Appendix

広告

Entries

クレーマーは関西人が多い説 関東の人なら申し訳なさそうに問い合わせ


2010/11/24:
パスワードを適当に設定してしまうユーザーは多い?
クレーマーは関西人が多い説 関東の人なら申し訳なさそうに問い合わせ
メルマガ登録したのに送ると「訴えんぞ」「ボケ」
子供な消費者のワガママの例
2018/04/09:
できない人ほど文句を言いやすい傾向がある


●パスワードを適当に設定してしまうユーザーは多い?

2010/11/24:最初の方は首を傾げて読んでいた「できなくて当然、が許される」という心理 消費者は、自分では何もしなくなる 吉田 文儀、構成 飛田 恵美子 2010年4月8日(日経ビジネスオンライン)という記事。

 著者はパスワードの問い合わせが一向に減らない、ということ自体が、少し気になると言っていましたが、たまにしか使わないパスワードを忘れてしまうのは、無理もないことです。

 ましてや、企業側は同じパスワードの使い回しはせずに別のものをと、勧めています。確かにパスワードは情報を保護・管理するための重要なものですが、完璧な運用を求められても難しいものだと思います。

 ただこの時点で、著者の話にも多少なら頷ける点がありました。それはパスワード忘れの理由についてで、登録時に「その時に好きな歌のワンフレーズなどノリで設定した」「どこにもメモせずに、適当に文字列を入力した」といった人が案外と多いとあり、それなら確かに問題外の消費者だと思います。


●クレーマーは関西人が多い説 関東の人なら申し訳なさそうに問い合わせ

 ところが、この後に出てくる逸話がさらにひどい話なのです。それで私も最後まで読み終えると、ある程度ではありますが、著者の話にも納得しました。

 で、これから具体例を出すのですが、先に一つ断っておきます。以下の逸話には関西弁のものが出てきますが、実際に圧倒的に関西が多いからだそうです。

 関東の方は「機械に疎くてすみません」と、不慣れなことを自分の恥として、申し訳なさそうに問い合わせます。しかし、関西の方は「分かりづらいサイトが悪い!」と断言、自分の非を認めることはないとのこと。

 関西の方はお気を悪くされるかもしれませんが、以下、そのまま引用していきます。


●メルマガ登録したのに送ると「訴えんぞ」「ボケ」

 著者の会社は、ケータイサイトに関するシステム開発やカスタマーサポートセンター運営を受託していますが、これらの話はメルマガやサイト登録に関するものです。

 割引やオマケなどのキャンペーンに魅力を感じて、いったんは自らの意思で登録したものの、身勝手なことに、自分の関心が薄れてくると、途端にメルマガが疎ましくなってしまうようです。気持ちはわかりますが、だからと言って粗野な態度を示して良いはずもありません。ところが、下記のようなことがあったようです。
(2018/04/09追記:楽天のメルマガなんかもすごい叩いている人がいますよね)

(1) 「送ってくんな 訴えんぞ」 というメールが届く。(この時点でもう相当おかしいと思います)
(2) メールマガジンの配信を停止してほしいという意味ととって、解約手続きの方法を案内する。
(3) その返信「こっちはウェブで制限されとんねん そっちでなんとかしろや ボケ 退会希望じゃ わかっとんのか お(おうおう、分かったのか? の意)」


●子供な消費者のワガママの例

 さらにその他の依頼メールでは、こういったものも。

 「できないから、そっちでやって」
 「新しい電話番号とアドレスです。登録してください。090-・・・」

 あくまでも利用者自身の「コミット」が必要なので、趣旨をきちんと伝えて、ご自身で処理されるよう促すと、 以下のようになるとのこと。

 「ややこしくって退会わからんちゅーにゃ、そっちでどないかしろ(怒)」
 「そっちの問題だろ お前がやれよ」

 著者はこれらの消費者を、甘えん坊で面倒くさがり、身勝手で攻撃的で、まるで子供のようだと感じているようです。子供だから許されるということはなく、それでも充分恥ずかしいことですけどね。

 そして、消費者は子供のようにワガママなものだから、気持ちを傷つけないよう、“大人”の対応をすることが肝心だと述べています。何だか悲しい話ですね。


●できない人ほど文句を言いやすい傾向がある

2018/04/09追記:特に高齢者や若い人など、実際、うまく使いこなせない人がいますので、なるべくわかりやすく簡単に…って努力は企業側に必要でしょうね。だいぶよくなりましたが、メルマガなどの解約は不親切なものが多くありました。会員サービスの退会なんかはいまでも不親切なものが多そうです。

 ただ、そうした努力にも限界があり、うまく対応できない消費者というのは、どうしてもいるでしょう。しかも、よりによってそういうできない人ほど、高圧的な態度をとる傾向があるみたいですね。批判する人ほど仕事ができない・自信がない人ほど批判的 理由は?などで書いています。

 なので、やはり企業側に同情したくなる部分はあります。ツライですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■批判する人ほど仕事ができない・自信がない人ほど批判的 理由は?

【関連投稿】
  ■クレーマーは団塊世代・高齢者に多い?お客様は神様です…に誤解
  ■店員を困らせるモンスタークレーマーの客に、意外な職業の人も
  ■日本の道路陥没事故、年間3300件! ゴルフ場の穴転落では死亡者も
  ■アルコールをかけて火をつけた男「盛り上げようと思った」と供述
  ■博多駅前道路陥没、即復旧で日本すごい!→即沈下で業者「想定外」
  ■社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由