Appendix

広告

Entries

ガラパゴス日本 音楽CD世界一・過去の遺物FAXが現役・カーナビが普通


 日経新聞のガラパゴス日本記事を読んだら、いろいろ出てきました。よく言われるFAXだけでなく、音楽CDやカーナビも日本が特殊だそうで、「日本に来て驚き…米でFAXは過去の遺物、博物館の中」「実は音楽CDも特殊で世界一だった!」「カーナビが普通なのも日本だけ」などといった話をやっています。

2022/01/28追記:
●アメリカでCD売上が17年ぶりに増加…CD復活の兆しと言えるのか? 【NEW】
●CDにアナログレコードやmp3にないメリットはある?考えてみると… 【NEW】



●日本に来て驚き…米でFAXは過去の遺物、博物館の中

2015/7/31:FAXは日本だけ? まだあるガラパゴスに市場も注目 :日本経済新聞(2015/6/13 5:30〔経QUICKニュース 後藤宏光、依田翼、谷翔太朗、石川隆彦)という記事がありました。そういえば、未来で消えるいらないもの 固定電話・スーツ・大型テレビ・パソコンのキーボードなどの海外のランキングでも、FAXがランクインしていましたね。

 記事によると、米国から来日し住宅関連のデザイン会社を立ち上げたテディ・ジェニングスさんが驚いたのは「ファクスが今でもビジネスの重要な手段として使われている」こと。米国では連絡ならメール、図面ならパソコンで作成してそのまま添付ファイルで送って済ませます。「ファクスが使われていたのは6~7年ほど前までだったはず」と振り返っています。

 アメリカでFAXが過去の遺物とわかりやすいのは、"ファクスは産業遺産の収集で知られる米国のスミソニアン博物館がコレクションの一つに加えたほど"だということ。もう既に博物館レベルの製品だという感覚のようです。

 ヨーロッパにおいても、邦銀の欧州在住の為替担当者が使ったのは半年で数回と言っていました。「どうしてもファクスで資料が欲しいというお客さん向けに送った」ということである程度動いているようですが、「きちんと動くかテストした」とも言っているのでマジで使っていない感があります。


●今後の国内需要と海外需要は?日本のファクス大手に聞いてみると…

 業務用ファクス大手の村田機械は、「国内のファクス需要は根強い」と危機感がありません。業界団体の情報通信ネットワーク産業協会は「日本では手書き文化が根強く、手で書いた通りの文面をやりとりできるファクスの支持につながっている」としていました。

 楽観的すぎる希望的観測では?とも思うのですが、日本は独自の文化を築きやすいですからね。ただ、その一方で、NECは楽観的ではなく、既に"13年3月に業務用ファクスから撤退"しているとのこと。見方が分かれています。

 では、海外はどうでしょう? 大和総研エコノミック・インテリジェンス・チームの長内智エコノミストは「ファクスのほか高機能のデジタルカメラなども日本人の要求レベルの高さに合わせて機能が高まったが、海外では過剰な機能がネックとなり拡販がしにくく、事業がじり貧になる懸念がある」と分析。

 欧米市場は既になく、新興国市場は高機能な日本製品は向きません。そもそもファックスの場合はパソコンに取って代わられたという格好であり、パソコンの普及が早い以上、ファックスの段階を飛ばしてしまいます。海外市場はほとんどなさそうに見えます。


●ガラパゴス日本、実は音楽CDも特殊で世界一だった!

 ガラパゴスに市場特集といった感じであり、この記事はFAXだけのものではありません。へーと思ったのが音楽CDの話でした。国際レコード連盟によると日本は13年に音楽CDの販売高で世界の31%を占めて首位に。2位の米国(17%)に2倍近くの差をつけており、その後もCD大国の地位は揺らいでいないとみられています。

 海外の人は音楽を聞かないのか?と言うと、そういう意味でもありません。普及しないという主張もあった気がしますが、世界ではネットを通じた音楽の有料配信が拡大しているとのこと。14年時点でCDなどのパッケージと有料配信の売上高が共に69億ドル(現行レートでは約8500億円)で拮抗している状態です。

 ところが、日本は海外のトレンドとは異なっています。2014年の国内の楽曲向けCDの生産額は1840億円(日本レコード協会まとめ)と音楽配信(音楽ビデオなどを除く)の売り上げの約6倍もあり、圧倒的に音楽CDが優勢でした。


●音楽CD世界一…でも買われているのは音楽ではない?

 CDが売れていない、売れていないと言いつつ、海外から見ると売れているんだ!と最初は驚きました。ところが、詳細を聞いて「な~んだ」と思います。そういや、前も別の記事で同じこと思ったかもしれません。

 音楽情報会社、オリコンの14年のシングルCDの販売ランキングでは上位25作のうちAKB48グループが14、アイドル歌手を多く抱えるジャニーズ事務所に所属するグループが10。つまり、熱烈なファンを持つ「2大グループ」が市場を支えているというかなり特殊な構造なのです。

 特にAKBの場合、同封されている握手券を目当てに複数枚を買うファンも多いため、純粋に音楽が売れているのとは異なります。また、ジャニーズの方も結局、"音楽ビデオのDVDなどの特典付き限定版がファンを引き付ける"ということで、こちらもちょっと特殊みたいです。

 AKBの売り方については、「AKB商法」といった批判もあります。
AKB48“投票券詐欺”で29歳男を逮捕、「親子の絆」選抜総選挙の裏で広がる“AKB商法”の異様すぎる光景- 日刊サイゾー 2015.06.05 金

 昨年5月に発売されたAKB48の36thシングル「ラブラドール・レトリバー」(キングレコード)に封入されていた「AKB48 37thシングル選抜総選挙」の無効投票券を販売したとして、福岡県福岡市の宮崎浩二容疑者(29歳・無職)が4日、詐欺容疑で逮捕された。男は「未使用のものを送ったつもり」と容疑を否認している。

 宮崎容疑者は昨年5月、投票済みであることを隠して“投票用シリアルナンバーカード”500枚をインターネットオークションに出品。このうち499枚が使用済みだったといい、40万円で落札した愛知県大口町の女性(43歳・自営業)が通報した。

 この話に絡んで「CDはジャマになるから不要」というとんでもない話も。ビックリマン買ってシールだけ取って、チョコを捨てるみたいな話ですね。

「CDには、投票券のほかに、握手券や生写真も封入されていますが、俗に『接触厨』と呼ばれる握手会重視のファンが、投票券の束を大量に出品。落札相場は、1枚につき800円から950円ほど。CDの価格は劇場盤で952円、初回限定盤で1,524円(共に税別)ですが、投票券や生写真をうまく売りさばけば、タダ同然で握手券が手に入るんです。一方、『投票券を少しでも安く手に入れたい』『CDはジャマになるから不要』というファンは多く、今年も100万円近い高額出品が次々と落札されていました」(週刊誌記者)


●便利なのになぜ?カーナビが普通なのも日本だけだったという事実

 日経新聞に話を戻します。日本では乗用車に欠かせない装備になったカーナビゲーションシステム。意外なことにこれも海外では全然なようです。ただ、こちらは日本だけは健在ということではなく、日本でも縮小傾向なのは間違いありません。大手メーカーが電子情報技術産業協会(JEITA)のデータを基に推計したカーナビの国内市場は14年度で約3700億円。ピークだった09年度に比べ25%縮小しています。

 海外の場合、スマートフォン(スマホ)をカーナビ代わりに利用する運転手が多いものの、それ以外にも日本と事情が異なるところがありました。据え置き型が強い日本と異なり、海外はPNDと呼ばれる簡易型カーナビが主流だとのこと。それならスマートフォンに簡単に取って代わられてしまうというのはわかります。

 以前も書いたように、ガラパゴス技術はハイレベルであることも多いので、うまいことすれば売りになるのでは?とも思います。特に海外カーナビが貧弱なら、差別化できそうなものです。しかし、パイオニアやクラリオンなどは、実際には苦戦しているとのこと。ウォシュレットだけでなく、普通のトイレも日本はハイレベルらしく、海外でウケが良いです。そういうガラパゴス製品の成功例もありますが、苦しいことが多そうですね。


●新型コロナ問題でも未だにファクス、代替しようとして余計ひどくなる

2021/03/02;新型コロナウイルスという話題で、ファクスの日本での存在感がわかる話が登場しています。新型コロナウイルスの感染状況をリアルタイムで把握しようと、国が2020年5月に導入を始めた情報システムで、全国の医療機関や保健所は感染者のデータを直ちに入力するよう求められている「HER-SYS」の関係で、いっしょにファクスの話が出てきました。

 政府が作った他の新型コロナウイルスシステムも軒並みひどいのですが、大量の税金をつぎ込んだ「HER-SYS」が機能していないというのは何度も言われており、例えば、導入から半年以上経った2020年12月13日の新型コロナ 国の感染者データ集約システム 入力が現場の負担に | NHK政治マガジンというのがそういった記事です。

 患者が急増する北海道では医療機関などが入力作業に対応しきれず、前月のデータのおよそ3割が入力できていないという状態に。このため北海道によると、現在は、保健所が医療機関からファクスで届け出を受ける従来の方法で感染状況を把握しているという状態になっていました。この情報で、ファクスが基本だったということがわかります。

 本来なら早くファクスから卒業しておいてほしかったところであるものの、今それを言っても間に合いませんからね。今回起きた問題に関してだけ言うと、ファクスではなく国が作った「HER-SYS」の設計の方に問題があったと言えそうでした。というのも、「HER-SYS」が現場の負担軽減・効率化に繋がっておらず、むしろ手間を増やしていたためです。

 従来のシステムでは、保健所が医療機関からファックスで届け出を受けて感染者のデータを入力していたのに対し、国は「HER-SYS」の導入で医療機関が直接、データを入力できるようになり、保健所の負担を軽減できるとしていました。ところが、入力項目が多すぎて余計たいへん…というシステムのせいで、医療機関で入力が進まないという逆効果な結果となりました。

 これにより、保健所にしわ寄せとなり、むしろ新型コロナウイルス対応を悪化させてしまうという結果に。その後項目を3分の1の40程度に絞ったもの改善せず、「HER-SYS」が活用される見込みは立たないといった状態が続きます。ファクスが未だ残っているという話ではあったものの、このようにむしろその時代遅れのファクスの方がずっと良かった…という残念な新システムになってしまいました。


●東京五輪のせいで日本が未だにFAXを使っていると世界にバレてしまう…

2021/08/12追記:アメリカだって未だにFAX使ってる!という反論が出ていた話題でもあるのですが、「2021年になって未だに?」 NHKきっかけに日本のFAX文化が世界に 海外からは驚きの声(BLOGOS しらべる部 2021年07月29日)という記事が出ていました。海外でちょっと反響があったようです。

 きっけかとなったのは、NHKの東京五輪での活動。Twitter上ではNHKが選手への応援メッセージをFAX(ファックス)でも募っていることが話題となり、「日本は2021年にまだファックスを使っているの?」などと驚く海外の人も少なくなかったそうです。約20年間日本に住んでいるという外国人男性が、画像を添えて英語でツイートしたことがきっかけでした。

 NHKの番組を映したこの画像にはサイトでのメール、Twitterと合わせて、東京の市外局番で始まるFAX番号が記され、日本人選手への応援メッセージが呼びかける…といった内容。このツイートに対し、海外の人から「なぜ超ハイテク日本人はファックスに執着しているのですか?」などのリツイートが相次いだそうです。

 他に「2008年の北京オリンピックでそこにいたとき、日本がファックスを使ってメッセージを送信しているとは信じられませんでした。2021年も未だに使っているのが分かって嬉しいです…」というツイートも紹介。イラストを描いたメッセージを送るためにFAXを使用しているとの指摘も見られるものの、2021年にFAXを使っていることについて驚く声が大半を占めたそうです。

 前述の通り、アメリカだって今でもFAXであるという反論も出ていたのですが、海外の多くの国で、FAXは使われていないのが現状だとこの記事では説明。2018年春まで3年間、アメリカ・ロサンゼルスに赴任した経験がある総合商社勤務の男性(34)は「図面なども含めて何かを送るときはメール一択だったといいます。イラストもメールで送れますしね。


●アメリカでCD売上が17年ぶりに増加…CD復活の兆しと言えるのか?

2022/01/28追記:米でCD売上が17年ぶりに増加、CDの長所を考えてみた Rolling Stone Japan / 2022年1月26日 7時45分という記事が出ていました。17年間も減り続けた後なので、CD復活!という感じではありませんが、「下げ止まり」という可能性はあるかも…と思って読むと、特殊事情が大きそうな書き方でした。

<2021年、アメリカでCDの売上が17年ぶりに増加した。これはアデルによるところが大きい。彼女のニューアルバムは89万8000枚のCDセールスを記録。最後にCDがこれほど売れたのは、アッシャーやアシュリー・シンプソン、フーバスタンクが活躍していた時代だった>

 ただ、タイトルでわかるように、記事はどうも「CD復活」と言いたい感じ。冒頭では「コンパクトディスク(CD)にはアナログ盤のようなロマンもMP3のような利便性もない」と書いているのに、「アナログ盤のブームが象徴するように、全体的に物理的メディアが復活しているというのもある」とも書いていてチグハグさを感じました。


●CDにアナログレコードやmp3にないメリットはある?考えてみると…

 とりあえず、記事が主張しているアナログレコードやmp3にないCDのメリットを見てみます。「(1))所有に不安定さがあるmp3・ストリーミングより安定して所有できる」、「(2)物理メディアはアーティストの稼ぎと直結する」、「(3)アナログレコードより安定して生産できる」などといった点を挙げていました。

(1)所有に不安定さがあるmp3・ストリーミングより安定して所有できる
「2003年から2009年の間に購入したものは、充電器が見つからなくなって埃を被ったiPodか、3世代前のMacBookの中に眠っている。カイザー・チーフスの1stアルバムをまるごと購入したにせよ、99セント出して『ライオット』だけを買ったにせよ、もう二度と手にすることはできない」 (エスクァイア誌のデイヴ・ホルムズ記者)
<「所有」する音楽はどれも企業側の気まぐれに左右される。数年前、MySpaceはサイトにアップロードされた楽曲をすべて、ボタンひとつで誤って削除してしまった>

(2)物理メディアはアーティストの稼ぎと直結する
<ここが他のフォーマットよりも秀でている部分だ>

(3)アナログレコードより安定して生産できる
<アナログ盤に関しては生産工場の不足ゆえに消費者のLP需要に追いつかない状態だ。(中略)工場側は大手レーベルのヒット曲の合間をぬってインディーズのアナログをプレスするため、アルバムリリースまで1年以上待たなくてはならないことも多々ある>

(4)アナログレコードより長時間の音楽に対応できる

(5)アナログレコードより便利
<20分ごとに裏面にひっくり返さずとも、かっこいい音楽を1時間じっくり聞きたいと思ったら、CDはまさにうってつけだ>
<アナログ盤と比べて手間やトラブルが少ないのも、レコード針やトーンアームの共振に煩わされたくないライトリスナーには大きな利点だった。プレイヤーをプログラムして、不要な曲を飛ばすこともできた(中略)。どんなアルバムもカスタマイズして自分だけのオリジナルバージョンを作ることもできた>

(6)音質が優れている
<実際CDが優れている点は唯ひとつ、音質だ。その点では実にいい仕事をしている>


【本文中でリンクした投稿】
  ■未来で消えるいらないもの 固定電話・スーツ・大型テレビ・パソコンのキーボードなど

【関連投稿】
  ■口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に
  ■小学校中退、NejiLaw(ネジロウ)道脇裕の緩まないねじの革命
  ■車内で冷却スプレーで火だるま 車内にガス充填、タバコで爆発も
  ■日本は世界一傘を持っている国 外国人は独特のビニール傘に驚き
  ■世界一高価なものは何? 高い物質ランキング、金の価格でも15位
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由