当たり前ですが、運転中に眠気を催すというのは最悪な感じで危ない運転です。身近にそういう人がいて、こりゃヤバイと思ったので、居眠り運転を防止するための対策を調べてみました。
2020/09/23:
●高齢者だけじゃなくて若い人も注意!居眠り運転で店に突っ込む事故
2017/08/18:
●同乗者がいない状態で、空いている直線道路が最も居眠りの危険
●車の運転が眠くなる理由と対策、日本交通心理学会会長が説明
2015/8/7;
●あくびがでるだけじゃない…こうなったら危ない!運転中の危険信号
●コーヒー・ガムなど、居眠り運転を防止するための対策は?
●運転中眠くなる!みんなやりたがらない効果的な居眠り運転対策
●ガム以外の意外な食べ物も…その他の居眠り運転対策や注意点
2019/10/12:
●音楽を聴くだけで運転の集中力が下がる…同乗者も事故リスク要素か?

●高齢者だけじゃなくて若い人も注意!居眠り運転で店に突っ込む事故
2020/09/23:居眠り運転は高齢者だけの問題じゃないよ…ということで、最初に若い人の居眠り運転事故の例を紹介。北海道標津町で2020年9月11日午後2時ごろ、台湾からの留学生で20代の男性が運転するレンタカーが左カーブを曲がり切れずに歩道に乗り上げ、そのままそば店の玄関付近に突っ込みました。
幸い死者は出なかったようですが、この事故でそば店の玄関ガラスや外壁などが壊れる被害があったとのこと。事故を起こした車には3人の男性が乗っており、この3人は北海道を旅行中で、11日は屈斜路湖でキャンプをした後、レンタカーで標津町方面に来たとみられています。
(「疲れてウトウトして…」キャンプ後レンタカー移動中の20代台湾留学生 そば店に突っ込む 居眠り運転か 北海道文化放送 地域 2020年9月11日より)
https://www.fnn.jp/articles/-/83912
この件では死者が出なかった…と書いたのですけど、台湾絡みでは同じ時期に、<台北市、路線バスが歩道乗り上げ2人死傷 居眠り運転か/台湾 フォーカス台湾 2020年9月21日 23:59)という、やはり居眠り運転事故のニュースが出ており、こちらは死者が出ていました。居眠り運転は怖いものなので、舐めちゃいけません。
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20200921_202009210007/
●同乗者がいない状態で、空いている直線道路が最も居眠りの危険
2017/08/18:高速道路の運転中に関する調査ですが、高速道路調査会が2015年3月に1000人のドライバーを対象とするアンケート調査を発表しています。
それによると、大方の予想通り、「居眠り運転がもっとも発生しやすい道路の線形は『直線区間』(75%)が圧倒的でした。また、居眠り運転が発生しやすい交通状況では、「空(す)いていた」(72%)が、これまた圧倒的に多くなっています。ただし、これらはドライバー側で管理できない要素です。
居眠り対策のヒントになりそうなところとしては、同乗者の有無。同乗者が「いなかった」もしくは「眠っていた」という回答が、70%以上とまたまた圧倒的でした。やたらと話しかけてくる人は、運転手を邪魔しているんじゃないかと不安に思っていたのですが、ひょっとしたら全く話しかけられない方が危険なのかもしれません。
(
クルマの運転中なぜ眠くなる? 睡眠不足だけじゃない、眠気が誘発される仕組みとは 乗りものニュース | ライフ・美容 | 2017年08月18日より)
●車の運転が眠くなる理由と対策、日本交通心理学会会長が説明
日本交通心理学会の太田博雄会長は、上記の調査結果に関して以下のように言っています。
「直線区間のような単調な線形や、ほかの自動車が少なく空いた道路では、緊張感を欠くため、ドライバーの脳が活性化しなくなります。同乗者がいなかったり眠っている状況は、話しかけられるという緊張感がないため、同様の結果となるのです」
「視覚や聴覚といった五感への刺激が少なくなると、意識の水準を保つ脳幹網様体(のうかんもうようたい)が影響を受けて、人間の脳は活性化しなくなり、眠気を誘発します。また、五感への刺激が少なくなるだけでなく、単調な線形や、代わり映えしない景色といった似たような刺激が繰りかえされることも同様です。いわば、居眠りをせざるを得ない環境にいるということなのです」
同乗者の有無はヒントになるものの、わざわざそのためだけに誰かに乗車してもらうわけにはいきません。太田会長は「オンとオフを切り替え、単調さを断ち切ること」を推奨していました。
「数分でかまわないので、眠くなったら近くのパーキングにクルマを停めて、いったんクルマから離れましょう。近くの自動販売機にジュースを買いに行くだけでも効果はあります」
●あくびがでるだけじゃない…こうなったら危ない!運転中の危険信号
2015/8/7;ここから最初の投稿の話。検索して出た、レンタカーのタイムズカーレンタルでは、まず、運転中の危険信号について列挙していました。"運転中、次のような兆候が現れたら、すぐに休憩をとるようにしましょう"というものです。
・あくびがでる
・運転席で動きたくなる
・目がしょぼつき、瞬きが増える
・シートベルトが邪魔に感じる
・姿勢が悪くなる
・気づいたら、前の車との距離が近い
以上は注意する目安として良いものだったのですけど、以下は言われなくても危ない!とわかるものです。ここまで行ったら、もう完全にダメですわ。
・意識が飛ぶ
・センターラインを越えるほどふらつく
・道路の中央線を踏む
・速度が速くなったり、遅くなったりする
・停止線で止まれない
(
居眠り運転防止講座 | レンタカーならタイムズカーレンタルより)

●コーヒー・ガムなど、居眠り運転を防止するための対策は?
タイムズカーレンタルとしては、以下のような対策例を挙げていました。
【眠気覚ましの方法】
・コーヒー・眠気覚まし飲料を飲む
・顔を洗う・マッサージをす る
・ガムを噛む
・会話する・歌を歌う
・スッ キリする香りを嗅ぐ
・窓を開ける
・休憩(仮眠)をとる

●運転中眠くなる!みんなやりたがらない効果的な居眠り運転対策
最後の「休憩(仮眠)をとる」というのはそのまんまな感じがします。しかし、JAFではそもそも居眠り運転の原因のほとんどは「疲労」と「睡眠不足」だとしていました。きちんと休息や睡眠を取らずして、眠気対策などできず、虫が良すぎる話。ただ、たぶんこれは意外におろそかにされているものだと思われます。
JAF|クルマ何でも質問箱:ドライブ運転テクニック|居眠り運転を防止するには?では、<居眠り運転を防止するためには、大前提として疲れているときや睡眠不足のときは運転を控えることが重要>としていた他、以下のように書いていました。
<運転中の眠気を防止するポイントは「疲れを感じる前に休憩をとる」ことです。長時間のドライブでは最低でも2時間に1回は休憩を取るようにします。休憩はクルマを止めるだけでなく、覚醒を早めるためにも降車して新鮮な空気を肺に送り込むとともに、軽く身体を動かして血液の循環を促しましょう>
最初の方で同乗者がいる方が居眠りしづらいという話があったものの、飽くまで「しづらい」というもので「しない」わけではありません。この話の前に追記した学生の事故では、同乗者がいたのに居眠り運転した可能性があるものでした。キャンプ帰りということで、モロに「疲労」と「睡眠不足」両方が考えられますね。(ここだけ2020/09/23追記)

●ガム以外の意外な食べ物も…その他の居眠り運転対策や注意点
とは言っても、それ以外にもJAFでは、居眠り運転対策や注意点を提示してくれています。以下、本文の中からポイントをピックアップしました。
・運転前に眠気を催す成分の入った薬の服用は厳禁。
・昼食をとった後の午後1時~3時の間は眠気が強くなるという傾向があるので注意。
・ガムや昆布(歯応えがあり長時間咀嚼できるもの)を噛む。
・脳は糖分が不足して血糖値が下がることで疲労を感じるため、休憩中は糖分の多く含まれた飲み物を飲むようにする。
・脳は覚醒したつもりでも体が遅れて眠りを要求し始めるため、寝起き後、すぐに運転してはいけない。実寝起き後の「いねむり事故」が多くなっている。
意外にタイムズカーレンタルと被らない内容が多かったですね。ガムは共通していましたが、昆布という予想外なものがいっしょに出てきました。でも、何か昆布のおつまみみたいなのもありますよね。あれはあれで結構おいしいです。そういうのでもいいんですかね?
結構参考になったと思いますが、まず最も重要なのは休息や睡眠をしっかり取ることです。この点はもう一度強調しておきます。
●音楽を聴くだけで運転の集中力が下がる…同乗者も事故リスク要素か?
2019/10/12:最初に「同乗者がいない状態で、空いている直線道路が最も居眠りの危険」という話がありました。ただ、
ドライブでテンポの速い音楽を聞くと危険な運転に…科学的根拠ある?でやった話も気になっているんですよね。
なぜ気になるのか?と言うと、研究によって、「音楽を聴いているときと、聴いていないときでは、後者のほうがより運転に集中できることも明らかになった」とされていたこと。同乗者がいることで居眠り運転リスクが減る一方で、運転に集中できないという事故リスクを高める要素もありそうです。結局、どっちが良いのかわかりません。
とりあえず、間をとる感じですかね。日本交通心理学会会長は「同乗者がいなかったり眠っている状況は、話しかけられるという緊張感がない」と言っていたので、実際にたくさん話しかける必要はなさげ。話しかけるというよりは、監視するようなイメージが良いのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
ドライブでテンポの速い音楽を聞くと危険な運転に…科学的根拠ある?【その他関連投稿】
■
飲酒運転で運転免許取り消し者のその後が悲惨 解雇・退職・降格・減給など ■
自転車の片耳イヤホン、セーフ説もアウト説も両方間違い 両耳でもOKの可能性も ■
運転マナー最悪ランキング 名古屋走り愛知、大阪、筑豊ナンバー福岡県が争う ■
音楽を奏でる道路メロディーロードの仕組み 北海道の建設会社が開発 ■
名古屋走り:愛を知る県なのに、愛知県は運転マナーが日本一悪い? ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|