Appendix

広告

Entries

PC使えないサイバーセキュリティ大臣の日本、タブレットに「前例ない」と使用に反対


 <PC使えないサイバーセキュリティ大臣の日本、タブレットに「前例ない」と使用に反対>、<経団連会長がメールを打ててすごい!と持ち上げられる日本のレベル>、<日本のIT音痴伝説…情報量と電力を混同し「デジタル化で電力4000倍!」>などの話をやっています。

冒頭に追記
2022/05/08追記:
●デジタル庁の存在意義をかけた目玉政策が突然中断、凍結に… 【NEW】
●スピード化が売りの目玉システム → 「実務で使えない」と判明 【NEW】


●デジタル庁の存在意義をかけた目玉政策が突然中断、凍結に…

2022/05/08追記:デジタル庁が目玉政策の1つに据える、法人や国土など公的データの整備事業の一つ、「事業所」のデータ整備が突然、中断に追い込まれたそうです。公募していた入札途中の案件は取りやめられ、既に開発したシステムは当面凍結されることになりました。

<2022年3月下旬、デジタル庁からのシステム開発受託を狙っていたITベンダー各社は騒然となった。デジタル庁が存在意義をかけた目玉政策に関わるシステム調達案件の取りやめが、官報や電子調達システムで相次いで公表されたからだ。
 注力してきた目玉政策とは、住民や法人、国土の情報など日本の根幹をなす公的基礎情報を多目的に使えるようデータベース化する「ベース・レジストリ」の整備である。その中でも企業や団体などが持つ多様な「事業所」の情報を統合した事業所ベース・レジストリを整備する事業が中断された>

 デジタル庁の「事業所」データ整備事業が中断、目玉政策が実現困難と判明した経緯 | 日経クロステック(xTECH)(玄 忠雄 日経クロステック/日経コンピュータ 2022.05.06)によると、パイロットシステム4件のうち3件を相次いで中止する異常事態になっています。

 中止されてしまった3件に関わらるメーカーは残念なことになりました。一方、残る1件は順調か?と言うと、これもそうではなく、単にもう中止できないところまで進んでしまった…というだけみたいですね。要するに手遅れでした。納入されても使い道がないため、システムは当面はお蔵入りとなるそうです。


●スピード化が売りの目玉システム → 「実務で使えない」と判明

 また、この事業は遅れていたわけではなく、むしろ先行していたとのこと。ただ、先に進むのが早かった分、問題も早くに露見。そもそも初期の設計段階で問題があったようです。旭川医大とNTT東日本、野村HDと日本IBMの訴訟 悪いのはどっち?の話もそうだったように、こういうのは大体発注側に問題があります。

<原因は、行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明したからだ。分野を超えて事業所データを統合し多目的に使う政府構想は、簡単には実現できないと判断した>
<牧島かれんデジタル相は事業所データの整備事業を中断した理由を記者会見で問われ、「委託調査事業などで当初想定したユースケースが実務レベルでは成立し得ないことが2021年11月に判明した」としたうえで、その後の経緯を次のように説明した。2021年11月からは、有識者会合からの提言を参考に、より上位である法人や事業主のデータ整備を優先する方針変更を検討した。しかし検討を進めるとこれらのデータ整備よりもさらに優先すべき課題があることが判明した。より根本的な検討が必要となり、運用コストが発生するシステム調達は中断すべきだと決断したという>

 デジタル庁が事業所データ整備を先行させたのは、新型コロナウイルス禍で課題となった事業者への給付金に活用することが狙いの1つにあったからだとのこと。実際にパイロット事業では時短営業の協力金支払いが遅延した反省を踏まえて、飲食店の情報を早期に整備する対象の1つにしていました。

 ところが、その最優先で最大の売りにしていた事業が頓挫してしまったということに…。非常に日本らしいことになっています。また、後になってから「実務で使えない」と判明するという、そもそも初期の設計段階で間違っていた…というのもなかなかすごい話。日本らしさを感じます。


●自民党などがタブレット使用反対、理由は「前例がない」から

2019/01/31:自民党に悪い話は控えよう控えようと思っているのですけど、あまりにひどい話が多すぎてどうしても書く機会が多く…。今度は、安倍晋三首相の施政方針演説に対する各党代表質問で、国民民主党の玉木雄一郎代表が用意した原稿をタブレット端末で読もうとしたところ、与党の反対で認められないということが起きました。

 もっともらしい理由があれば理解できる可能性があったのですけど、理由はなんと「前例がない」というもの。これでは残念ながら呆れるしかありません。「前例がない」ならもっと他にできないことあるんじゃないの?とはてなブックマークでは、皮肉られていました。

your 消費税10%にするのも日本では前例ないんでやめてもらえませんかね...
yuki_furu 日本国憲法の改正も前例がないから、現与党では改憲はできないな。

 玉木議員は「国会のペーパーレス化のためにも、こうした古いルールを改めて進めていこう」といったことも言っていたみたいですね。で、以下のような反応も。

ryun_ryun 御宅の進次郎くんがペーパーレス化を進めてることを意気揚々と話してたけど、アレなんだったの?


●PC使えないサイバーセキュリティ大臣の日本らしい対応?

 ネトウヨの巣窟ニコニコ動画では、「事前に確認しないのが悪い」という擁護が多くなっていました。他に「話し合わなければならないもっと大事なことある」という野党への批判もあったものの、今回やり取りの時間を奪おうとしたのは与党側であり、野党側ではありません。大事な話を優先したいなら、タブレットの許可をしていたはず…ここらへんは相変わらずのニコ動といった感じでした。

 ただ、今回の件はひどすぎるためか、ニコニコ動画ですら苦言も結構ありました。1つは、「脳にカビでも生えてんのか?効率重視しない日本の悪習根深すぎだろ」といった視点のもの。精神論・ブラック企業の跋扈する日本らしさがあります。

 もう一つが、「パソコンを使用したことのない人が、サイバーセキュリテイ大臣だったりする」という日本らしいといった反応。はてなブックマークでも、同様の感想がありました。

grdgs どんな理由かと思ったら「前例がない」かよ。単なるいやがらせだな。みっともねえ。これを前例にすればいいだろ。さすがあの桜田をサイバー担当にするだけのカス政党だな。


●経団連会長がメールを打ててすごい!と持ち上げられる日本のレベル

 パソコンを使用したことのない大臣というのは、サイバーセキュリティも担当する桜田義孝五輪相のこと。 海外でもおもしろこぼれ話的に皮肉られていました。日本人にとっては笑い事じゃないんですけど…。

「コンピュータを使わない人は多い。そのほとんどの人は国のサイバーセキュリティ担当でもない。でも1人いた」(米ニューヨーク・タイムズ)
「ハッカーに狙われていても情報が漏れないから最高のセキュリティだ」(仏テレビ局franceinfo)
「ハッカーもパソコンをやらない桜田氏からは何も盗めない」「(大臣自身が)システムエラー」( 英ガーディアン)
(「PCを触ったことのないサイバーセキュリティ担当大臣」世界的有名人に 「むしろ最高のセキュリティ」と皮肉 : J-CASTテレビウォッチ 2018/11/19 13:27より)

 あと、この件はもともと読売新聞「中西宏明経団連会長すごい!部屋にPC、メールも打てる!」への追記も考えていました。米ワシントンポストは「担当大臣が驚くべき告白をした」と驚きを隠さない一方で、「高齢化が進む日本では珍しいことではない」と報じていたとのこと。日本は全体にヤバイですね。


●日本のIT音痴伝説…情報量と電力を混同し「デジタル化で電力4000倍!」

2021/10/25追記:別のところで使った話なのですが、こっちのページの方がよりふさわしいな…ということでこちらにも追記。高市早苗議員がIT関係でトンチンカンなことを言っていたんですよ。高市早苗氏「2030年になったら今の30倍の電力消費になる。2050年になったら4000倍」←4000倍はトラフィックの話 - Togetterでまとめられています。

 こちらの他、別サイトなどで確認してみると、高市早苗議員はあちこちで「2030年にはデジタル化で現在の30倍、2050年には4000倍の電力が必要になる」と主張していたようです。まともな人なら「おかしくない?」と思う主張でした。念のため私も確認してみると、以下のように高市早苗さんの公式サイトでも堂々と書いてるのを発見。マジで言っているようです。

<「情報通信関連の消費電力」は、2030年には現在の約30倍以上に、2050年には現在の約4000倍以上にまで激増するという予測があります>
(経済安全保障の強化に向けて①:デジタル化に伴う消費電力急増への対策を | 8期目の永田町から 平成29年11月~ | コラム | 高市早苗(たかいちさなえ) 2021年06月07日より)

 高市早苗議員は「国立研究開発法人の報告書が正しければ」などともしているものの、そちらの元の報告書を読んでみると、「2050年には電力が4000倍になるじゃなくて、情報量が4000倍になるって書いてある」とのこと。つまり、高市早苗議員はIPトラフィックと電力消費の区別がつかないみたいですね。高齢者でもあまり見ないほどのIT音痴です。

 あと、高市早苗議員がこのように高齢者でもあまり見ないほどのIT音痴で、IPトラフィックと電力消費の区別もつかない理解力である…ということからすると、他の主張も全部疑ってみた方が良さそう。ニセ科学なんかハマる人は、たいてい1つだけトンデモ・なんてことはなく、ことごく間違った思想にハマってしまうというのがパターンです。

 実際、高市早苗議員はすでに経済オンチ的なところも発揮している方。「企業の現預金課税を検討」というトンデモ主張をして、各所から冷笑されていました。この「現預金」を内部留保と混同している人が多いですが、会計的には全く違う数字なんですよ。より理解できないものでした。高市早苗議員は他の政治的主張でも、間違った理解によるトンデモ主張がありそうです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■読売新聞「中西宏明経団連会長すごい!部屋にPC、メールも打てる!」
  ■旭川医大とNTT東日本、野村HDと日本IBMの訴訟 悪いのはどっち?

【関連投稿】
  ■会員登録の住所・番地、半角禁止で全角はなぜ?運営者の技術不足か
  ■とっくに実用化していた量子コンピュータ 日本人の西森秀稔・東工大教授らが大きく貢献
  ■プログラマーはきつい?極限状態での奇行まとめ 妖精が見えるなど
  ■ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由