平和賞と文学賞を除く2000年以降)の受賞者で見たノーベル賞の多い国と大学のランキングを、大学ランキングでお馴染みの英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが発表していました。(2015/8/6)
2017/10/25追加:
2017年度版・最も多くのノーベル賞受賞者を出した大学ランキング
2018/10/08中ほどに追加:
ノーベル賞出身大学ランキング 日本の大学別だと名古屋大学が多く東京大学・京都大学が少ない?
●日本はノーベル賞ランキングで3位、大学は圏外
2015/8/6:
デーリー東北新聞社:ONLINE SERVICE:英誌格付け、ノーベル賞日本3位 大学は圏外(2015/08/06)によると、"科学・経済分野のノーベル賞受賞者に関して過去15年"(平和賞と文学賞を除く2000年以降)の受賞者を元に算出しています。この条件での受賞者ですと日本は2位です。
米国71人
日本13人
英国12人
ただし、"格付けを決める得点は、受賞者が1人なら1点だが、2人で共同受賞した場合は各0・5点、4人なら各0・25点"でした。この条件ですと、"日本は4・3点となり、英国の6点を下回"りました。共同受賞者が多いようです。
なお、記事名に入っていた「大学は圏外」でわかるように、大学別のランキングでは圏外でした。普段大学ランキングをやっていますし、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション的には、たぶんこっちが重要なんでしょうね。
●日本人のノーベル賞受賞者13人 該当の受賞者とは?
さて、該当の受賞者13人というのも調べてみましょう。
田母神俊雄ツイッターで「ノーベル賞日本人22人、中国・韓国0人」のときにリストアップしていましたので、これは楽にわかります。
日本人の受賞ラッシュはこの2000年からでしたから、最も良いタイミングでしたね。(その前の受賞となると、1987年までさかのぼらなければいけません)
白川英樹、化学賞、2000年
野依良治、化学賞、2001年
小柴昌俊、物理学賞、2002年
田中耕一、化学賞、2002年
小林誠、物理学賞、2008年
益川敏英、物理学賞、2008年
下村脩、化学賞、2008年
鈴木章、化学賞、2010年
根岸英一、化学賞、2010年
山中伸弥、生理学・医学賞、2012年
赤崎勇、物理学賞、2014年
天野浩、物理学賞、2014年
あれ、12人しかいません。日本国籍ではないんですが、以下の二人のどちらかを日本に含めたのでしょうか?
南部陽一郎、日本、物理学賞、2008年
中村修二、日本、物理学賞、2014年
2018/10/8追記:その後の受賞者を加えておきます。
大村智、生理学・医学賞、2015年
梶田隆章、物理学賞、2015年
大隅良典、生理学・医学賞、2016年
本庶佑、生理学・医学賞、2018年
●ノーベル賞出身大学ランキング 日本の大学別だと名古屋大学が多く東京大学・京都大学が少ない?
2018/10/08追記:アメリカ国籍の方を含めて、経歴の方を見てみました。学部と大学院前期課程・後期課程で違うことがあるので計算しづらいのですけど、少しでも在籍していれば1つという数え方で分けて、この経歴を参考にランキングにしてみます。最初の投稿時(2015年8月)は名古屋大学が一番多そうだったのですけど、後の受賞者が多かったので、普通に東京大学が1位になりました。京都大も1人増えています。
1位 東京大学 6人
小柴昌俊、物理学賞、2002年 東京大学理学部卒、ロチェスター大学大学博士課程修了 (Ph.D.)、理学博士(東京大学)
根岸英一、化学賞、2010年 東京大学工学部卒、ペンシルベニア大学博士課程修了 (Ph.D.)
南部陽一郎、日本、物理学賞、2008年 東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
大村智、生理学・医学賞、2015年 山梨大学学芸学部卒、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)
梶田隆章、物理学賞、2015年 埼玉大学理学部卒、理学博士(東京大学)
大隅良典、生理学・医学賞、2016年 東京大学教養学部卒、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、理学博士(東京大学)
2位 名古屋大学 5人
小林誠、物理学賞、2008年 名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
益川敏英、物理学賞、2008年 名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
下村脩、化学賞、2008年 旧制長崎医科大学附属薬学専門部卒、理学博士(名古屋大学)
赤崎勇、物理学賞、2014年 京都大学理学部卒、工学博士(名古屋大学)
天野浩、物理学賞、2014年 名古屋大学工学部卒、工学博士(名古屋大学)
3位 京都大学 3人
野依良治、化学賞、2001年 京都大学工学部卒、工学博士(京都大学)
赤崎勇、物理学賞、2014年 京都大学理学部卒、工学博士(名古屋大学)
本庶佑、2018年 京都大学医学部卒、医学博士(京都大学)
4位 1人
東京工業大学
白川英樹、東京工業大学理工学部卒、工学博士(東京工業大学)
東北大学
田中耕一、化学賞、2002年 東北大学工学部卒、工学士(東北大学)、東北大学名誉博士
長崎大学(旧制長崎医科大学)
下村脩、化学賞、2008年 旧制長崎医科大学附属薬学専門部卒、理学博士(名古屋大学)
北海道大学
鈴木章、化学賞、2010年 北海道大学理学部卒、理学博士(北海道大学)
神戸大学
山中伸弥、生理学・医学賞、2012年 神戸大学医学部卒、博士(医学)(大阪市立大学)
大阪市立大学
山中伸弥、生理学・医学賞、2012年 神戸大学医学部卒、博士(医学)(大阪市立大学)
徳島大学
中村修二、日本、物理学賞、2014年 徳島大学工学部卒、博士(工学)(徳島大学)
山梨大学
大村智、生理学・医学賞、2015年 山梨大学学芸学部卒、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)
東京理科大学
大村智、生理学・医学賞、2015年 山梨大学学芸学部卒、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)
埼玉大学
梶田隆章、物理学賞、2015年 埼玉大学理学部卒、理学博士(東京大学)
(
日本人のノーベル賞受賞者 - Wikipediaより)
●日本の大学の評価が低いのは外国人学生の弱さか?
2015/8/6:意外でしたが、名古屋大学が多いですね。あとは普通に東大や京大が多いです。ただ、おそらく上位を独占したであろうアメリカの大学は、アメリカのノーベル賞受賞者がただでさえ多いだけでなく、外国人の受賞者も多く輩出しているはずです。日本ではそういうのは全然ありません。
そういえば、
ノーベル経済学賞を日本人が受賞しない理由 清滝信宏もあり得ない?では、中国人やインド人あるいはスウェーデン人が日本の大学で研究しており、彼らが受賞したとなれば、それは、日本人が受賞した以上に、日本にとって意義の大きいことだという話が出てきました。
普通の大学ランキングの考え方がそもそも国際性をたいへん重視しており、海外から優秀な留学生を得て育てていかないと、日本の大学の国際評価は今後も上がることはなさそうです。
●2017年度版・最も多くのノーベル賞受賞者を出した大学ランキング
2017/10/25:同じタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)の新しいランキングがありました。以前は海外の大学をやりませんでしたが、今回はきちんと紹介しておきます。
<2000年以降で最も多くのノーベル賞受賞者を出した大学ランキング>
1位 プリンストン大学(3.25、昨年1位、世界総合7位)
2位 スタンフォード大学(3.16、昨年2位、世界総合3位タイ)
3位 シカゴ大学(3.00、昨年6位、世界総合9位)
4位 コロンビア大学(2.83、昨年3位、世界総合14位)
5位 マサチューセッツ工科大学(MIT)(2.67、昨年5位、世界総合5位)
6位 カリフォルニア大学バークレー校(2.25、昨年4位、世界総合18位)
7位 ハワード・ヒューズ医学研究所(1.94、昨年7位、世界総合ランク入りせず)
8位 ハーバード大学(1.78、昨年8位、世界総合6位)
9位 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(1.74、昨年9位、世界総合53位)
10位 テクニオン・イスラエル工科大学(1.66、昨年10位、世界総合301~350位)
(かっこ内は1つ目が今年のスコア、2つ目が昨年の順位、3つ目がTHE総合世界大学ランキング今年度版の順位)
<2000年以降の国籍別ノーベル賞受賞者数>
米国 78
英国 17
日本 15
ドイツ 9
イスラエル 5
フランス 5
ロシア 5
オーストラリア 3
カナダ 3
ノルウェー 3
(
ノーベル賞受賞者が多い世界の大学トップ10 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)より)
世界大学ランキングは日本の大学の評価が低いという話をしましたが、注目すべきなのが10位のテクニオン・イスラエル工科大学。THE総合世界大学ランキングでは、301~350位ということでめちゃくちゃ低いのです。こういう大学からノーベル賞受賞者を多く輩出できているというのは、おもしろいです。
【本文中でリンクした投稿】
■
ノーベル経済学賞を日本人が受賞しない理由 清滝信宏もあり得ない?【関連投稿】
■
国別ノーベル賞受賞者数ランキング 日本は8位、上位はどこの国? ■
田母神俊雄ツイッターで「ノーベル賞日本人22人、中国・韓国0人」 ■
ノーベル物理学賞の中村修二教授は日本人か?アメリカ人の答え ■
日本人ノーベル賞受賞者、団塊の世代だけいないは本当か 老害説強化? ■
ノーベル賞中村修二、韓国のソウル半導体科学顧問と判明し批判を浴びる ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|