理系社長・文系社長の話。<トヨタ自動車の歴代社長の学歴・出身大学と学部 理系・文系多いのはどっち?>、<トヨタ佐藤恒治新社長は理系?文系?30年ぶりとなる珍しい学部>、<文系社長は良くない!新聞がトンデモ学者の発言を使って文系叩き>などをまとめています。
2番目に追記
2023/02/02追記:
●トヨタ佐藤恒治新社長は理系?文系?30年ぶりとなる珍しい学部
2023/05/16追記:
●前社長があらゆる問題を解決して万全の状態で新社長に禅譲? 【NEW】


●トヨタ自動車の歴代社長の学歴・出身大学と学部 理系・文系多いのはどっち?
2015/7/20:トヨタ自動車の歴代社長の学歴について。前置きなしにいきなり答えを載せます。トヨタのオフィシャルサイトでは、豊田自動織機製作所の初代社長である豊田利三郎さんを初代としていました。一方、Wikipediaではそれよりだいぶ後である1982年(昭和57年)にトヨタ自動車工業が合併し、現在のトヨタ自動車株式会社となった時点から数えていました。
Wikipedia形式ですと、初代社長は豊田章一郞さん。豊田章一郞さんはトヨタ形式で数えると、第6代になります。とりあえず、以下はWikipediaでの社長さんのみ。2代目までの古い時代はいわゆる理系学部の出身でした。しかし、その後は現職(2021/04/20現在)の豊田章男社長含めて文系続きとなっています。
初代 : 1982年 - 1992年 豊田章一郎 名古屋大学工学部機械科、名古屋大学・工学博士など
第2代 : 1992年 - 1995年 豊田達郎 東京大学工学部機械工学科、ニューヨーク大学経営大学院・経営学修士(MBA)
第3代 : 1999年 - 2006年 奥田碩 一橋大学商学部
第4代 : 2006年 - 2013年 張富士夫 東京大学法学部
第5代 : 2005年 - 2009年 渡辺捷昭 慶應義塾大学経済学部
第6代 : 2009年 - 豊田章男 慶應義塾大学法学部卒業、バブソン大学経営大学院修了(MBA)
タイトルに反してトヨタの話が少なくて申し訳なかったので追記。トヨタオフィシャルでは、トヨタ自動車工業株式会社・トヨタ自動車株式会社の歴代社長としており、これだと以下のような順番になります。上記では出てこなかった人については学歴も見ておきますね。機械工学と商業で半々な感じでした。(ここらへんだけ2021/04/20追記)
初代社長 豊田 利三郎 東京高等商業学校(現一橋大学)専攻科(商業学士)
第2代社長 豊田 喜一郎 東京帝国大学工学部機械工学科
第3代社長 石田 退三 滋賀県立第一中学校(現滋賀県立彦根東高等学校、現在で言う高卒)
第4代社長 中川 不器男 神戸高等商業学校(現神戸大学)
第5代社長 豊田 英二 東京帝国大学機械工学科
第6代社長 豊田 章一郎
第7代社長 豊田 達郎
第8代社長 奥田 碩
第9代社長 張 富士夫
第10代社長 渡辺 捷昭
第11代社長(現) 豊田 章男
●トヨタ佐藤恒治新社長は理系?文系?30年ぶりとなる珍しい学部
2023/02/02追記:タイトルに反してトヨタの話が少なくて申し訳なかったところ、新社長のニュースが来ましたのでこれで少しトヨタ率を上げることができますわ…。<トヨタ新社長は車好きの技術屋、30年ぶり理系出身…予想外の後任打診に「冗談なのかと」>(2023/01/28 11:55 読売新聞)という記事が出ているように理系でした。
<4月1日付でトヨタ自動車の新社長に就くことが決まった佐藤恒治執行役員(53)。「車好き」を自認する技術畑の経営トップ>
<佐藤氏は、1992~95年に社長を務めた創業家出身の豊田達郎氏以来、約30年ぶりの理系出身のトップとなる>
<1969年生まれ。92年早大理工学部卒、入社。2020年1月に執行役員に就任し、高級車ブランド「レクサス」とモータースポーツ部門「ガズーレーシング」のトップを務める。富士スピードウェイ(静岡県小山町)一帯の「富士モータースポーツフォレスト」の開発事業も担っている>
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230128-OYT1T50100/
上記のように早稲田大学出身。早稲田大学は近年悪い話題も多かったので、明るい話題に卒業生らも喜んでいるかもしれません。その他、本文では<脱炭素に向けた「水素エンジン車」の開発を指揮>というのが気になったところ。トヨタも遅ればせながらEVに取り組み始めましたが、本命はやはり水素なんでしょうか?
●前社長があらゆる問題を解決して万全の状態で新社長に禅譲?
2023/05/16追記:佐藤恒治さんのトヨタ新社長決定の際にもう一つ読んでいた記事があったんですよ。こうした経済系の記事に強い日本経済新聞の
トヨタ自動車社長に佐藤恒治氏 豊田章男氏は会長に - 日本経済新聞(2023年1月26日 15:35)という記事で、こちらでは以下のように解説していました。
<豊田氏はリーマン危機直後の2009年6月に創業家出身として14年ぶりに社長に就任した。09年に781万台だった販売台数を19年には過去最高の1074万台まで増やした。ハイブリッド車(HV)の販売を日米で増やしたほか、水素を燃料にする燃料電池車(FCV)も商品化した。
開発や生産を効率化するため国内自動車大手との提携も決めた。マツダやスズキに資本参加したほか、SUBARU(スバル)を持ち分法適用会社にし、ダイハツ工業も完全子会社にした。
豊田氏は26日に開いたオンライン記者会見で「トヨタの変革をさらに進めるには私が新社長をサポートする体制が一番良いと考えた」と述べた。新型コロナウイルス禍による販売減なども最悪期を脱したとみて社長職を譲る。(中略)
社長に就く佐藤氏は部品開発などの技術者出身で、現在は高級車「レクサス」部門のトップを務める。会見で「車の本質的な価値を守り、新しいモビリティーのかたちを提案したい。新たな時代に向けて挑戦する」と語った>
記事冒頭では、これらの内容を短くまとめて、<豊田氏はリーマン・ショック後の赤字から経営を立て直し、マツダやスズキとの資本提携も相次ぎ決めた。佐藤氏のもとで電気自動車(EV)などへの移行を急ぐ>と書いていました。日本経済新聞の記事だと新社長はEVにむしろ積極的…といった感じです。
関連して、ナカニシ自動車産業リサーチの代表アナリスト・中西孝樹さんが、<次期社長への交代は近く予想されたことですが、現在のEVやソフトウェア開発でのつまづきの収拾を実現してからのタイミングが濃厚かなと個人的に考えていましたので、このタイミングはややサプライズ>という解説コメントを掲載。EVは遅れているという理解です。
なお、その後、完全子会社が豊田章男社長の功績とされたダイハツ工業で不祥事が発生しています。このダイハツに限らずトヨタグループでは不祥事を連発。しかも、トヨタ側が経営への関与を強めた後の不祥事発生やトヨタ側のノルマが原因ではないかと疑われるような不祥事だらけ。ここらへんも新社長には重荷になりそうです。
●文系社長は良くない!新聞がトンデモ学者の発言を使って文系叩き
2015/7/20:実を言うと、<トヨタ自動車の歴代社長の学歴・出身大学と学部 理系・文系多いのはどっち?>というタイトルの話はここまで。なぜこんなことを調べてみたのか?と言うと、産経新聞が
【産経抄】文系男への逆風 7月20日 - 産経ニュース(2015.7.20 05:04)で、文系叩きの記事を書いていたため。ただ、内容はツッコミどころ満載だったようで、
はてなブックマークでコテンパンにやられていました。とりあえず初っ端、竹内久美子さんの主張を引用したところが一番集中砲火を浴びていました。
<アインシュタインのような優れた科学者や発明家は、広く尊敬を集め、国家に重んじられる。戦時下となれば、なおさらである。(中略)
▼動物行動学者の竹内久美子さんによれば、戦争は、理科系男に有利に働く。ところが、平和時になると、口のうまい文科系男の出番となる。「彼らは、やすやすと女を騙(だま)し、いたるところで成功を収めるはずだ」(『浮気人類進化論』)>
竹内久美子さんって私は初めて聞きましたが、以下のように大不評です。
“まず竹内久美子を引き合いに出す産経抄www 文系・理系・産経の3分類説はよ”(fuka_fuka 2015/07/20)
“竹内久美子を紹介するときは、動物行動学者の前にちゃんと「自称」ってつけなくちゃダメよー”(mugi-yama 2015/07/20)
“「動物行動学者の竹内久美子さんによれば」:そんなバカな!(この記者が)”(locust0138 2015/07/20)
軽く検索すると、トンデモ本作者といった認識のようで、多くの人に批判されているようです。なお、
アインシュタインが原爆(原子爆弾)の開発者という日本人の誤解で書いたように、最初に名前が出ていたアインシュタインさんについても、以前産経新聞がデマを流していました。
この"「竹内理論」によれば、平和な日本で、文科系男が繁栄を謳歌(おうか)しているはずだった"のですが、文部科学省は文系学部・大学院の再編、"特に教員養成系や人文社会科学系については、組織の廃止や転換に取り組むよう"にという通知を出しました。ということで、これは産経新聞のいつもの安倍政権をヨイショする記事だとわかります。
ただ、この平和なときなら文系が繁栄、戦時は理系優遇ってのは藪蛇じゃないですかね? この理論を採用してしまうと、文系を減らして理系を増やそうとしている安倍政権は、戦争の準備をしているということになってしまいます。もちろんそんなわけないのですが、産経抄コラムの採用したトンデモ理論だとそうなりかねません。悪手ですね。
●実学重視で文系縮小?実を言うと、実学は理系だけでなく文系にもある
上記の部分では、"大半の大学では実学を重視してほしい"とも書いていました。ところが、実学って理系だけじゃないんですよね、文系にもあるのです。ここらへんは、例の憲法学者の違憲という声を自民党政権が無視したことに絡めて批判されていました。
“法学は実学そのものじゃないか”(sny22015 2015/07/20)
“ということで文系実学の代表格である憲法学者のほとんどが安保法制が違憲であると発言したこともぜひぜひ尊重してあげてください。”(snobbishinsomniac 2015/07/20)
“この安易な文系・理系という括りが早く滅びないかなぁ。いわゆる文系でも、社会系(経済、政治、法律等)は実学につながるし、人文系(文学、語学、歴史学、教育、福祉、心理学等)も分析能力は必須。”(spacefrontier 2015/07/20)
ついでに、全般への批判もここで消化。
“大学の時の専攻なんかで人格さえも決めつけるようなことはやめてほしい。”(fusanosuke_n 2015/07/20)
“こんな駄文を載せてる新聞が未だ潰れていないというのところに日本人の寛容さを感じるよ。”(albertus 2015/07/20)
“法律や経済システム無しで社会は動かないし、動けたとしても崩壊する…ということを知るために歴史学があり、という視点を身につけるために哲学や文学がある。科学は文化の一部で文化が衰退すれば科学も衰退する。”(odoratec 2015/07/20)
それから、実学の説明についても確認しておきましょう。
実学(ジツガク)とは - コトバンクのデジタル大辞泉の解説では、「社会生活に実際に役立つ学問。医学・法律学・経済学・工学など」と説明。このうちの「法律学」というのが問題の「法学」のことですから、いわゆる文系にも実学があることがわかります。
●東芝の不適切会計は文系社長のせい?実は日本を代表する企業も…
上記までは文系社長・理系社長という話は出てきません。ただ、最後のところで出てくるんですよ。私が興味を示したのはこの最後の部分でした。東芝が不適切会計をしたのは、そもそも政府の介入で原発に力を入れてコケたためなのですが、この東芝を使って文系社長叩きをしていたのです。
<文系、理系といえば、不適切会計問題で揺れる東芝について、こんな指摘がある。現場の声が経営に反映されなくなったのは、歴代社長に文系が多かったからではないか。東芝とは対照的に、最高益を更新した日立の歴代社長は、すべて理系だという>
これもはてなブックマークで、“不適切会計問題で揺れる東芝について、こんな指摘がある。現場の声が経営に反映されなくなったのは、歴代社長に文系が多かったからではないか。/安倍政権の文系軽視に詭弁で賛同するいつもの産経”(bogus-simotukare 2015/07/20)と批判されています。
で、これが今回のタイトルとなったトヨタ自動車の歴代社長の調査に繋がりました。前述の通り、トヨタ自動車も最近は文系ばかりなんですよね。なぜトヨタ自動車を選んだかと言うと、日本を代表する会社であるだけでなく、自民党への献金額も異常に多かったため、産経新聞にも代表例として文句ないかな?と思ったためです。
(関連:
自民党への献金が多い企業ランキング 国民政治協会の寄付金の内訳)
●文系が悪くて理系が良いという理解でいいの?実は安倍晋三首相も文系
文系・理系で単純に分けるのは良くないと思いますが、産経新聞の科学報道の弱さは目を覆いたくなります。
産経新聞、小保方晴子リーダーがSTAP細胞の再現実験に成功と報じるで書いているように、STAP細胞が再現できたと誤報したり、ニセ科学記事を好意的に紹介して広めたりしているんですよ。
今回の話を読んでいて、まず科学に弱すぎるこの産経新聞をまずどうにかしたら?と思ったら、コラムの作者自身は「文科系男」だと告白していました。これは文系=役に立たないの証明に役立っています。あと、トップの理系うんぬんで言うと、そもそも安倍晋三首相が成蹊大学法学部政治学科出身で、戦時に役に立たないという文系出身者なんですよね。
安倍晋三首相の経歴としては、成蹊大学法学部政治学科以外にも、他に南カリフォルニア大学がありますが、こちらは経歴詐称疑惑があったもの。
安倍晋三 - Wikipedia(最終更新 2015年4月28日 (火) 11:49)でも触れられています。
<秋に南カリフォルニア大学への入学許可が出され[7]1978年に入学。政治学を専攻し春・夏・秋学期を履修した後、1979年に中退したとされる[8]。ただし南カリフォルニア大学の広報部によると、安倍が同大学で取得したコースの中に政治学は含まれていないという[9]。この点について、安倍事務所は「政治学は履修したが、途中でドロップアウト(引用者注:中退・落第)したため、記録が残っていないだけ」とコメントしている[9]>
で、理系・文系などの学歴が大事って言うのなら、民主党の首相が理系だったという都合の悪い話にもなっちゃいます。鳩山由紀夫さんは東京大学工学部計数工学科卒業、スタンフォード大学大学院修了で、菅直人さんは東京工業大学理学部応用物理学科でした。
私は前述の通り、理系だから・文系だからという話にそもそもすべきではないと思うのですが、文系が悪くて理系が良いという理解である産経新聞には、是非このお二人の名前を挙げて「どうだ理系はこんなに素晴らしいんだぞ」とアピールしていただきたいところです。
【本文中でリンクした投稿】
■
自民党への献金が多い企業ランキング 国民政治協会の寄付金の内訳 ■
産経新聞、小保方晴子リーダーがSTAP細胞の再現実験に成功と報じる ■
アインシュタインが原爆(原子爆弾)の開発者という日本人の誤解【その他関連投稿】
■
豊田市はブラック企業トヨタ自動車のせいで自殺者数日本一…本当?樹海より多い説も ■
19年ぶりに新自動車会社 日本エレクトライクはシートベルト不要三輪EVを発売 ■
CM上手で好感度2位のダイハツがテレビCMから撤退?ベタ踏み坂などで成功 ■
尾崎豊の「盗んだバイクで走り出す」のバイク、しょぼい原付きだった ■
トヨタ役員不起訴(起訴猶予)はおかしい?オキシコドンで有罪の例あり ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|