2020/08/14:
●モーリシャスで貨物船が座礁し重油流出事故…責任は日本ではなくパナマ?
2015/8/1:
●日本向けの船だけど船籍はパナマ、日本人がいるかどうかも不明
●海難事故のニュースの船が、パナマ船籍が多いのはなぜ?
●パナマ船籍にするのは税金面で有利だから…ではなかった!
●ロシアの排他的経済水域(EEZ)の漁で漁獲枠の超過
●今年で最後だったロシアでのサケ・マス漁
●モーリシャスで貨物船が座礁し重油流出事故…責任は日本ではなくパナマ?
2020/08/14:インド洋の島国モーリシャスの沖合で大型貨物船が座礁。大量の重油が流出しました。周辺海域に貴重な野鳥の生息地があるなどしており、被害は甚大。モーリシャスは特に観光を中心とした国ですので、経済に与える影響も他の国と比較して極端に大きいと考えられます。
(
モーリシャス座礁、重油1千トン超流出 商船三井が謝罪:朝日新聞デジタル 2020年8月9日 19時44分より)
この件では船を運航していた商船三井が謝罪会見をしています。これについて、船主や船籍は別で商船三井だけの問題なのか?という擁護のようなものが出ていました。結論から言うと、実際100%商船三井の問題ではなく、船を所有していた岡山県の長鋪(ながしき)汽船にも当然責任があると言えます。
ただし、船籍国について責めるのはお門違い。今回もパナマ船籍であったようですが、これは所有者らが利益を得るために便宜的に海外の船籍にしているだけなんですね。これがこの後掲載している、もともと書いていた話です。船籍がパナマというだけでパナマにも責任があると言われてしまうと困ると思います。
あと、今回の件では、無理筋なときに難癖つけて中国に責任を負わせようとするくせに、「日本の責任だ」という論調は少ないな…とも感じました。日本政府が素早く専門家を派遣した…という声も見かけたものの、実際にはかなり時間が経ってからであり小規模な支援です。
また、マスコミ報道も遅く、それほど大きくないもの。さらに、過去の商船三井の大規模な事故でも報道が少なかったことが指摘されていました。マスコミは反日!という主張が多いのですけど、実際のところ、日本のマスコミもかなり日本に有利な報道をしており、その意味で言うと「親日的」なところがあります。
●日本向けの船だけど船籍はパナマ、日本人がいるかどうかも不明
2015/8/1:
カニ密漁船を銃撃・拿捕=日本向け、宗谷海峡で―ロシア 時事通信 / 2015年7月31日 21時59分は、ロシアに日本の船(?)が拿捕されたというニュース。ただ、「日本の船」の後にハテナマークをつけたように、知識なく読んでいると、日本の船なのかどうかはよくわからない感じもするでしょう。"日本の漁港に水揚げする予定だった"とはあるものの、船籍はパナマみたいなのです。
【モスクワ時事】ロシア国境警備当局は31日、サハリン(樺太)・北海道間の宗谷海峡で30日に停船命令を無視したカニ密漁船を銃撃し、拿捕(だほ)したと発表した。パナマ船籍とみられる「サキマル」で船員はロシア人と外国人というが、日本人が含まれるかは不明。
インタファクス通信などが伝えた。発表によると、密漁船は警告射撃に従わず、日本側の水域に逃れようとしたため、国境警備当局が銃撃して停止させた
●海難事故のニュースの船が、パナマ船籍が多いのはなぜ?
上記は拿捕というものですが、海難事故などのニュースの船でも、パナマ船籍が多い気がします。これは単純にパナマ船籍の船が多いからだと思われます。
では、みんなパナマ船籍にしたがるのは、いったいなぜ?と検索。出典のないヤフー知恵袋の記述ですが、良さそうなものがありましたので理由が大きい順に入れ替えて紹介します。まず、最も大きいのは船員の問題だとのこと。(文章も少しだけ変更)
<1番目の理由 船員問題>
<日本船籍の船には日本人以外の船員は乗せられません。日本人船員はとても不足しています>
(
『パナマ船籍』の貨物船が多いのはなぜですか?その船員の国籍は中... - Yahoo!知恵袋 2014/3/20 07:00:14より)
上記が本当であれば、日本船籍の船というのは相当難しそうですね。日本人がやりたがらない作業をする船や海外の船員が含まれる確率が高くなる特に大きな船で、日本船籍にするのはたいへんそうです。
●パナマ船籍にするのは税金面で有利だから…ではなかった!
他の理由も書いていましたが、税金対策といった理由は大きくないとされていました。意外です。
<2番目の理由 会社役員の問題>
<日本船籍の船を運航するためには社長が日本人でなければなりません。さらに役員も2/3以上が日本人である必要があります。国際化が著しく、国際的な人材登用を阻むことになります。
10年くらい前まで役員は全員日本人であることが条件でした。大きな船会社が役所にクレームをつけて現在のように緩和されました。
北米の支社長も、南米の支社長も、ヨーロッパの支社長も全員日本人でなければならない。これでは国際競争で勝ち残れません>
<3番目の理由 税金が安い>
<真っ先に思いつくものですが、前述の理由の方が大きくなっています>
●ロシアの排他的経済水域(EEZ)の漁で漁獲枠の超過
表題の件はこれでわかっちゃったんですが、最初の件は日本側へ逃げた船が本当に悪いのかよくわかりませんでした。で、検索してこれでわかった!と思ったのですが、よく見ると全くの別件でした。こちらは普通に日本人船長らしきものです。
ロシアが北海道の漁船拿捕 漁獲枠超過か、乗組員無事 :日本経済新聞 2015/7/18 19:19
ロシア国境警備局が17日午後、北海道広尾町の広尾漁協所属のサケ・マス流し網漁船第10邦晃丸(29トン)を、漁獲枠超過を理由に拿捕(だほ)した。(中略)
広尾漁協によると、漁船は今月6日、北海道根室市の花咲港からロシアの排他的経済水域(EEZ)に向けて出漁。漁船は漁を終えて、17日午後6時50分ごろ、根室市・納沙布岬の南東約50キロのチェックポイントでロシア当局の漁獲量検査を受け、472キロ(漁獲枠103.25トン)の超過が見つかったという。〔共同〕
●今年で最後だったロシアでのサケ・マス漁
同じ件の別記事。こちらを見て、ああ、あの話か!と思いました。サケ・マス漁で漁獲枠を超えて獲ったのは、来年から漁ができないためだったのかもしれません。もちろんだからと言って不正して良いという意味ではなく、普通に悪いんですけど。
ロシア、北海道のサケ・マス漁船を拿捕 最後の流し網漁:朝日新聞デジタル 2015年7月18日19時54分
この水域のサケ・マス流し網漁は、ロシアが来年からの禁止を決め、最後となる今年の漁獲割当量も日ロの政府間交渉で前年の7割減と激減していた。操業は27日までで、第十邦晃丸は漁を終えて帰港途中だった。
2013年の安倍首相のロシア訪問が日本では大々的に報じられましたが、最近のロシアの政策などは日本に対してきついものが多くなっています。
露、流し網漁禁止へ…日本サケ・マス船に打撃 読売新聞 / 2015年6月25日 1時5分
安倍首相は24日夕、プーチン大統領と電話会談し、日本の漁業関係者の懸念を伝えたうえで、法案成立を回避するように協力を求めた。だが、その約4時間後に法案は可決された。
パナマ船籍が多い理由もやりくりがたいへんなんだろうと感じさせるものでしたし、日本の漁業は苦しそうですね。(燃料の関係で、円安も基本的にはマイナス要因だと思われます)
【関連投稿】
■
飛行機での携帯電話・スマホ使用解禁 将来的には通話も可能に? ■
海外航空の日本撤退の理由は成田縛り?カタール航空,ヴァージン・アトランティック航空が撤退 ■
飛行機事故の確率の誤解 LCC・古い機体・エアバスA320の安全性 ■
トラブル影響なし?ピーチアビエーション、LCC一人勝ちの理由は顧客の期待を下げたから ■
LCCの安全性は低い?飛行機事故が目立った2014年の驚きの事故率 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|