2023/07/27:
一部見直し
●65歳以上かどうかで全く効果が逆になるという高タンパク質ダイエット
2015/8/6:いい加減意味がないことに気づいてほしいのですが、次から次へといろんなダイエットが出てきますね。こうやって次々と出てくること自体、都合の良いダイエット法などないという証拠じゃないでしょうか。良いダイエット方法があるのなら、そのダイエット方法ひとつで事足りるためです。
ということで、今日は「高タンパク質ダイエット」なるものの話。最初に読んだのは新しい記事ですが、先に古いものを読んでみました。一部効果ありという話がある記事ですが、タイトルは
高タンパク質ダイエットのリスク―長期的にダメージも - WSJ(By Kevin Helliker 2014 年 3 月 11 日 14:41 JST )とネガティブです。
<高タンパク質・低炭水化物ダイエットは減量と血糖値の平常化の一助となり得るうえ、こうした改善は糖尿病や心循環系の病気のリスクを低減することが研究で分かっている。
だが、高タンパク質・低炭水化物ダイエットで長生きできるだろうか。米科学誌セル・メタボリズムの最新版に掲載された2つの研究は長生きできないことを示唆している。1つはネズミを対象にした実験で、もう1つは人を対象に18年にわたって調査したものだ。これらの研究では、いずれも低タンパク質・高炭水化物の食事と長寿に強い関連性があることが分かった。だが、人を対象とした研究では、65歳を超えると高タンパク質の食事の方が長寿につながるようだ>
65歳以上でのみ効果があった理由は、"タンパク質を吸収する能力は老化と共に衰えるようにみえるため、おそらくタンパク質をより多く摂取することが必要だから"という説明でした。一方、50〜65歳の年齢層では、「高タンパク質のグループは、低タンパク質グループに比べ、全体的な死亡率が74%高く、ガンによる死亡率は4倍以上高かった」とたいへんなことになっています。
ところが、逆に炭水化物の摂取量が多いこともやはり危険だと、ロン・ローズデール医師は主張していました。まあ、要するにバランス良く食べましょうねという結論でしょうか?
●研究1つではなく、多数の論文を分析…もっと信頼性が高い研究がある!
さて、私が最初に読んだ記事は、
「高タンパク質ダイエット」は本当に有効? | Medエッジ(2015年8月6日 12:30 PM)というものでした。。こちらは「メタ解析」という多くの論文を分析したものを紹介しています。
メタ解析は多数の論文を分析しているため、論文1個の結果よりも信頼性が高いんですよね。個々の論文の信頼性も必要ですが、「無作為化比較試験」を分析したものらしいので、この点は問題なし。「無作為化比較試験」は最も信頼性が高い試験なのです。ということなので、目下、最も注目すべきなのはこちらの記事でしょう。
<カナダのマクマスター大学を中心とした研究グループが、栄養学の国際誌ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション2012年7月号で報告しているもの。(中略)
複数の論文データベースから、2011年7月までに発表された論文を検索した。タンパク質量の多い食事、または少ない食事が病気のリスクに及ぼす影響を調べた74の研究について、合計111の論文を選び、分析の対象とした>
●高タンパク質ダイエット、健康に良い効果はないがリスクはある?
さて、結果です。「健康に良い影響を及ぼしている」とされる傾向が見られたのは、"血中総コレステロール値、LDLタンパク質、CRP、HbA1c、空腹時血糖値、骨や腎臓の不調を反映する検査数値"。ただし、その前に「どれも影響は小さいか中程度」とあったので、効果は小さいのかもしれません。
"一方で、高タンパク質食が、胃腸の不調につながるという論文が多かった"です。この点についてはこれ以上書かれておらず、どれくらいのリスクかはよくわかりません。ただ、"実行するかどうかは、胃腸への負担との兼ね合いで判断すべきと研究グループは見ている"としていました。ある程度負担になると考えられます。
また、この二つの間の部分には、"タンパク質を取る量が増えると健康に良いのかどうか"「多変量メタ回帰分析」で見ると、"高タンパク質食と健康には、顕著な対応関係はなかった"という内容が書かれていました。
これを文字通り解釈すると、健康に目立った良い影響はないものの、大きな悪い影響もないということになりそうです。ただ、二つの間の部分にあったと書いたように、この後に先ほどの「胃腸への負担」という話が出てくるんですよね。わかりづらくって解釈に困りました。
もっと良い解説があればそちらを参考にしたいですが、とりあえず、健康に与える強い良い影響・悪い影響ともにないが、弱い良い効果ならあり、重大ではないもののリスクもあるので注意…という意味と理解しました。
【関連投稿】
■
野菜は不自然、肉魚が自然 旧石器時代の食事「パレオダイエット」 ■
血液型ダイエット 諸説あるA型,B型,O型,AB型の食材の効果 ■
糖質制限ダイエットに危険性なしに騙されるな 死亡率上昇の研究あり ■
ストレスで太るは嘘だった?6万人調べるも相関なし 痩せるわけでもない ■
酵母ダイエットのすこやか酵母、効果を証明する合理的根拠なし 「ムリな食事制限なしで12キロ体重減」広告が消費者庁から景品表示法 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|