Appendix

広告

Entries

騙されていた!かき氷のシロップは全部同じ味、色と匂いで錯覚してるだけ


2015/7/21;
●騙されていた!かき氷のシロップの全部同じ味、色と匂いで錯覚してるだけ
●鳴海拓志・東大助教「人は視覚と嗅覚に影響される」
●イチゴ味キャンディをソーダ味キャンディにしてしまう実験も
2019/03/14:
●ARを使ってそうめんをラーメンに、白ご飯をカレーライスにする研究



●騙されていた!かき氷のシロップの全部同じ味、色と匂いで錯覚してるだけ

2015/7/21;本当かよ?と思う内容で、いまいち信じられないのですけど、かき氷に使うシロップはすべて同じ味付けだというのです。

 イチゴやブルーハワイ、レモン、メロンなど色とりどりのシロップに違いをもたらしているのは、多くの場合着色料と香料。専門家は「食べものの『見た目』と『ニオイ』にどれほど味が左右されるかが分かります」としていたそうです。

  最近は果汁をふんだんに使った無添加シロップも販売されているが、食品スーパー等で見かけるかき氷シロップの多くは、一般に果汁を使用していません。そして、 ある食品メーカーが販売するかき氷シロップの原料はいちご味でもメロン味でもブルーハワイ味でも「果糖ぶどう糖液糖、砂糖、食塩、香料、酸味料、着色料」で、違いは着色料と香料の種類だけだったとのこと。

 以上はかき氷の話ですが、ファンタもグレープ味とオレンジ味の原料は「果糖ぶどう糖液糖、香料、着色料(色素)、酸味料、甘味料」が基本だとしていました。ファンタも同系統かもしれません。
(イチゴ、メロン、レモン...かき氷のシロップはすべて同じ味 「見た目」と「ニオイ」でみんな騙されていた J-CASTニュース / 2015年7月9日 18時58分より)


●鳴海拓志・東大助教「人は視覚と嗅覚に影響される」

 ただ、ここまでだけだと、成分がいっしょなだけで多少配合量が違うのでは?と思いました。それでも、十分驚きですけどね。しかし、東京大学大学院情報理工学系研究科の鳴海拓志助教は、かき氷シロップは着色料と香料以外ほとんど同じ原料だと話した上で、「見た目」(視覚)と「匂い」(嗅覚)が味に及ぼす影響の大きさを指摘していました。

 特に視覚の影響がすごく大きいようで、「かき氷シロップが無色透明だと匂いを変えても、いちご味かメロン味か、レモン味かは分からないと思います」とおっしゃっていました。

 外国や異文化の食べ物が苦手だと感じてしまう理由も、「見た目とニオイが食べる前に想像していたものとかけ離れているから」とも説明しています。

 じゃあ、やはり味の不思議さについて書いたプリンに醤油でウニ、きゅうりにはちみつでメロン 食材の可能性で登場した「ケーキやきとり」なんかは最低かもしれません。

 鳴海拓志助教は、バタークッキーでも、チョコレートの見た目と匂いを加えれば、食べた時にチョコレートクッキーの味がすることを発見するといった研究もしているそうです。「脳が引き起こす錯覚」という説明でした。


●イチゴ味キャンディをソーダ味キャンディにしてしまう実験も

 途中まで読んだ時点で思い出したのが、以前見たキャンディの味が変わるという実験です。今回のケースとは異なる気がするものの、見てみましょう…とアクセスしたらリンク切れしていました。MSN産経ニュースで、"イチゴキャンデーが突然、ソーダ味に 振動と音で疑似再現"というタイトルで配信されていた記事です。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101014/biz1010141531019-n1.htm

 タイトルの時点でやはり違う感じですが、2ちゃんねるで記事が引用されていました。以下のような内容です。

・「デジタルコンテンツエキスポ」で、慶應義塾大学は、なめているキャンデーの味を瞬時に変えてしまう味覚技術を出展した。
・市販の棒付きキャンデーを専用機器に置いた状態でなめる。この時点では、ストロベリー味。
・担当者が操作盤のスイッチを押すと、キャンデーを差し込んだ機器が小刻みに揺れ始め、音が流れる。振動はサイダー特有の口の中に泡がはじけるような小刻みな揺れで、音は「シュワシュワ」というもの。すると、サイダーの味が思い出され、味が変わったような感覚がする。
・振動と音によって、依然にサイダーを飲んだときと同じ骨伝導を再現し、擬似的に味覚を感じさせる仕組み。
・慶大環境情報学部の山岡潤一さんは「さらに精度が高くなれば、単なる水を飲みながらジュースのような感覚を得られるようになる可能性がある。新たな表現技術として視覚や触覚などの研究は進んでいるが、味覚はこれからの分野で、さまざまな可能性を秘めている」と話した。

 記事では、用途は特に書かれていませんでしたが、ノンカロリーがどうみたいな健康志向に絡めて売りつけることができそうです。

 ということで、この最後の話はやっぱり直接は関係なかったんですが、人間の味の感じ方は不思議だということでは一応繋がっています。人の味の感じ方って、結構いい加減なものなんですね。

 …あっ、下書き後に思い出しました。そういえば、暗闇体験レストランでも、視覚がないと何を食べているかさっぱりわからないという話が出てきました。この手の話は他にも見つけられるかもしれません。


●ARを使ってそうめんをラーメンに、白ご飯をカレーライスにする研究

2019/03/14:味の錯覚の研究がまたあったので追記。奈良先端科学技術大学院大学や電気通信大学などによる研究チームが、食品の外観を画像変換し、ARを使用して重ねることで視覚から味覚を錯覚させるGAN(generative adversarial network)を用いたリアルタイム味覚操作システムを発表したというニュースです。

 システムではまず食品の画像を取得。その上で食品画像の中心を切り取り、それを別の食品画像に変換。イメージ変換後、現実の映像にイメージ変換処理した画像を重ねます。これをリアルタイムで行うことで、変換後の錯覚をより自然に行うことを可能にしたとのこと。

 これにより、そうめんをラーメンや焼きそばに変換したり、白ご飯をカレーライスやチャーハンに変換したり、実際に食べている食品とは違う食品を食べているかのような味覚の錯覚を体験できるとしていました。
(奈良先端科学技術大学院大学など、そうめんをラーメンに錯覚させるARとGANを組み合わせたリアルタイム味覚操作システムを発表。白ご飯が焼飯にも | Seamless 2019.03.12より)

 最初の投稿の実験同様、やはりこの研究もダイエットなど、健康志向的なところと絡めた需要がありそうですね。私は強迫的だったり、非科学的であったりでこれらの話は大嫌いなのですが、マジで食欲が抑えられないなど困っている人には効果がありそう。おもしろいだけでなく、意義のある研究かもしれません。

 ああ、あと、この研究の場合は、かき氷シロップの錯覚と近い内容でした。錯覚する理由は全然説明がなかったものの、やはり人間の味覚が曖昧で、視覚に頼っている部分が大きいということでしょう。食べ物の味の善し悪しがわかっている…と思っている人も、実際には味以外の影響を強く受けているのだと予想されます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■プリンに醤油でウニ、きゅうりにはちみつでメロン 食材の可能性
  ■人は食べ物の味がわからない…目隠しのブラインドレストランで判明

【関連投稿】
  ■台風になるとコロッケを食べる理由は? 由来・意味・売れ行きなど
  ■スイス・ベトナムでも猫肉を食べる 中国だけじゃない猫食文化
  ■サンドイッチの語源のサンドウィッチ伯爵 人の名前じゃなかった
  ■アメリカ人絶賛の美味しい調味料かんずりとは?新潟県妙高市の特産
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由