Appendix

広告

Entries

ポジティブシンキング、実は効果なし! ネガティブと変わらない



 ポジティブシンキングの話をまとめ。<ポジティブシンキング、実は効果なし! ネガティブと変わらない>、<人生で成功しやすい人は楽観的?悲観的?バイアスを見ると…>などをまとめています。

2023/09/10まとめ:
●人生で成功しやすい人は楽観的?悲観的?バイアスを見ると… 【NEW】



●ポジティブシンキング、実は効果なし! ネガティブと変わらない

2015/8/17:非常におもしろい研究の紹介がありました。ただ、紹介しているのが、信頼性の低いニュースサイトのバズプラスニュースだというのが心配なところ。不安があったので検索しましたが、他に紹介しているサイトは見つからず詳細不明です。とりあえず、バズプラスニュースを紹介しておきます。

<これはユタ大学の実験で、ヒトがポジティブ思考に抱く期待値と実際の効果のズレを調べたもの。最初の実験では、参加者たちを3つのグループにわけて、以下の作業を行ってもらったんですね。>
【研究論文】人間は「実際の効果よりもポジティブに期待しすぎている」ことが判明! | バズプラスニュース Buzz+(Yu Suzuki)

 以上のように書いていたのですが、実を言うと、この時点ですでにおかしい可能性があります。「3つのグループにわけて」とあるものの、以降3つのグループは出てきていませんでしたので、「2つのグループにわけて」の間違いかもしれません。他の日本語も機械翻訳的な違和感があるのですが、とりあえず、出ているのは以下の2グループのみです。

・事前に「あなたは数学がニガテです」と言われて気持ちがネガティブになった状態で数学テストを行うグループ
・事前に「あなたは数学が得意です」と言われて気持ちがポジティブになった状態で数学テストを行うグループ

 期待値を調べる実験ですので学生さんか誰かに予想してもらったんですかね? 記事では、"全員が「ネガティブなほうが成績は悪いでしょう!」と予想したわけです"と書いていました。これはおそらく読者の方もいっしょでしょう。何かをなす際に、ポジティブシンキング・プラス思考がに良い影響を与え、ネガティブシンキング・マイナス思考が逆に悪い影響を与えるものだと、我々は聞かされてきました。

 ところが、結果はそうならなかったわけですね。ネガティブシンキンググループが勝ったわけでもないのですが、成績はほぼ変わらないというのが、実験結果でした。


●「ウォーリーをさがせ!」的な作業でもポジティブ思考を比較した

 元の論文でどう表現されていたかは不明ですが、「ウォーリーをさがせ!」的な作業でも実験したんだそうな。こちらの場合は、"ポジティブな状態で挑んだ参加者は5%ほどしかスピードが上がらなかった"ということで、ポジティブシンキング側がやや上回りました。

 素人ならこれを見て大騒ぎしたくなるものの、これは特に統計的には有意な差とはいえないとのこと。「有意な差」というのは、意味がある差という意味です。つまり、「意味のあるさが生じなかった」ということですから、先ほどと同様に「成績はほぼ変わらない」というのが答えになります。

 ここらへんはさすがにバズプラスニュースでも嘘はないと信じたいところですが、この後がいけません。<そもそもの実験デザインがネガティブに有利な気もしますが(気分が沈んだ人は集中力がアップしやすい)>などと書いていました。

 一体どんな根拠があってそんなことが言えるのか? 「気分が沈んだ人は集中力がアップしやすい」ならむしろネガティブシンキング側が勝つわけで、実験結果とまるで合っていません。いい加減すぎます。だから、このサイトはソースにしたくないなぁ…と思ったのです。


●Wikipediaのプラス思考の項目

 バズプラスニュースのせいでいらんことに気を使ってしまいましたが、おもしろい実験ではあります。とはいえ、ポジティブシンキングに関する研究はおそらくたくさんあり、これ一つで否定できるようなものではないでしょう。ということで、いつものようにWikipediaを覗いてみました。

 ただ、今見たプラス思考 - Wikipedia(最終更新 2015年5月2日 (土) 01:02)にはあまり参考になる情報はなし。プラス思考の項目も以下のような短いもので、なおかつ「出典」「独自研究」「正悪性」といった問題点が指摘されていました。

<プラス思考(プラスしこう)とは、物事を肯定的な方向に捉える考えを行う傾向。ポジティブシンキング(Positive Thinking)、積極思考。
 日本では斎藤澪奈子が著書「超一流主義」中で唱えた事で知られる(同書での表記は「ポジティブ・シィンキング」)。
 プラス思考という言葉は日本だけの表現であり、世界的にはPositive Thinkingである。反語はマイナス思考「ネガティブシンキング」(Negative Thinking)であるが、両者とも自身の行動の”結果”を受けての解釈をする思考である>


●女性は数学に苦手意識があるが、成績は全く男子に劣っていない

 Wikipediaの話でどうにかできると思ったのに当てが外れて困ってしまいました。が、どうにか関連付けできそうな話として、女性は数字が苦手は本当?女子が男子より数学が苦手…は思い込みを思い出しました。

 当時紹介したように、アムステルダム大学のトーマス・ブサー助教授らが、卒業間際の中学3年生362人について、男女における数学の成績の差を調べてみました。すると、統計的に有意な男女差はありませんでした。しかし、女子中学生は実際には成績が悪いわけではないのに数学が苦手だと思っているために、高校生以上において難しい数学の授業を取る人が少なくなる…といった話でした。

 記事での話はそういう話だったんですが、今回の話としては逆の順番で見て、たとえ数学に苦手意識を持っていても成績に影響はないと言えるのではないか?と思いました。やはりネガティブ思考であっても、影響はないのではないか?と予想される実験結果です。


●では、ポジティブシンキングは無意味なのか?

 じゃあ、ポジティブシンキングって意味ないのかと言うと、どうなのでしょう? バズプラスニュースでは、"実験デザインがネガティブに有利"などとわけのわからんことを言っていましたが、集中力の必要な仕事や頭を使う仕事で意味がないとなると、かなり多くの分野で意味がなくなりそうです。ただ、前述の通り、これは研究の一つでしかありません。

 また、これ以外でポジティブシンキングがうまく働きそうな分野も多く思いつきます。たとえば、自信ありげな人は魅力的に見える、説得力を感じるなどの理由で、面接・営業などで有利に働くかもしれません。お年寄りを集めて物を売りつけるといった詐欺まがいの商売でも、良い方面に働くでしょう。

 それから、「仕事」以外でも、ポジティブシンキングが影響する可能性もあります。ポジティブに考えることで人生を楽しめる、といった効果です。ただし、ポジティブシンキングで余計不幸になる…なんて説もあります。こっちについても結局多くの研究結果を参考にした上で、判断するべきでしょうね。



●人生で成功しやすい人は楽観的?悲観的?バイアスを見ると…

2023/09/10追記:ここから<人生で成功しやすい人は楽観的?悲観的? ポジティブシンキングの知見を応用すると…?>というタイトルで書いていた話をまとめています。

2016/6/18:楽観的・悲観的という話と、ポジティブ思考はちょっと違う話です。ただ、ポジティブ思考の知見を応用してみると、答えがわかるでしょうか? ネットで検索すると意外に否定しているものもあって驚きましたが、以前はポジティブ思考が良いと言われていました。今検索した中でも以下のようなタイトルがヒットします。

「ポジティブ思考の人であるほどビジネスが成功する理由」
「成功者だけが持っている“ポジティブシンキング”」
「いつもポジティブな成功者になるための5つのポイント」
「言うだけで金持ちに!? 成功者になれるポジティブ口癖8個」
「成功に必要なポジティブさ」
「ポジティブな人から学べ!成功者の特徴」

 ただ、前述の通り、ポジティブシンキングに否定的なものもかなり見られました。うちでも前半の<ポジティブシンキング、実は効果なし! ネガティブと変わらない>という話がそうですね。このようにポジティブシンキングの良い・悪いがはっきりしていないので、何とも言えません。

 で、「人生で成功しやすい人は楽観的?悲観的?」の答えなのですが、楽観バイアスによる「計画錯誤」のことを知ると、「悲観的」が正解かなと思えてきます。以下の記事は老後破産の話を扱ったもので、計画が楽観的すぎるために破産してしまうと指摘していました。

富裕層になれない人の9割は、「楽観バイアス」人生 プレジデント・マネーNEWS【72】:PRESIDENT Online - プレジデント 2016年6月17日 行政書士・不動産投資顧問 金森重樹=文
<ノーベル賞経済学賞受賞の認知心理学者ダニエル・カーネマンは、楽観バイアスがかかる現象を「計画錯誤」という言葉で表現しています。
 計画錯誤とは、「時間や予算など計画完遂に必要な資源を常に過小評価し、遂行の容易さを過大評価する傾向」で、人間の思考の非合理性ゆえに生じてしまう予測エラーのことです。>



【関連投稿】
  ■女性は数字が苦手は本当?女子が男子より数学が苦手…は思い込み
  ■【クイズ】タクシー問題 行動経済学でノーベル経済学賞のカーネマンの実験
  ■人差し指より薬指が長い男性は女性にモテる…指の長さでわかること
  ■正常性バイアスと多数派同調バイアスの危険な合わせ技と具体例
  ■プロスペクト理論とは?その例は? 行動経済学でわかる人の心理
  ■ラットにもある共感力、サイコパスは欠如 男性は女性より低い
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由