理系・文系で分ける意味はない(そもそもはっきりと分けられない)と思いますし、対立を煽るという意味でも良くないのですが、そういうところに興味ある人は実際のところ多いでしょう。男性VS女性みたいなものですね。
●年収が高いのは文系
ということで、今回は理系・文系の話。まずはお金の話から。
よく言われるように、日本では文系社長が多いです。さらに、事務関係職種・技術関係職種で分けた場合も、文系サイドである事務関係職種の方が収入が多いとのこと。これは聞いたことなかった話です。
事務関係職種(文系) 部長 74万9326円 課長 60万1444円
技術関係職種(理系) 部長 67万1279円 課長 56万0714円
(職種別民間給与実態調査の概要 2014年8月 人事院
理系vs文系 本当に得なのはどっち? [マネープラン] All About やがら 純子)
著者のやがら純子さんは、「理系のほうが教育費が高いのに、将来の収入は文系のほうが高い」というキツイ指摘をしています。
ただし、係長や大卒初任給は技術関係職種の方が高いそうです。とはいっても、著者は、"若い年代の事務系職種には、若い女性が大勢いる"ことも指摘していますので、同性で比べた場合はわかりません。
また、出世しやすさも異なる可能性があります。比較しづらいので、まあ、正直あまり確かな比較ではないですね。最初に理系・文系の区別からして無意味と書いたように、全体に与太話感が強くなっています。
●同志社大学の研究では、年収でも理系が逆転
年収が最初の項目でしたが、何だかんだ言っても人生カネという方が多いです。カネで文系が勝ちなら、もうあとの話はいらないくらいの勢いです。
ところが、お金に関しても上記とは異なる見方があると、オールアバウトでは別のデータを出していました。驚いたことにこんなくだらない話(失礼)を研究していた方がいるそうです。
同志社大学の浦坂純子教授が2009年~2010年に行った調査では、以下の通り。
■男性(回答者の平均年齢は文系・理系とも約46歳)の年収は、文系出身者の平均値が559.02万円、理系出身者は600.99万円で、理系出身者の方が高くなっている。
■女性(平均年齢は文系44歳、理系37歳)の年収は、文系出身者の平均値が203.02万円、理系出身者は260.36万円。平均年齢が7歳ほど低い理系出身者の方が高くなっている。
●文系でも数学ができる人の方が高収入
浦坂教授らは、別の調査も行っています。"2000年から2001年にかけて、3つの私立大学(いずれも偏差値60以上)の社会科学系学部の出身者を対象に調査を行"ったというものです。(回答数1803人、23歳~57歳、9割が男性)
すると、同じ文系出身者でも、『平均年収を対比させると、社会が得意だった人の660万円に対して、数学が得意だった人は737万円』となったんだそうな。微妙な差ではなく大差です。極端に違いますね。
著者のやがら純子さんは、これについてAO入試の信奉者らが激怒しそうなことを言っていました。
「私は私立文系の日本史選択だから数学は捨てる」という高校時代の”合理的な”判断が、その後のその人生にとってプラスにはならないことが分かります。
著者は「大学入試制度のあり方に問題があることを示している」としていましたが、最近はむしろ「国立大のような何の教科でもできる学生を取るのは良くない。得意なこと(ときには勉強ですらない)ができる学生をもっと評価すべき」という声が強まっているように思えます。
あと、上が数学を捨てたことがその後の人生でマイナスだったという見方もどうなんでしょうね? 全般に勉強ができる人の方が単に社会に出てからもうまくいくということじゃないの?という気もしました。
●男性が好きなのは「文系女子」か「理系女子」か?
投稿に使うためにと他に4つ記事を用意していたんですが、あまりにもひどいのが多くて結局3つはボツになりました。残った一つも下記のような極めて軽い話です。
【男性に人気なのは「文系女子」or「理系女子」?】
Q.文系女子と理系女子、付き合うならどっち?
文系女子……58.6%
理系女子……41.4%
ズバリ聞いてみた! 男性に人気なのは「文系女子」or「理系女子」? | 「マイナビウーマン」 Update : 2014.10.14(ファナティック)
紹介し始めてしまったものの、自由コメントを見ているとうんざりしてきました。一応いくつか紹介。
<「文系女子」派の意見>
・「ノリがいいし、理屈っぽくなくてよさそう」(35歳/機械・精密機器/営業職)
・「家庭的な場合が多い」(30歳/金融・証券/専門職)
・「理系だとロジカルな会話で論破されそう」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
最後の方、技術職じゃないですか。技術職がロジカルな話弱くて大丈夫なんでしょうか?
<「理系女子」派の意見>
・「知的そうであこがれるから」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「論理的思考を持っている人のほうが、一緒にいて楽だから」(38歳/人材派遣・人材紹介/技術職)
・「喧嘩になっても、さほど感情的にならなさそうだから」(29歳/機械・精密機器/技術職)
●できることなら理系になりたいという人が多い
これで終わりだと思ったらもう一つ使う予定の記事があったのを思い出しました。何かこのまま終わるとあまりにひどいなと思ったので、ホッとしました。
こちらも軽い話ですけど、上記より興味深いと思ったもの。
Q.今からなれるとしたら、理系と文系どちらになりたいですか?
理系 65.0%
文系 32.0%
その他 3.0%
(マイナビニュース会員500名
65%が文系よりも理系になりたいと回答 - その理由は? | マイナビニュース[2014/01/21])
記事では、"理系志望で多かったのが「論理的だから」という意見。文系も論理的でなければつとまらないはずですが、「理系=論理的」というイメージが強いようでした"とまとめていたので、吹きました。
そうですね、本来は文系の学問も論理的ではなくてはいけなくて、論理的じゃなくて良いってことはありません。文系科目を教えている先生なんかが激怒しそうな見方です。(ただまあ、定着している見方でけどね)
それから、結果の方もおもしろいです。これだけ結果が偏るとは思いませんでした。
文系と理系の比率・割合 文系7割・理系3割は本当?保健はどっち?でやったように、文系が7割程度と言われています。本当は文系の方が多いのに、理系になりたいという人が多くなったのです。(ただ、実際には理系・文系以外の「その他」もかなりいます)
冒頭で注意したように、理系・文系の話は対立で揉めやすいです。対立構造にする記事も結構あり、文系理系お互いに相手側を嫌っている人が多そうな気がしていました。
ただ、今回の調査を見ると、本当は相手に憧れている人が多数いるのだなとわかりました。理系でも「今理系なので、文系の価値観も感じてみたい」といった人はいましたし、そう相手を嫌っている人ばかりではなさそうです。
関連
■
文系と理系の比率・割合 文系7割・理系3割は本当?保健はどっち? ■
女性差別?最近のリケジョ大学生がおかしいという記事がおかしい ■
相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみよう ■
論文の言葉の言い換え 「思う」→「である」「考える」など ■
マスコミとネットの健全性「福島放射線でヤマトシジミ異常」報道の例 ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|