Appendix

広告

Entries

ドイツの大学は授業料無料 日本やアメリカは400万円、米私立大は2400万円以上


 ドイツの大学で留学生の授業料が無料という話から。


●ドイツの大学授業料、留学生も無料 アメリカは4年で400万円、私立大は2400万円以上
ドイツの大学授業料、留学生も無料 卒業生4割が5年納税でペイ 少子化対策になる? | ニュースフィア 更新日:2015年6月21日

 英BBCによれば、アメリカの大学の授業料は、地元の公立大に進学した場合でも年間9000ドル(約110万円)以上、私立に至っては、5万ドル(約600万円)を超える場合も珍しくない。進学資金を借金に頼ることはやむを得ず、今や全米の学生ローンの残高は、なんと1兆3000億ドル(約160兆円)に到達している。(中略)

 実はドイツの大学は、外国人でも授業料が無料。学期ごとに彼が大学に支払う額は111ユーロ(約1万5000円)で、これを払えば市内での交通費は無料となる。家賃、医療保険を含めた1か月の生活費は620ユーロ(約8万5000円)ほどで、母親からの仕送りで賄えている。

●留学生無料政策はペイしない

 留学生が無料なのは、"外国人学生受け入れで労働力を確保しようとする政府の方針"だそうです。しかし、ドイチェ・ヴェレ(DW)は、これがうまく機能しないとしています。
 ドイツの同化移民専門委員会(SVR)によれば、多くの外国人学生は、卒業後ドイツで就職したいと考えているが、仕事を見つけるのに苦労しているらしい。その最大の理由は、英語コースで学んできた外国人学生が、ドイツ語をうまく話せないことだという。また、多くのドイツ人事業主が、外国人採用には慎重で、ドイツ人、EU出身者を優先して採用する傾向があること、外国人学生の就職先は大学の専攻に関連した業種であることが求められるため、就職先が限定されてしまうことなどが、問題にされていると(DW)。

 ただ、イギリスの大学は留学生をファンにするという話を過去に書いたことがあります。

 数値化が難しいですし、できたとしても大きな額にはならないでしょうが、海外のドイツファンを作るという効果もありそうです。


●授業料はもともと激安だったし、無料だったときもある

 ところで、私は最初この記事を留学生だけ無料にするという話だと勘違いしていました。究極の留学生優遇政策だと思って読んでいたのです。

 ところが、今回書くにあたって読み直すと「留学生も」という話ですね。どうやら国内の学生も無料、要するにみんな無料みたいです。

 検索すると、これに関連する以下のような記事がありました。というか、アクセスした履歴がありました。私が忘れていただけで、読んだことあったみたいです。
ドイツ「大学の授業料を全額無料化するよ」…海外の反応:らばQ 2014年10月03日 11:25

もともとドイツで大学の授業料が有償化したのは2006年からのことで、ドイツ政府は「今回の決定は大学へ進むか進まないかを、親の経済力に左右されないため」と説明しています。

授業料は学生の機会の観点から不公平で、若者の学習意欲を損なわせ、現代のドイツでは質の高い大学の教育課程を無料で提供することは重要な政策であるとしています。

 海外掲示板の反応でも安いという話。そして、他のヨーロッパもそうらしいです。
●ちなみにドイツのほとんどの州ではずっと無料だったよ。無料じゃなかったところでも半年で500ユーロ(約7万円)くらいだよ。

↑ほとんどのヨーロッパがそんな感じだ。大学は完全に無料か、基本的に低い授業料だ。ヨーロッパではイギリスだけがアメリカのように高い。

●日本は年間100万円、4年間で400万円

 同じ内容を取り上げた以下によると、日本は年間100万円、4年間で400万円。アメリカの地元の公立大とほとんどいっしょですね。
日本は400万円以上!ドイツの大学が、授業料を全て「タダ」に | TABI LABO

ちなみに日本の大学の授業料は、公立私立、学部などによってかなり開きがあるものの、世界的に見てもかなり高い部類に入る。
例えば文部科学省による調査では、平成24年度の私立大学文科系学部の平均授業料は約74万円。入学金や設備費などがかかる初年度には別途約40万円がかかるので、1年生にいたっては年間100万以上の学費がかかる計算となる。

●ドイツはもともとエリートとそれ以外を分けるやり方

 おそらく良いことばかりでなく、無料であることの問題もあるはずです。まず国の財政に負担というのは、すぐにわかるデメリットです。

 ただ、以前、ギムナジウムのエリート教育ドイツが、大人の学力テストで苦戦でやっているように、そもそもドイツの大学進学率が低いんじゃないんですかね?

 進学率が低いからこそ無料もしくは安い授業料でやっていける、逆に言うと、進学率が増えると破綻するという可能性を感じます。でも、「質の高い大学の教育課程を無料で提供すること」とあったので、もともと全大学じゃないんでしょうか?

 この他にも、上記以外の問題点はないか?やドイツ以外の国ではどうなっているのか?など気になります。今回はとりあえず、「ドイツの大学は無料らしいぜ」というところまで。

 教育にはケチらずにお金を使えというのは正論なわけですが、まさかこういう国が本当にあるとは知らなかった(正確には以前読んだようなので忘れていた)ので、とにかく今日はこれに驚きました。


 関連
  ■イギリスの大学は留学生をファンにする
  ■ギムナジウムのエリート教育ドイツが、大人の学力テストで苦戦
  ■下位校の学生は奨学金を借りてはいけない 返済できない可能性が高い
  ■文科省が指導 小中学生水準の千葉科学大や同意で合格の太成学院大など
  ■AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点
  ■スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧
  ■世界大学ランキングトップ100で10校目標←実は使用ランキング未定
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由