Appendix

広告

Entries

日本のトイレは良い?悪い?海外の反応とトイレによる集客効果


 トイレの話をまとめ。<日本はすごい!外国人の反応が良いのはやはりウォシュレット>、<「日本のココが困る!」日本のトイレは良い?悪い?海外の反応>など、<日本のトイレは良い?悪い?海外の反応とトイレによる集客効果>というテーマでまとめています。

 その後、<透明トイレ故障で丸見え 応急処置で続行も不具合で丸見えリスク>といった話も追加しました。

2023/04/11追記:
●最近のトイレの便器が新幹線のようにカッコいい!なぜこんな形に? 【NEW】



●日本はすごい!外国人の反応が良いのはやはりウォシュレット

2015/8/25:トイレと顧客の満足度との関係の話が紹介したかったんですが、まずは海外の反応系の話から行きます。もう言われすぎて辟易しているかもしれませんが、日本のトイレでよくすごいと言われていたのはウォシュレットですね。例えば、日本のトイレはココが困るよ!外国人が喜ぶ「おもてなしトイレ」とは|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン(ダイヤモンド・オンライン編集部 津本朋子 2015年6月24日 )では、以下のような話がありました。

<洗浄機能付き便座は使い方さえ分かれば、外国人にも大人気。なにしろ、NHKの人気番組「cool japan 発掘!かっこいいニッポン」で「ベストオブクール」に選ばれたこともあるほど、支持率の高い製品なのだ。(中略)
 外国人が感動するのは「水でお尻を洗える」機能や「便座ウォーマー」あたり。用を足す際の音を消す「音姫」などの擬音装置は「日本に来て驚いたものランキング」で1位に輝いたことがある。つまり、日本人の持つ“恥じらい”に驚いたということで、多くの外国人はさほど欲しいとは思わない機能なのだろう>

 ただ、単純にきれいだというだけでもアドバンテージが大きいようです。成田空港で体感 「世界一のトイレ」でおもてなし 2015年 06月27日 19時01分 提供元:FNNニュースでは、そういった話が書かれています。

<リポートを終えた(引用者注:マレーシア人の)男性に、感想を聞くと、「普通は汚いでしょ、トイレ。そのイメージが、全然ないですね。すごくフューチャリスティック(未来志向)なトイレ」と話した。(中略)
 TOTOの調査によると、日本の公共のトイレが自国と比べて清潔だと感じた在日外国人は、およそ94%に達している>


●「日本のココが困る!」日本のトイレは良い?悪い?海外の反応

 一方、最初に引用したダイヤモンド・オンラインは「日本のトイレはココが困るよ!」とネガティブなものをタイトルに持ってきていました。文化的な違いには戸惑いがあるようです。ひとつは和式トイレというわかりやすいもの。使い方がわかりませんものね。"逆向きにしゃがんで用を足してしまったり、便器に座ってしまう外国人は後を絶たない"そうです。アンケートによれば、全体の8割以上が洋式トイレを好みます。洋式トイレを好む割合は、欧米人も東洋人も変わらないといいます。

 もう一つ困るとされていたのが、くずかごがないというもの。こちらの方が予想しづらいですね。 "トイレットペーパーを便器に流さず、くずかごに捨てるという習慣が残っている国も少なくない"という文化の違いがあります。"便器や下水管の機能が低い国では、トイレットペーパーのせいで配水管が詰まってしまう"ためです。

 これは日本の技術が高いがゆえですけど、文化の違いというのはそういうところに出ます。「おもてなし」などと言うのなら、それくらい気を遣ってあげたいです。

 あと、実は最初の洗浄機能付き高機能トイレも、"ボタンが多すぎて、操作方法が分からない"という問題がありました。多機能化してわかりづらいというのは、いかにも日本製品らしいですね。おかげで、"洗浄ボタンが分からず、10分も探した"方や、間違えて"非常ボタンを押してしま"った方がいるそうです。非常ボタン自体は日本人でも結構押している例がありそうです。わかりやすくするってのは大事ですね。


●風景画を配置した成田空港のトイレ 本当に集客効果はあるのか?

 といった感じなのですが、私が一番興味を感じたのは、トイレと顧客の満足度との関係の話。FNNニュースの成田空港のトイレもそういった話でした。

<第2ターミナル本館と、サテライトをつなぐ連絡通路内に、2015年4月にオープンした最新体感トイレ「ギャラリーTOTO」。L字やT字型など、個性的な空間に最新のトイレ機器を導入。個室ごとにイメージを変えた風景画を配置する凝りよう。(中略)
 取材中も、トイレにここまでこだわるのかと、外国人からの驚きの声が続出だった。いまや本来の目的以上の空間になっている日本のトイレ。世界に誇れる文化の1つといえそう>

 成田空港のトイレへのここまでこだわるのかという驚きは、外国人だけでなく私も思います。成田空港の頑張りの方向性は、またちょっと違う気がしないでもないです。ただ、トイレと集客の関係は興味があり、過去にもきれいなトイレで売上増加? ローソン、平塚駅の駅ビル「ラスカ」などのトイレマーケティングを書いています。その意味でおもしろかったのが、ダイヤモンド・オンラインの以下の話です。

<果たしてトイレを改修するだけで、本当にお客が増え、売上が上がるのか?疑問に思う人も多いかもしれないが、たとえば三重県伊勢市の老舗旅館では、補助金制度を利用して古い和式トイレを改修し、バリアフリー工事なども合わせて行ったところ、楽天トラベルの総合評価がいきなり0.5から4.3に上がった。
 飲食店でも「客席を多く確保したいあまりに、狭いトイレにしているお店もありますが、思い切って広いスペースを取ってリニューアルすることで、来客数が増えるという事例は少なくありませんし、客単価が上がったケースもあります」(天津・TOTOグループリーダー)>

 "最初からきれいなトイレかどうかリサーチをして店を訪れるという客は、ほとんどいないだろう"が、リピート確保には関係しているのではないか?という分析。外国人観光客の関係でいうと、実は日本の評価が高いのは他のことよりトイレの力が大きい?なんてこともあるんでしょうか。ここらへんもっと突き詰めるとおもしろいと思います。


●透明トイレ故障で丸見え 応急処置で続行も不具合で丸見えリスク

2022/12/15追記:<渋谷の“透明”公衆トイレが故障で丸見えに 緊急事態も現場は利用継続「早く直して」>(22/12/14(水) 14:03配信 ENCOUNT)という変わり種トイレのニュースが出ていました。東京・渋谷区の代々木公園内にある“透明公衆トイレ”が故障し、中が丸見えになっているネット上で話題になっていたそうです。

<問題となっているのは、代々木公園内の「渋谷はるのおがわコミュニティパーク」に設置されたトイレで、日本財団が2020年8月に始動した誰もが快適に使用できる公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の中で、建築家の坂茂(ばん・しげる)氏が手掛けたもの。調光フィルムを貼ったガラス張りで、利用者がいないときはフィルムに電気を流すことでガラスが透明となり、トイレ内に入り鍵を閉めることで電気が流れなくなりガラスが不透明になる仕組みとなっている>
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9422bc17c26c84dc49126b0d8caa992b17cb105

 ところが、これが故障して、透明状態になってしまったみたいですね。以下のように、渋谷区役所公園課の担当者によると、以前もあった不具合で常に不透明にすることで使用を続行。ただ、それでも透明になってしまう不具合が出ており、予想外なときに透明になる…というリスクがあるようでした。

<渋谷区役所公園課の担当者は「詳しい原因は不明ですが、寒くなると電気が通るのに時間がかかるようで、昨年も同じようなことがあり、常時不透明にするという対応を取りました。お問い合わせがあり、14日中にも業者を手配して、常時曇っている状態になるよう対応する予定です」と回答。
 ENCOUNTが14日正午に現場を確認したところ、ガラスは常時不透明となっていたものの、数分おきに一瞬だけ透明になるという不具合が複数回確認できた。トイレには「使用禁止」などのただし書きはなく、ときおり利用者が訪れ使用するという状況が続いている>


●奇抜なトイレを作って機能性を犠牲 そもそも本末転倒では…?

 トイレの集客効果は繰り返し言われているのですが、なんかちょっとズレた感じがしなくもない奇抜さを狙ったトイレもあるんですよね。今回の透明トイレも微妙なところ。このニュースは故障の話題だったこともあり、ヤフーニュースの人気上位3コメントは、以下のようにすべてネガティブなものになっていました。

<公衆トイレにデザイン性なんて求めていない。
外観は普通で良い。あとは清潔感を保っていただければ。
デザインにお金かけずに、保全や衛生面の持続のため、またそれらを維持する清掃員さんのためにお金を使うべき。
中の人からは、「今、外から見えてるのかどうか」が分からない訳だから、使用は中止するべきだ>

<こういう仕組みの試着室を使ったことがあるけれど、中から外がみてえいて怖かったのを思い出しました。
トイレもそうですが、個人の裸に関わるところにこういう物珍しい仕掛けをしないで欲しい…と個人的に思います。
確かに遊びがあって面白ですが、使う側が完全に信用していないと使えない。
トイレは生理現象で場所と時間を選ばずやってくるので、普通のトイレも近くに設置しておかないと『寒さでスケスケのままですがとうぞ!』は厳しいかと…>

<過剰なデザイン性でトイレ本来のプライベート機能を喪失するのは本末転倒で、故障による内部丸見えの状態は如何なる理由でもあってはならない。清潔でより美しく進化するのは歓迎するが、肝心の機能面に問題あるのはいただけない>


●最近のトイレの便器が新幹線のようにカッコいい!なぜこんな形に?

2023/04/11追記:この前、新築の家にお邪魔して驚いたのがトイレの便器のかっこよさ。流線型で細長くスマート。新幹線の先頭車両のようなカッコ良さですね。びっくりしました。とはいえ、上記までで書いてきたように、かっこいいだけで使いづらい…といったこともあり得ます。なんらかの意味のある形ではないかと思いました。

 新幹線の話をしましたが、昔の新幹線と最近の新幹線は結構見た目が違います。最近の新幹線は昔よりスマートになって鼻が長くなりました。これは空気抵抗を少なくするためだと思われます。一方、トイレの便器の場合は、空気抵抗は関係ないでしょう。便器が走り出して、なおかつ早く走れる方がいい…なんてことはありません。

 トイレが最新型新幹線になった理由の方はちゃんと専門の方に聞いた方が良いでしょうが、とりあえず、私は「節水のため」と予想。トイレ屋さん(?)が、最近のトイレは水をほとんど使わず勢いよく吸い込むことで節水していると言っていたんだそうな。この吸い込みの際に抵抗が少ない形状を求めた結果、便器が新幹線になったと予想します。

↓たぶんこのトイレだと思うんですが、写真だとかっこよさがイマイチ伝わらず。新品でピカピカだったせいか、実物だともっとかっこよく見えました。
LIXIL/INAX ベーシアシャワートイレBA3(フチレス)




【本文中でリンクした投稿】
  ■きれいなトイレで売上増加? ローソン、平塚駅の駅ビル「ラスカ」などのトイレマーケティング

【関連投稿】
  ■日本は世界一傘を持っている国 外国人は独特のビニール傘に驚き
  ■日本でも中国に負けない開放的なトイレが誕生 小湊鉄道飯給駅「自称世界一大きなトイレ」
  ■世界一高価なものは何? 高い物質ランキング、金の価格でも15位
  ■小学校中退、NejiLaw(ネジロウ)道脇裕の緩まないねじの革命
  ■ガラパゴス日本、音楽CD世界一 米国でFAXは過去の遺物、博物館の中
  ■【クイズ】KINCHO蚊取り線香の渦は世界で唯一の左巻き?右巻き?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由