですが…。

 こんな高いものもあります。

●2位からいきなり価格のレベルが上がり、半端ないことに…

 2位のカリホルニウム252って聞いたことありません。というか、価格の桁がいきなりぶっ飛んでいて見間違いかと思いました。27億円て!

<2位 カリホルニウム252 27億円(1gあたり)>

 当然楽天では売っていなかったわけですが、元ネタサイトの説明の時点で「伝説の物質」という感じが半端ないです。<生成するのに信じられないほどお金のかかる元素であり、実用的な利用方法はいま現在考案されていない。1950年に発見されて以来、生成されたのはたった一回である>と書かれていました。

↓楽天ではなぜか以下がヒット(2019/01/18時点でリンク切れ)
エレメントハンター 6 【DVD】


エレメントハンター 6 【DVD】

価格:3,570円(税込、送料別)



 楽天の「カリホルニウム」の検索でDVDがヒットとしたのはなぜかな?と少し読んでみました。販売ページでの以下の説明部分のところで引っかかったようです。もろに「カリホルニウム」という言葉が使われていたんですよ。幻の物質であるので、SF的な物語の小道具として使いやすいようです。

<シリーズ解説
2029年、大規模な地盤沈下を引き起こした「酵素」の消失以来、地球上からさまざまな「元素」が消えていった。元素消失は、森林や畑、建物、そして生命までも消し去っていった…。60年後、消失した元素は次元の壁の向こうにあるもうひとつの地球「ネガアース」に流れ込んでいたことが判明する。地球の存亡をかけて、「エレメントハンター」が組織された。メンバーはすべて13歳以下の子どもたち。ネガアースにアクセスできるのは、脳の組織が大人より柔軟な子どもに限られていた…。(中略)
『エレメントハンター Mission22 操作された原子結合』
ラボで円盤刑生命体の中央にカリホルニウムの固まりが発見された。カリホルニウムは地球上では自然界には存在しない元素だ。コロニーでは、以前発見した金属が円盤刑生命体=ネオQEXの関節に似ていることに気づく>

 当然ながら27億円(1gあたり)のカリホルニウム252より高いことになる1位の物質は「反物質」でした。27億円より高いっていったいいくらよ?と思ったら、「兆」に行っちゃいました。63兆4000億円だそうです。

<1位 反物質 63兆4000億円(1gあたり)>

 「高い物質ランキング」なのに1位が「反物質」ってのも妙な感じですが、反物質 - Wikipediaでは以下のような説明。正直、さっぱりわからんです。

<反物質(はんぶっしつ、英: antimatter)は、質量とスピンが全く同じで、構成する素粒子の電荷などが全く逆の性質を持つ反粒子によって組成される物質。例えば、電子はマイナスの電荷を持つが、反電子(陽電子)はプラスの電荷を持つ。中性子と反中性子は電荷を持たないが、中性子はクォーク、反中性子は反クォークから構成されている>

 作り方は「性質」のところで触れられていました。

<物質と反物質が衝突すると対消滅を起こし、質量がエネルギーとなって放出される。これは反応前の物質・反物質そのものが完全になくなってしまい、消滅したそれらの質量に相当するエネルギーがそこに残るということである 。1gの質量は約 9×1013(90兆)ジュール のエネルギーに相当する。ただし 発生するニュートリノが一部のエネルギーを持ち去るため、実際に反物質の対消滅で発生するエネルギーは、これより少なくなると言われる。
 反物質は自然界には殆ど存在しないので、人工的に作らねば得ることが難しい。非常に高いエネルギーを持つ粒子どうしを衝突させると、多くの粒子が新たに生成されることは既に知られているが、これは、粒子が衝突前に持っていたエネルギーがそれに相当する質量に変わるためである。物質と反物質の衝突とは逆の事が起きていることになるので、それによって生成される粒子の中に反粒子が実際に含まれている。そのため現在では、人工的に高エネルギーの粒子を、粒子加速器という非常に巨大な装置を使って作り出し、それらを衝突させて反粒子を作りだし捕獲することで反粒子を得ている>

 2位のカリホルニウムはSFの題材として使われていました。1位の反物質もSFでも使われます。というか、反物質の方はおなじみといった感じで、カリホルニウムと比べるとかなりよくSFで利用されていますね。Wikipediaでも以下のように説明されていました。

<サイエンスフィクション小説などでは、強力な兵器として反物質を登場する場合がある。実際に地球上で「反物質兵器」を用いるにはあまりに威力が大き過ぎるため、大質量の隕石が地上に落下する可能性が有る際にその隕石を破壊する為に使う等「戦争に使わない強力な兵器」としての利用法なども考えられている>

 SF系の話で多用されるせいか、楽天では「科学忍者隊 ガッチャマン」がヒットしました。「驚異の反物質惑星」というサブタイトルの回があるみたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新品北米版DVD! 【科学忍者隊ガッチャマンF】 全48話!
価格:9090円(税込、送料無料) (2019/1/18時点)




 ランキング最後の二つは反則っぽい感じもあり、まともに手に入るものでしたらダイヤモンドが1位でした。ダイヤモンドが1位と言ってしまうと、さっきも書いたようにインパクト不足ではあります。でも、おもしろかったです。こういうの本当好きですわ。


●水道料金って安い?高い? 価格を計算してみると…

2022/05/06追記:ここから<街で見かけた高い液体ランキング 栄養ドリンクよりも目薬よりも高い液体は?>や、<水道料金って安い?高い? 目薬など身近な液体の価格ランキング 高い液体の代名詞プリンタインクのお値段は?>という長いタイトルで書いていた話をまとめました。

2014/2/2:この手の話だともっと良いものがあるかな?と思いますが、デイリーポータルZのこの液体が高い:@nifty 萩原雅紀 2014年1月17日をランキング化してみようと思いました。

 適当に選んだら11個と半端になったのですけど、一番安かった水道水はめちゃくちゃ安くてたぶん皆さんびっくりしますよ。東京都に住む作者の計算だと、0.16円/1リットルだそうです。

11位 水道水 0.16円/1リットル

 私も普段水道水って安いよなぁと思っていましたが、改めて計算すると本当安いですね。昔の生活のことを考えるとこれだけ安価に水が使えるというのはたいへんありがたいと思いながら生活しています。


●ミネラルウォーターとガソリン高いのはどっち?

 さて、ここからベスト10でキリの良い感じに。ただ、10位は私が勝手に追加。身近なものを一つということで、ミネラルウォーターを。楽天で見かけたミネラルウォーターの500mLの希望小売価格(税込):100円だそうで、200円/1リットルとしました。水道水から見ると驚異的な価格。200円あれば1250リットルも買えます。

10位 ミネラルウォーター 200円/1リットル

 ちなみにデイリーポータルZで写真があったガソリンスタンドでは、レギュラーがリッター149円。ハイオクでも160円。ミネラルウォーターの方が高いんですね。

9位 普通のオレンジジュース 220円/1リットル

 「普通のオレンジジュース」というのはこの後「普通じゃないオレンジジュース」が出てくるため。

8位 缶コーヒー 648円/1リットル

 缶コーヒーのショート缶の容量は185ミリリットルで、自動販売機だと120円で上のお値段です。

7位 スターバックスのコーヒー 1260円/1リットル

 スターバックスのカフェモカ、サイズはトール。350ミリリットルで440円でした。当たり前ですが、コーヒーショップの方が高いのです。ここで1000円を超えてきました。

6位 高そうなオレンジジュース 3180円/1リットル

 「普通じゃないオレンジジュース」がここで登場。330ミリリットル入りで1050円だったそうです。


●目薬など身近な液体の価格ランキング、1位は?

5位 目薬 7万2700円/1リットル

 さらに急上昇でいきなり7万円に。「内容量13ml」で希望小売価格は945円だったそうです。高いわぁ。

4位 のどぬーるスプレー 7万7000円/1リットル

 喉の殺菌、消毒の定番だそうです。私は知らないものだったので、「喉の殺菌、消毒の定番 "のどぬーるスプレー"」を「喉の殺菌、消毒の定番 の "どぬーるスプレー"」と読んでしまい、「どぬーる」って変な名前だなと思いました。「喉塗ーる」ならすごくよくわかります。

3位 ユンケルスター 8万1560円/1リットル

 栄養ドリンクです。ユンケルスターがお店で一番で、50ミリリットル入り4078円だったとのこと。

2位 アロンアルファ 23万6000円/1リットル

 ここでまた一気に跳ね上がりました。"容量2グラム(ミリリットルではなかった)、参考価格472円。水と同じ1グラムを1ミリリットルとして計算"だそう。

1位 シャネルの5番 196万円

 クソ高い。笑いました。7.5ミリリットルで1万4700円。こういうのはおもしろいですね。


●高い液体の代名詞プリンタインクのお値段は?

2018/11/29:ちょっと短いので追加。身近な液体ということで醤油を計算してみます。「キッコーマン しょうゆ」を見てみると、1Lペットボトルは、希望小売価格368円。普通のオレンジジュースと缶コーヒーの間くらいでした。

9位 普通のオレンジジュース 220円/1リットル
(キッコーマン しょうゆ 368円/1リットル)
8位 缶コーヒー 648円/1リットル

 また、高い液体の代名詞プリンタインク。CANONで見ようとしたらオープン価格でしかも、容量不明。なので、信頼できるデータがないのですけど、検索で見てみると、純正だと1リットルあたり各社10万円前後みたいですね。やはりかなり高いようです。

3位 ユンケルスター 8万1560円/1リットル
(純正プリンタインク 約10万円/1リットル)
2位 アロンアルファ 23万6000円/1リットル


【本文中でリンクした投稿】
  ■街で見かけた高い液体ランキング 栄養ドリンクよりも目薬よりも高い液体は?
  ■【クイズ】これまでに発掘された金の産出量と埋蔵量は50メートルプール何杯分でしょう?
  ■オキシコドンはヘロインに近いアヘン系の麻薬 アメリカでは違法に売られて問題に

【関連投稿】
  ■5年後に消える商品ランキング 固定電話・FAX・スーツはいらない?
  ■日本人の20世紀の発明品に韓国驚き インスタントコーヒー、カッターナイフ、CD、ビデオ、公文式など
  ■口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に
  ■小学校中退、NejiLaw(ネジロウ)道脇裕の緩まないねじの革命
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由