佐野研二郎さんのオリンピックエンブレムのパクリ疑惑では、同業者のデザイナーさんたちから擁護がたくさん出ていてました。擁護意見ではいくつか印象的なものがありましたが、その中でも最も不思議だったのが森本千絵さんのものでした。
ネットしていなかったので今日知りましたが、その森本千絵さんにもパクリ疑惑が出ていたようです。
●佐野研二郎盗用疑惑で擁護をしてた森本千絵にもパクリ疑惑
佐野氏擁護の森本千絵氏にも「盗用」の指摘 ユーミンのアルバムジャケットなどがやり玉に : J-CASTニュース 2015/8/14 19:44
五輪エンブレム問題から広がった「盗用」騒ぎで、今度はアートディレクターの森本千絵氏(39)が手がけたユーミンのアルバムジャケットなどに疑いがあると、ネット上で指摘が相次いでいる。
森本千絵氏は、デザイン面では、五輪エンブレムを手がけた佐野研二郎氏(43)の後輩に当たる。
問題が指摘されたとき、森本氏は、2015年7月29日のツイッターで、「真似する人じゃない」と佐野氏を擁護する発言をしていた。逃げ隠れもしない実直な人柄だとして、「尊敬する先輩なんで、そこだけは誤解されたくない」と訴えていた。
(中略)8月13日ごろになって、森本さんも、佐野さん同様に過去の作品で「盗用」をしていたのではないかとの指摘が出たのだ。
それは、松任谷由実さんが13年11月に発売したアルバム「POP CLASSICO」のジャケットデザインに、写真家などの作品に酷似した部分があるというものだ。ジャケットでは、POP CLASSICOの各ローマ字がデザインされているが、「I」の字内にイギリスの写真家ティム・ウォーカー氏の作品「Lily Takes a Trip」(05年)に酷似した女性が出てくるとされた。
確かに、らせん階段の上から長いウェディングドレスの裾を下ろしている構図はそっくりだ。その階段の模様もほぼ同じだった。
また、「C」の字内の女性は、ティム・ウォーカー氏の作品「Imaginary Fantastic Bizarre」(05年)に酷似しているとの指摘が出た。女性が大きな真珠のペンダントを首にかけているところは、同じ構図だった。
さらに、このジャケットでは、「A」「L」「P」の字内も、ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルさんが描いた生物画に酷似したイソギンチャクなどのデザインが見られた。ただ、100年ほども前の生物画なので、著作権は発生しないともみられる。
●本当に問題ある使用の仕方なのかは不明
これ以外にも疑惑が出ているようですが、"いずれも、著作権を侵害しているかどうかははっきりしていない"とのこと。佐野研二郎さんの方でも書いたように、権利関係をきちんとした上で使用した可能性はあります。
上記の松任谷由実さんのアルバムなんかも、"コラージュ作品とされていることから、盗用とは言えないのではないかとの意見も出ている"とのこと。
コラージュだけでなく、パロディなんかも気になるんですが、ここらへんは微妙そうですね。パクリだという断定は時期尚早なように思えます。
●不思議な擁護をしていた森本千絵氏
私が一番紹介したかったのは、最も不思議だったという森本千絵さんの佐野研二郎さん擁護。でも、何かこれ今見ることができないんですよ。消されるかもしれないとは思っていたので、とっておけば良かったなぁ…。
改行が多すぎて読みづらく、内容も謎すぎて読むのが苦痛になってしまい、私は最後まで読めませんでした。ただ、電波な感じを受ける印象的な文章でしたので、本当保存しておけば良かったと悔やみました。
この擁護文の最初の方だけは検索するとあったので、そちらだけコピペ。
【東京五輪】エンブレム 佐野氏が盗作疑惑否定「海外作品まったく知らない」
90 :名無しさん@1周年:2015/07/31(金) 15:20:25.47 ID:VWIChxeH0.net[3/14]
これってやっぱり何かのフォローなんだろか?
https://www.facebook.com/chie.morimoto.98/posts/10204924018687881
371 :名無しさん@1周年:2015/07/31(金) 15:49:25.04 ID:mJsiukem0.net[1/2]
>>90
「わたしたち頑張りました!」だからなんだっつう話だな
結果がすべてだろうに
https://www.facebook.com/chie.morimoto.98/posts/10204924018687881
根本的に知られてないことだと思うのでやわらかくお伝えしますね。
オリンピックのエンブレムのコンペは、ADC、JAGDA、海外賞など3個以上?(忘れかけてる)とってないと応募できなくて、(つまり応募できるだけでも凄いこと)審査員もADC会長はじめ永井先生、浅葉先生などもいらっしゃるもので
凍りつくビッグコンペでした。
大きな夢すぎて見て見ぬふりで
避けて通ろうとしていたら、
ほとんどの尊敬するアートディレクターが本気で参加すると耳にし、
これに応募できるだけでも名誉だな。がんばろうと、かなり気合いれることとなりました。
葛西薫さんとその頃ご飯しながらさぐりあったり、葛西さんですらめちゃくちゃ悩んでたり、他にも凄い方々が
みんなすごいやってるぞとまわりから耳にはいるのです。笑
でも
お互い意識しながらも
フェアに、
そしてアスリートのように
スポーツマンシップにのって
インドアな我々デザイナーが
夢をかけました。
●盗用疑惑の否定としては意味を成さない文章
前述のように私は苦痛で最後まで読めませんでした。もしかしたら、全文読むと意図がよく理解できたのかもしれません。
ただ、上記の時点でも「つまり応募できるだけでも凄いこと」という権威の誇示や「根本的に知られてないことだと思うのでやわらかくお伝えしますね」というエリートによる愚かな人々への説明といった嫌な印象を受けます。説得方法としては選択を間違っていますし、盗用疑惑を否定する説明になっていません。
「あなたたちは愚かなので意見を言う資格はないので、私たちのようなエリートにとやかく言うべきではない」というのを「やわらかくお伝え」したようには見えてしまいますが、本当にそういうつもりだったのかどうだったのか?
●権威主義・エリート主義を思わせる文章に批判
つくづく元の文章をコピーしていなかったことが悔やまれますが、
はてなブックマークの人気コメントを読んで雰囲気を味わってみてください。
“要するに選ばれしエリート(笑)の内輪の出来レースなんだか、愚民共は、黙れと。”(kumatarou3rd 2015/07/31)
“だからナニ感”(hatekun_b 2015/07/31)
“なんかパクリとはおもってなかったのにこう言われるとイラッとした。私が尊重したいのはデザインであって、デザイナー個人の努力や人脈ではない。”(hisawooo 2015/07/31)
“産みの苦しみはよくわかったけど、なんかそれを語ることと今起こってる議題は全然ずれてる”(heaco65 2015/07/31)
“「みんながんばったんだから」「もう決まったことだから」という日本の悪しき風潮をこんな若くて活躍してる人でも言っちゃうんだねぇ。なんか残念”(bengal00 2015/07/31)
“エンブレムのデザインをするために、神社で走り込み(なぜ神社で?)したり、お祈りしたり、早朝作業したり、禁煙して苦しかったんだ。やわらかく説明してもらってるはずなのによくわからない。精神修養が必要なの?”(satotaka99 2015/07/31)
“東京五輪に関わる尊敬しているクリエイター達が次々とポジショントークの罠に落ちてくのが悲しい。それだけの吸引力があるのかね。長野の時はどうだったんだろうもっと気が抜けてたような気もするがw”(penguaholic 2015/07/31)
“ 出〜出〜「あいつは頑張っているから叩くのをやめておけよ」論者奴〜〜〜”(goingzero 2015/07/31)
“「柔らかく伝える」ことと、文章を不明瞭にすることとは違う、ということについての気づきを与える文章。”(altar 2015/07/31)
“冒頭から、稚拙な上から目線が勘に障る。”(Ereni 2015/07/31)
「神社で走り込みした」みたいな精神論的な話もあったんですかね? 神社で走り込みしたと聞かされても、似ているように見えたデザインが急に似ていないと感じるようになることはないと思うんですが…。
●こんなすごい場でパクリなんかする人がいるわけがない
人気コメント以外も見てみると、内容を察している人たちがいました。
“個人的には好きな作家でもないが、ブコメで叩かれてるのは理解不能。安易なパクリアイデアを出せる場の雰囲気じゃなかった、って感想だけでしょ。個人的には文字ベースの意匠の類似をパクり云々言い過ぎだと思う。”(lds-pikesリンク2015/07/)
“ブコメで誰かが書いてるような「頑張ったから許せ」という主張じゃなくて、デザイナー自身にもキャリアが要求されて錚々たる面子が参加するコンペの場で、安直なパクリ行為はしないでしょ、って主張なんじゃないの?”(mushikoリンク2015/07/)
“なんとなく読んじゃったけど、だから全てを許せという話ではなく、そんなに安直にパクリだとか言う批判をされるのは無礼が過ぎる、という事を言いたがっていると思えるのだが。”(anagawaリンク2015/07/)
●STAP細胞問題でも見られた権威主義的な擁護意見
他の記事を読んで私は、デザインが盗用であると認められるのは相当難しいものだというのは納得できました。しかし、森本千絵さんの説明はそういう論理的なものではなさそうでした(前述のように私は最後まで読んでいません)。こういう非論理的で感情的な意見は嫌われやすいです。
また、直前のはてなブックマークコメントの「安直にパクリだとか言う批判をされるのは無礼が過ぎる」は、人気コメントの方で言われていた権威主義そのものです。権威によって疑惑をかき消そうとしているのですから、これは普通に強く批判される類のものでしょう。
それから、「安易なパクリアイデアを出せる場の雰囲気じゃなかった」という説明だとしても、全くパクリ否定の証拠になっていません。ただ、「デザイナー自身にもキャリアが要求されて錚々たる面子が参加するコンペの場で、安直なパクリ行為はしないでしょ、って主張なんじゃないの?」といった解釈はなるほどと思いました。
「なるほど」というのは、森本千絵さんの主張に納得したという意味ではないですよ。森本さんが何を言いたかったかは何となくわかったという意味です。
以下の投稿でも小保方晴子さんの話が飛び出していましたが、これとよく似た擁護がSTAP細胞問題のときにも出てきた覚えがあるため、「ありそうだな」と思ったのです。
■
佐野研二郎に誇りはなかった? トートバッグのパンがパクリ濃厚 ■
純丘曜彰大阪芸大教授 佐野研二郎の五輪エンブレムはもう無理 STAP細胞の小保方晴子の二の舞いとも 例えば、「世界的に有名な雑誌に載せる論文に不正があるはずがない」「理研のような日本最高の研究所に所属する人が不正をするはずがない」「もし不正があれば実績のある有名な共著者らが見逃したはずがない」といったものです。
でも、これらは不正をしていない決定的な証拠にはなり得ませんし、実際、STAP細胞問題の場合はこれらの擁護にも関わらず、不正が認められました。すべて不正疑惑の本質的な問題とは関係のない、権威主義的で無意味な擁護論だったのです。
(23:20追記:権威的でないものだと「すぐにバレるような不正をするはずがない」などもありました)
オリンピックエンブレムの不正疑惑の方はどうなるかわからないわけなんですが、少なくとも森本千絵さんのような主張は盗用疑惑に対する反論・擁護としては完全に間違っているとは言えます。
関連
■
佐野研二郎に誇りはなかった? トートバッグのパンがパクリ濃厚 ■
純丘曜彰大阪芸大教授 佐野研二郎の五輪エンブレムはもう無理 STAP細胞の小保方晴子の二の舞いとも ■
擁護者完全沈黙!佐野研二郎トートバッグ、多数が取り扱い中止に ■
佐野研二郎:セカンドライフのビーチの矢印看板は本当に盗用か? ■
オリンピックエンブレム盗作疑惑、商標確認したので問題なしと組織委員会 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|