Appendix

広告

Entries

早稲田大・慶応大レベルでも文系学生だと分数の計算ができない人2割 推薦・AO入試に問題か?


 AO入試の話をまとめ。<「アイドルの追っかけしてました」…こんなんで大学合格だなんて!>、<早稲田大・慶応大レベルでも文系学生だと分数の計算ができない人2割>などをまとめています。

2023/08/05:
一部見直し


●「アイドルの追っかけしてました」…こんなんで大学合格だなんて!

2015/8/30:何かと槍玉に上がるAO入試の話をまたひとつ。「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さ 日刊SPA! / 2015年4月8日 9時3分ではこういう生徒がAO入試で合格…という変わった事例をたくさん集めていました。

・「お笑いの高校生大会予選で17連敗。恥ずかしくて最初は誰にも言えませんでしたが、17回トライした執念はアピールできるのかな」と語って見事合格した慶應大学の学生。
・「アイドルの追っかけで寝袋に泊まりながら日本を縦断、その根性をアピールして合格」(中堅私大)
・親や塾の先生に協力してもらって起業し、難関私大に合格した女子生徒。ただし、友人は「実際は大人たちが全部やってくれた。彼女は高校生起業家として表に立ってはいるものの、用意された言葉で演じたたけ」。
・「(ボランティア団体を設立したが実際は何もしていないので)ブログやツイッターで書くことがなくて、街角清掃に紛れて記念写真を撮ったり、親の知り合いの介護施設に見学に行ってお年寄りとの写真を撮りまくったりして、活動を盛りに盛った」(中堅私大)という生徒。

 ただし、そもそもこれらは個別の事例であり、全体の悪さを示すものではありません。日刊SPA!の記事という時点で信用ならないわけで、これを根拠にしちゃうってのも問題はあるでしょう。とはいうものの、心配になる話ではあります。AO入試のことが嫌いになりそうな話を、うまいこと集めたなとは感じました。


●早稲田大・慶応大レベルでも文系学生だと分数の計算ができない人2割

 いつも書いているように、実際のデータがほしいと思います。出典が書いていないのが何とも日刊SPA!らしいですが、<早稲田・慶應レベルの文系学生でも、「受験時に数学を選択しなかった学生の5人に1人は分数の計算ができなかった」というデータがある>というデータはあるといいます。

 やっぱりこれはマズいですね。小学生レベルでつまずいているということです。ただ、この分数ができない人がAO入試組なのかどうかは、わかりづらい書き方。話の流れからすると、AO入試組なのかな?とは一応思います。一方で、「受験時に数学を選択」という言葉を見ると、一般入試組じゃないの?とも感じます。

 早稲田大学・慶応大学の学生が、一般試験組でも分数がわからない人がかなりいるという可能性も残りますね。これはこれでひどい話です。


●推薦・AO入学者の約半数が1時間未満しか勉強していなかった

 上記の話はちょっとした導入の予定でした。私が興味を示してメインにするつもりだったのは、「ベネッセ教育研究開発センター」の調査です。【大学生が振り返る大学受験調査】推薦・AO入学者の高3時の学習時間、「1日1時間未満」が半数 PR TIMES / 2012年11月26日 15時52分によると、以下のような条件の調査でした。

調査方法:インターネット調査
調査時期:2012 年8 月
調査対象:全国の大学生(短大生を含む)4,400 名と専門学校生755 名インターネット調査会社の約110 万人のモニター母集団のうち、18 歳~23 歳の学生約8 万人に対して予備調査を配信。返答のあった14,562 人の中で大学生と専門学校生9,324 名にアンケートの協力を依頼。大学生(短大生を含む)はできるだけ学年が均等になるように4,400 サンプルを回収、専門学校生はできるだけ高い回収数を目指して回収を行った。

 「ベネッセ教育研究開発センター」の調査では、冒頭から驚くような話が出ていました。<推薦・AO入学者の高3・4月、9月時点の1日あたりの学習時間をみると、「1時間未満」(「0時間」+「1時間未満」)の比率は、それぞれ56.4%、45.0%となっており、約半数が1時間未満しか勉強していない>というものです。

 本当言うと、一般入試で入った学生が、どれくらい学んでいたかのデータもほしかったですね。ただ、一般入試で入った学生がこれだけ勉強していないというのはあり得ないでしょう。

 実を言うと、私もそんな程度の勉強量で進学してしまったので申し訳ない気持ちでいっぱいなのですけど、明らかに推薦・AO入学の学生は学んでいる時間が少ないと想像されます。そもそも日本のAO入試選抜者は勉強以外ができるというのが売りですので、間違っちゃいないんでしょうが…。

 当たり前といえば当たり前な気はしますが、受験対策もしていない人が多いです。<推薦・AO入学者の5人に1人(20.1%)が「受験対策をしなかった」と回答している>という調査結果もありました。最初から狙いを絞っているんですね。

 何もしていないわけではなく、推薦・AO入学用の受験対策というのもあると思います。ただ、"他方、受験対策をした学生であっても、一般入試のための教科学習を経験した学生は半数に満たない"としていました。

 つまり、上記の20%というのは、本当に推薦・AO入学用の受験対策すらしていなかったみたいですね。ただこれ、推薦とAO入学では事情が異なりそうですので、分けた結果も見たかったです。AO入試批判に使うには、不十分かもしれません。


●大学への満足度や大学での学びに対する意欲は推薦・AO入学者の方が高い

 AO入試絡みの投稿では悪い話ばかりしていますが、やっといい話もありました!

・受験対策において「あきらめずに努力し続けた」と振り返っている学生ほど、大学への満足度や大学での学びに対する意欲が高い。なかでも、推薦・AO入学者のうち、「あきらめずに努力し続けた」学生の大学への満足度や大学での学びに対する意欲は、一般入試による入学者よりも高い。

 ただし、AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点で出ていた調査では、上記に反するような結果も出ています。AO入試で合格した学生は、入試方法別で最も高い退学率で、6人に1人にあたる15・5%が退学していたのです。一方で、一般入試の退学率5・9%が最も低く、圧倒的な差が出てしまっています。

 これら2つの調査結果は必ずしも矛盾するわけではなく両立する余地がありますが、退学者の多さは無視できません。少なくとも、大学の満足度・学習意欲において推薦・AO入学者が一般入試の学生より高い、と断言することは避けておきたいです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点

【関連投稿】
  ■AO入試の学生が就活で不利で内定取りづらいは嘘?面接は得意では?
  ■文科省が指導 小中学生水準の千葉科学大や同意で合格の太成学院大など
  ■下位校の学生は奨学金を借りてはいけない 返済できない可能性が高い
  ■世界大学ランキングトップ100で10校目標←実は使用ランキング未定
  ■ドイツの大学は授業料無料 日本やアメリカは400万円、米私立大は2400万円以上
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由