●「外で遊びなさい」より効果的…子どもにゲームをやめさせる方法
2015/8/2:ツイッターなのでそもそも実話かどうか不明なのですが、こうして子どもにゲームをやめさせたぞ!という話がありました。いい話じゃないし、取り扱い注意な話なのですが、心理的なところではおもしろいと思った話ではあります。とはいえ、紹介した人はポジティブな感じで紹介したっぽいですね。
●子どものゲームはそこまでして制限する必要があるのか?
いい話風の紹介なのですが、子どものゲームをそこまでしてやめさせなくちゃいけないか?というのは疑問。外で活動する方が良いというのも大人の勝手でしょう。サッカー好きとしては、こうした話題でサッカーが出てくるのもツライですね。ゲームを無理やり嫌いにしてサッカー好きにするのではなく、自然とサッカー好きになってほしいところです。
子どもは親の思う通りに育たないものですし、思い通りにしようというのは、相手の人間性を否定しています。私自身経験がありますが、確かにゲームにハマり過ぎで他のことに手がつかなくなって困ることがあるのはわかりますよ。ただ、望ましいのはもっと相手も納得する形での解決方法でしょうね。
この件はわりと意見が分かれそうですが、
子供に勉強させる方法の助言「偶然を装ってゲーム機を踏んで壊す」なんかは、はっきりと否定的な形で紹介しました。普通なら親が嫌な顔しそうな趣味をむしろ肯定してあげたという
子どもの興味を否定せずに肯定したらベンチャー企業を作っちゃったみたいな話の方が好きです。
●自由にやるから楽しい、禁止されるからなおおもしろいという心理
それは別として、冒頭でも書いたように心理的にはおもしろいと思います。上記の話はツイッターなので実話かどうかはわかりませんけど、自由にやるから楽しいとか、禁止されるから楽しいとかってのはありますね。義務とされるとつまらないという話は、どこか別のところでも見た気がします。
これとはちょっと違いますけど、
芸能人に多いタトゥー・入れ墨 アメリカでは不良扱い?それとも普通?では、オバマ大統領が「もし子供がタトゥーを入れたいと言い出したら、夫婦でいっしょに全同じタトゥーを入れて、その家族全員の姿をYoutubeに公開する」と言ったという話も思い出しました。
子供に勉強させる方法の助言「偶然を装ってゲーム機を踏んで壊す」から見ると、今回の件は微妙なラインかと思いましたが、上記ツイートに関連したページのはてなブックマークでは、はっきりと非難轟々でした。
(全部書き終えてから元ツイートの「義務を怠ったら叱責」の「叱責」という字を見逃していることに気づきました。「叱責」があるというのは相当キツイですね。「叱る」自体も、子どもの教育・部下の教育ともに否定されることが多い方法です)
nbjj おもいのままに子供誘導して何が楽しいの。ゲームもやればいいしサッカーもやればいい。こんな上司の部下にはなりたくないよ、自分の思うがままにしようとしてならないとキレそう。2015/06/19
als_uz されたことは絶対に忘れないから安心してたらいいよ2015/06/19
enderuku 秋葉原で連続殺人を犯した加藤がこんな感じで教育されてなかったっけ。何でもかんでも報告させて無気力にさせる方法 2015/06/19
gami なんでポケモンにはまったら駄目で、サッカーにはまったらOKなのか?自分の価値観を押し付けているだけでは? 2015/06/19
(
はてなブックマーク - ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報より)
●「嫌悪療法」とは?会社で部下を辞めさせる方法にも使える?
上記以外に、上位コメントで<一種の嫌悪療法(アル中などに使われる)だけど、本人がやめたいのにやめられないとか、病的な中毒でもないのに使う必要あるのかなぁ。また、よほどうまくやらないと信頼関係が崩れる>(asamaru)というものがありました。ここで出てきた「嫌悪療法」とは、以下のようなもの。だいぶ違う気はします。
嫌悪条件づけ法 (aversion therapy) | 臨床心理学用語の樹形図<嫌悪療法ともいわれます。(中略) 不適切な行動が行われたり、または想像された直後に、電気刺激などの嫌悪刺激を導入します。これにより、不適切な行動が消去されることを目的とします>
少なかったはっきりと批判的でないものとしては、<ソーシャルゲーもイベントがノルマ感に溢れて来た時点で大抵飽きてやめてるな>(momopopohate )といった反応がありました。サービスを作る上で反面教師として参考にできるかもという話です。一方、悪い使い方だと、会社で部下を辞めさせる方法にも使えてしまうのでは?と感じました。
ツイッターでは「洗脳だ」という反応が多かったですが、洗脳とはちょっと違いませんかね。あと、ブラック企業の手法だというものがありましたが、これもちょっとピンと来ません。ただ、前述の通り、部下を辞めさせる方法という意味でしたら、過重ノルマを課して追い込んで辞めさせるというのはあるかと思います。
エピソード自体は興味深いと思うものの、褒めることはできない話でした。
【本文中でリンクした投稿】
■
子供に勉強させる方法の助言「偶然を装ってゲーム機を踏んで壊す」 ■
子どもの興味を否定せずに肯定したらベンチャー企業を作っちゃった ■
芸能人に多いタトゥー・入れ墨 アメリカでは不良扱い?それとも普通?【関連投稿】
■
子供や部下を 叱る・怒る VS 褒める 効果を比較した研究はある? ■
子供のどこを褒めるかによって効果に違い 勉強をやる気になる褒め方は? ■
イヤイヤ期(第一次反抗期)の重要性 接し方を間違うと将来障害にも? ■
その勉強法は本当に正しい?反復練習という勉強のやり方の疑問点 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|