2020/04/17:
●日立キャピタル「日本では膨大な書類に角印を押す必要がある」
●さすが日本!大量の印鑑押し需要に応え、自動判子押しロボットを開発
●日立キャピタル「日本では膨大な書類に角印を押す必要がある」
2020/04/17:取り上げるかどうか迷って当時は取り上げなかったのですけど、以前、
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 - ITmedia NEWS(2019年12月11日 12時56分 公開)という記事が話題になったことがありました。
デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは2019年12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した、と記事では書いています。別記事を読むと、判子押しのために作ったわけではなく、いろいろできるものを作ったと説明。ただ、別記事でも、企業で最も求められているののひとつが「判子」作業だ、とは言っていました。
また、ITmedia NEWSに出ていた日立キャピタルの広報担当者は「顧客からヒアリングを重ねる中で、金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」と話していたもいいます。「自動判子押し」を売りにしているのは間違いなさそうでした。
●さすが日本!大量の印鑑押し需要に応え、自動判子押しロボットを開発
この記事についた
はてなブックマークでは、< 「判子を無くしたい」のであって、「捺印を自動化したい」のではないことがつたわらんかー>などのコメントが人気になっていました。ズレた感じがありますよね。
rh-kimata これは現代アートの類では?
washita 最近はもう「どうせ虚構新聞だろw」って思うより「どうか虚構新聞であってくれ」って思うニュースが多い
jgoamakf 印鑑押すのって「責任者が内容を確認・承認した」ことを表している……と解釈していたんだけど、これで大丈夫なのか。
akanama 実に日本的。そのうち角印だけでなく、社内の認印も自動で偉い人の印を探して、お辞儀するように斜めに判を押す機能がつくに違いない。
Arturo_Ui 展示用のピタゴラ装置ならまだしも、とっくに21世紀に入ってるのにコレって、日本だけ違う世界線を辿ってるんじゃないの?
人気コメントでは、「人間が押印した時の温かみがないので駄目」という判子擁護派が言う主張を皮肉ったものもありました。実はこれ、よりによって日本のIT担当大臣も言っているんですよ。そして、今さらにこの判子擁護がひどくなって、生命の危機にもなりかねない、
新型コロナウイルスなのに判子で出社にIT相「しょせん民間の問題」といった話にもなっていました。
【本文中でリンクした投稿】
■
新型コロナウイルスなのに判子で出社にIT相「しょせん民間の問題」【関連投稿】
■
まだ名刺交換してるのは日本だけ?中国では誰も交換してなくてびっくり ■
パン袋や電源コード・ケーブルを束ねる針金入り紐の名前とゴミ分別が知りたい ■
延滞料を廃止したレンタルショップ、倒産して全店閉鎖になっていた ■
もとは喫茶店 ツタヤビデオではなくツタヤ書店な理由とは? ■
シリカゲルよりすごい紙状のシート乾燥剤のゴミの分類は、燃えるゴミ? ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|