Appendix

広告

Entries

日本の最高気温・最低気温ランキング、両方1位は41度 暑い都道府県の理由


 気温に関する話をまとめ。<都道府県で見ると、沖縄県は全然暑くない 雪が積もる地域で暑く>、<日本の最高気温・最低気温ランキング、両方1位は41度になってる>、<熊谷市が再び日本一など、最高気温ランキングが2018年に変化>などをやっています。

冒頭に追記
2018/07/27:
●熊谷市が再び日本一など、最高気温ランキングが2018年に変化
2022/07/31追記:
●暑いことで有名な埼玉県熊谷市だけでなく各地で40度を超えた理由 【NEW】


●熊谷市が再び日本一など、最高気温ランキングが2018年に変化

2018/07/27:「日本一暑い町なんかは揉めていますよね」と書いていたのですけど、埼玉県熊谷市が2018年7月23日に国内でもっとも高い気温の記録となる41.1度を記録。首位を再び高知県四万十市から奪い返しました。これにより、気象庁|歴代全国ランキングは、以下のように変化しています。

【日本の最高気温ランキング】
順位 都道府県 地点 観測値
1 埼玉県 熊谷 41.1 2018年7月23日 NEW
2 高知県 江川崎 41.0 2013年8月12日
3 岐阜県 多治見 40.9 2007年8月16日
4 東京都 青梅 40.8 2018年7月23日 NEW
〃 山形県 山形 40.8 1933年7月25日
6 山梨県 甲府 40.7 2013年8月10日
7 岐阜県 美濃 40.6 2018年7月18日 NEW
〃 和歌山県 かつらぎ 40.6 1994年8月8日
〃 静岡県 天竜 40.6 1994年8月4日
10 山梨県 勝沼 40.5 2013年8月10日

11 埼玉県 越谷 40.4 2007年8月16日
12 群馬県 館林 40.3 2007年8月16日
〃 群馬県 上里見 40.3 1998年7月4日
〃 愛知県 愛西 40.3 1994年8月5日
15 千葉県 牛久 40.2 2004年7月20日
〃 静岡県 佐久間 40.2 2001年7月24日
〃 愛媛県 宇和島 40.2 1927年7月22日
18 山形県 酒田 40.1 1978年8月3日
19 群馬県 前橋 40.0 2001年7月24日
20 群馬県 桐生 39.9 2018年7月23日 NEW
〃 埼玉県 寄居 39.9 2018年7月23日 NEW
〃 千葉県 茂原 39.9 2013年8月11日
〃 埼玉県 鳩山 39.9 1997年7月5日
〃 大阪府 豊中 39.9 1994年8月8日
〃 山梨県 大月 39.9 1990年7月19日
〃 山形県 鶴岡 39.9 1978年8月3日
〃 愛知県 名古屋 39.9 1942年8月2日

 2018年に最高記録更新!というところが多いですね。非常に暑い年のようなのでこの後もまたランキングが入れ替わるかもしれません。あと、寒い方のランキングは、2001年以来全く変わっていないということで、最高気温ランキングとは対照的になっています。


●暑いことで有名な埼玉県熊谷市だけでなく各地で40度を超えた理由

2022/07/31追記:今さらですが、埼玉県熊谷市が2018年7月23日に国内でもっとも高い気温の記録となる41.1度を記録したときの解説記事を紹介。気象予報士・安藤淳さんの熊谷41.1度、山から乾いた熱風 関東各地で最高気温|NIKKEI STYLE(2018/7/23)という記事です。

<関東地方の沿岸部を除く広い地域で40度前後まで気温が上がった23日、「昨日までと少し風が違う」と感じた人も多かったのではないだろうか。(中略)
気温が急上昇したのは午前10時すぎから午後2時すぎにかけてだ。熊谷、東京のいずれも4時間ほどの間に約5度上がった。一方、湿度は明け方にいずれも70%程度あったが、日中は熊谷で20%台、東京では30%台まで下がった。冬の乾燥注意報が出るときくらい、空気は乾いた状態だった。この乾いた空気は北寄りの風に運ばれて、内陸部から都心付近まで広がってきた。風が到達しなかった羽田や館山の最高気温は他地域より低く、湿度は高めだった>

 「山から乾いた熱風」というのがポイント。以前、山形県が暑い理由を説明していたときも、やはり「山」の存在が重要でした。この山形のときには「フェーン現象」という言葉での説明。今回の記事も読み進めていくと、やはりフェーン現象だと説明されていました。日本はこのパターンで暑くなることが多いですね。

<風がどこから吹いてきたかをたどっていくと、関東地方北部や西部の山沿いに行き着く。つまり、この風は山越えの気流で、山の南~東側に吹き降りた風は高度を下げるにつれて温度が上昇し、熱風となって関東平野を駆け抜けた。こうした現象は「フェーン現象」として知られ、国内で高温記録が出た時によく観測されている。首都圏では2週間ほど猛暑が続き、夜の気温も下がらず空気がすっかり暖まっているところにフェーン現象が重なり、いとも簡単に40度前後まで気温が上がった。
 山越え気流が起きた原因は日本付近の気圧配置にある。天気図では、日本海北部を移動性高気圧が東へ進んでいる。夏の主役の太平洋高気圧とは別の性質をもつ、大陸からやってきた高気圧だ。ここから吹き出す北よりの風が、関東地方にまで入り込んだ>


●都道府県で見ると、沖縄県は全然暑くない 雪が積もる地域で暑く

2015/7/26:おもしろそうだなと思って読んだ日本で一番暑い日と寒い日の気温は何℃だったの|科学なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ。ただ、ここのデータはかなり古いものでしたので、ランキングは別のところを使います。

 ランキングを使わないのに、学研サイエンスキッズをなぜリンクしたのか?と言うと、気温に対する説明だけはこちらが良かったためです。

<日本で一番暑かったのは、1933年の7月25日に記録された、40.8度です。体温よりも高いという、すさまじい暑さです。
(中略)日本で一番暑いところというと、まず沖縄(おきなわ)あたりを思いうかべることでしょう。たしかに、沖縄は亜熱帯気候(あねったいきこう)に属しますから、あたたかい地方であることにはまちがいありません。しかし、最高気温を出したのは、別の場所です。
この気温を記録したのは、東北地方の山形市です。山形市というと、冬には雪が積もる寒いところというイメージがありますが、日本一の暑さを記録したところでもあるのです>


●山形県が暑い都道府県の理由 山の斜フェーン現象のせいだった…

 沖縄県は後で紹介するランキングでも20位以内に入っていません。一方、なぜ山形県が暑いか?と言うと、ここではフェーン現象のためとされていました。フェーン現象 - Wikipediaによると、フェーン現象とは、"山の斜面にあたったのちに山を越え、暖かくて乾いた下降気流となった風によってその付近の気温が上がる現象のこと"。

 フェーン現象という名前の由来は、フェーン(ドイツ語:)というアルプス山中で吹く局地風。この局地風はアルプスを越えて吹く乾いた暖かい風のことです。ただ、現在は一般用語として使われており、本来のフェーン以外のことも指します。山形県でも同様の風が吹くのでしょうね。

 原理は正直わかりづらいものの、Wikipediaでは、"簡単にいうと、空気中に含まれる水蒸気が凝縮する際に熱を放出させる凝縮熱"があるため、"山の斜面を上昇すると空気は冷やされるが、湿った空気は温度が下がりにくい"とまず説明されています。

 そして、"山で乾燥した空気は、下降に従って温度が上がるが、山を昇るときよりも温度の変動幅が大きい"ため、"元の気温よりも高くなる"ということでした。


●日本の最高気温ランキング、1位だった熊谷市は最高気温2位に

 現在のランキングでは山形県は4位にダウン。また、気温日本一で宣伝していた埼玉県熊谷市も現在は2位タイにダウン。1位は高知県四万十市北部の江川崎というところです。

【日本の最高気温ランキング】
順位 都道府県 地点 ℃ 起日
1 高知県 江川崎 41.0 2013年8月12日
2 埼玉県 熊谷 * 40.9 2007年8月16日
〃 岐阜県 多治見 40.9 2007年8月16日
4 山形県 山形 * 40.8 1933年7月25日
5 山梨県 甲府 * 40.7 2013年8月10日
6 和歌山県 かつらぎ 40.6 1994年8月8日
〃 静岡県 天竜 40.6 1994年8月4日
8 山梨県 勝沼 40.5 2013年8月10日
9 埼玉県 越谷 40.4 2007年8月16日
10 群馬県 館林 40.3 2007年8月16日
〃 群馬県 上里見 40.3 1998年7月4日
〃 愛知県 愛西 40.3 1994年8月5日

13 千葉県 牛久 40.2 2004年7月20日
〃 静岡県 佐久間 40.2 2001年7月24日
〃 愛媛県 宇和島 * 40.2 1927年7月22日
16 山形県 酒田 * 40.1 1978年8月3日
17 岐阜県 美濃 40.0 2007年8月16日
〃 群馬県 前橋 * 40.0 2001年7月24日
19 千葉県 茂原 39.9 2013年8月11日
〃 埼玉県 鳩山 39.9 1997年7月5日
〃 大阪府 豊中 39.9 1994年8月8日
〃 山梨県 大月 39.9 1990年7月19日
〃 山形県 鶴岡 39.9 1978年8月3日
〃 愛知県 名古屋 * 39.9 1942年8月2日
気象庁|歴代全国ランキング


●意外性なし 日本の最低気温ランキングは普通に北海道だらけ

 投稿しているのは夏であり、暑いときに暑い話で嫌になりそうです。ということで、寒い話もセットで。

 暑い方がバラエティに富んでいて楽しかったのに対して、寒い方は北海道ばっかり。意外性がありません。一つだけ北海道じゃないところも入っているんですが、これも「な~んだ」というところです。

【日本の最低気温ランキング】
順位 都道府県 地点 ℃ 起日
1 北海道 上川地方 旭川 * -41.0 1902年1月25日
2 北海道 十勝地方 帯広 * -38.2 1902年1月26日
3 北海道 上川地方 江丹別 -38.1 1978年2月17日
4 静岡県 富士山 * -38.0 1981年2月27日
5 北海道 宗谷地方 歌登 -37.9 1978年2月17日
6 北海道 上川地方 幌加内 -37.6 1978年2月17日
7 北海道 上川地方 美深 -37.0 1978年2月17日
8 北海道 上川地方 和寒 -36.8 1985年1月25日
9 北海道 上川地方 下川 -36.1 1978年2月17日
10 北海道 宗谷地方 中頓別 -35.9 1985年1月24日

11 北海道 上川地方 占冠 -35.8 2001年1月14日
〃 北海道 上川地方 朱鞠内 -35.8 1990年1月28日
13 北海道 上川地方 名寄 -35.7 1982年2月2日
〃 北海道 後志地方 倶知安 * -35.7 1945年1月27日
15 北海道 上川地方 中川 -35.6 1985年1月24日
16 北海道 留萌地方 幌糠 -35.4 1985年1月25日
〃 北海道 網走・北見・紋別地方 佐呂間 -35.4 1978年2月17日
18 北海道 網走・北見・紋別地方 滝上 -35.2 1978年2月17日
19 北海道 上川地方 士別 -35.1 1985年1月25日
20 北海道 上川地方 音威子府 -34.9 1982年2月5日


●日本の最高気温・最低気温ランキング、両方1位は41度になってる

 おもしろいな!と思ったのが、現時点では最高気温も最低気温も1位が41度だということです。もちろん寒い方はマイナスの41度ですけどね。

 北海道でも沿岸沿いなど寒くない地域は違いますが、氷点下が当たり前の時期は「マイナス」をつけずに「今日は~度だからあったかいね」「~度もあってしばれる(北海道弁でとても冷え込むこと)」などと言います。プラスにならない日が普通に続くのです。

 なお、最初の学研サイエンスキッズでは、"マイナス41度というと、冷凍庫よりも低い温度で、南極なみの寒さです"とも書いていました。こう書くとすごいですね。真夏に読んでいる方はこういった話で少しは暑さが紛れたでしょうか?


●「日本一寒い町」PRの陸別町職員、論文を気象学会機関誌に掲載

2017/07/15:更新が遅くなり、暑い時期に寒い話という季節外れな話に。でも、逆に涼しくなれるでしょうか? 陸別町:日本一寒い町裏付け…職員ら気象学会機関誌に論文 - 毎日新聞(2017年1月12日 09時33分)【鈴木斉】 という記事です。

 もともと北海道陸別町は、「日本一寒い町」をPRしていました。こういうのは言ったもん勝ちで特に根拠がないこともあります。日本一暑い町なんかは揉めていますよね。

 で、陸別町では職員らが、最低気温など気象庁のデータを分析。2007~16年の1月と2月に観測したデータに基づき、5項目を比較しました。その結果、毎朝の最低気温による「寒さランキング」1位回数▽同ランキングの順位を点数化した「寒さランキングポイント」▽平均気温--など4項目で、陸別町が1位となりました。論文をまとめ、日本気象学会の機関誌「天気」に掲載されたのだそうです。すごいですね。

 なお、その年の最低気温の平均値だけは道内の下川町が1位で、陸別町は9位。前述の寒さランキングでも圏外でした。単純な最低気温だと、陸別町はそうでもないように見えます。ただ、「厳冬期全体の気温」といった観点ですと、陸別町が日本一ということみたいです。


【関連投稿】
  ■世界一大雪の国、日本 国土の半分が豪雪地帯という希有な土地
  ■富士山など火山の噴火・火山灰対策 コンタクトレンズは外せなど
  ■ガラスは液体は正しいのか?固体ではないって本当?
  ■火山の噴火は予知可能? 富士山・箱根山・御嶽山・口永良部島など
  ■日本各地で火山噴火、浅間山でも 学者は「今の状況が普通かも」
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由