Appendix

広告

Entries

五輪精神がない日本「金メダル30個取れなきゃクビ」国威発揚との報道も


2015/8/31:
●「金メダル30個厳命、取れなきゃクビ」遠藤利明五輪担当相が発言
●「五輪精神とは何だったのか」「開催返上すべき」ネットで批判
●重要なのは勝つことではない…オリンピック精神が理解できない日本
●1番じゃないとダメ?金メダル30個では「2番」にすらなれない可能性
2019/09/26:
●ナチスドイツみたい…NHKが五輪メリットは「国威発揚」と解説
2020/09/10:
●五輪至上主義・メダル至上主義・勝利至上主義でスポーツはむしろ衰退
●不祥事続出も勝利至上主義で幹部やコーチが権力者になったせい?
2021/07/28:
●日本人のメダルラッシュが予想される「あまり喜ばしくない理由」 【NEW】
●五輪精神なんかクソくらえ!女性蔑視発言した人に名誉職を検討 【NEW】


●「金メダル30個厳命、取れなきゃクビ」遠藤利明五輪担当相が発言

2015/8/31:得意気にこういう話をしてしまうところを見ると、本人は良いこと言っているつもりなのでしょうが、遠藤利明五輪担当相が以下のようなことをおっしゃっていました。山形市の自民党山形県連会合での発言だそうです。

<私は(金メダルを)30個取れと厳命している。取れなかったらクビになる人が出ると思っているが、そのくらいの気持ちがないと。どこかの政党じゃないが「2番でいい」なんて言っていたらダメだ>
(「金30個取れなければクビになる人出る」 遠藤五輪相:朝日新聞デジタル 2015年8月30日15時46分より)

 ツイッターなら好意的な反応があるかな?と覗いていました。ただ、「旧ソ連じゃあるまいし」など、目立っていたのは、批判的な意見ばかりでした。










●「五輪精神とは何だったのか」「開催返上すべき」ネットで批判

 右派色が強く、政権擁護が多いツイッターですら上記のような反応なんですから、はてなブックマークの人気コメントでは、当然批判しかありません。

“こういったオリンピック関連の発言を拾い集めると、もうオリンピック精神とかそういうの完全に形骸化していて、やめたら?という気分が強くなる”(shironeko_t 2015/08/30)
“メダルの「数」を競うとか、どこの後進国の国威発揚だよ?おじいちゃんの「青春をもう一度」に付き合う気はないよ。”(zhy 2015/08/30)
“一番になってほしかったら国は金を出せ。五輪代表の座を争うようなトップアスリートが練習時間を削って薄給バイトで暮らしてる現状を何とかしてから言え。”(Hanpuu 2015/08/30)
“こういう人が「思いっきり楽しんできます」とコメントしたアスリートをバッシングするんだね”(IkaMaru 2015/08/30)
“オリンピックってこんなに嫌な気分になることばかり起こるの?”(sirocco 2015/08/30)
“いまの政権は、ほんとに全体主義的な雰囲気が色濃く漂っているな。”(aoi-sora 2015/08/30)
“君ら政治家のメンツを保つためにあるわけじゃないと思うぞ、オリンピックは。”(FUKAMACHI 2015/08/30)
“なにからなにまで20世紀の発想なんだなあ。”(whkr 2015/08/30)
“"(金メダルを)30個取れと厳命している。取れなかったらクビになる人が出ると思っているが、そのくらいの気持ちがないと" →まずテメー(と文科省の大臣以下の連中)がクビだ(こなみ/五輪精神とは何だったのかw”(haruhiwai18 2015/08/30)
“やはり東京五輪は返上されるべきである。メダル競争でスポーツナショナリズムを煽ってきた各国政府のみならず、IOCの罪も極めて重いが、五輪そのものが時代錯誤のイベントなのだ。”(shigeto2006 2015/08/30)


●重要なのは勝つことではない…オリンピック精神が理解できない日本

 はてなブックマークでは、「一番になってほしかったら国は金を出せ」というのもありました。ただ、私はそもそも国がお金をかけて金メダルを増やそう、というのが間違っていると思うんですよ。こういったことを以前書いて、根拠の無い感情論での批判を食らって嫌な思いしたのであれですが、お金かけてメダルを増やすなんて、スポーツとして不健全じゃありませんかね?

 ちょいちょい出てきていたオリンピック精神というのも、おそらくここらへんの話でしょう。検索してそれらしいところを見つけてきました。このJOC - オリンピズム | クーベルタンとオリンピズムを読むと、東京オリンピックは過去に逆戻り、退化しているように見えてしまいます。

 クーベルタンの言葉として有名な「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」。実際には、英米両チームのあからさまな対立により険悪なムードだったロンドン大会(1908年)中の日曜日、礼拝のためにセントポール大寺院に集まった選手を前に、主教が述べた戒めの言葉が元だそうです。

 「オリンピックの理想は人間を作ること、つまり参加までの過程が大事であり、オリンピックに参加することは人と付き合うこと、すなわち世界平和の意味を含んでいる」と考えていたクーベルタンはこの言葉に感動し、英政府主催の晩餐会でこの言葉を引用して「人生にとって大切なことは成功することではなく努力すること」という趣旨のスピーチを行いました。以後、オリンピックの理想を表現する名句として知られるようになったといいます。

 「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍など様々な差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」という、クーベルタンが提唱したオリンピックのあるべき姿(オリンピズム)は、各国が覇権を争う帝国主義の時代にあって、実に画期的なものだったとここでは書かれています。


●1番じゃないとダメ?金メダル30個では「2番」にすらなれない可能性

 なお、遠藤利明五輪担当相は「『2番でいい』なんて言っていたらダメだ」ともおっしゃっていました。これはおそらく単純に銀メダルではなく金メダルという意味でしょう。

 ただ、順位というのは、国別のメダルランキングでもつけられてしまいます。こちらで「『2番でいい』なんて言っていたらダメだ」となると、かなりきついんですよ。金メダルの個数で言うと、30個程度では1位になれません。中国にすら負ける可能性が高いです。

 例えば、ロンドンオリンピック (2012年) での国・地域別メダル受賞数一覧 - Wikipediaでのメダルの個数はこちらです。

順 国・地域 金 銀 銅 計
1 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA) 46 29 29 104
2 中国 中国 (CHN) 38 27 23 88
3 イギリス イギリス (GBR)(開催国) 29 17 19 65

 もちろん前述のように、私はそもそも金メダルをたくさん取れ!なんてのが馬鹿らしいと思っています。ただ、遠藤五輪担当相は過去のメダル個数を把握すらせずに、適当にしゃべっているのでは?と思いましたので一応ツッコんでおきました。


●ナチスドイツみたい…NHKが五輪メリットは「国威発揚」と解説

2019/09/26:どこに追記するか迷ってこちらに。反日、反日言われるNHKですが、間違った意味での「愛国」的なひどい報道をすることも最近は多いです。2016年10月21日のNHKの番組「おはよう日本」。オリンピックを扱ったコーナーで、「五輪開催5つのメリット」として「国威発揚」を挙げていたと知りました。

 五輪メリットは「国威発揚」 NHKが憲章と真逆の仰天解説|日刊ゲンダイDIGITAL(公開日:2016/08/22 15:00 更新日:2016/10/17 04:37)では、オリンピックを国威発揚の場にしたナチス・ドイツの話を出していました。うちでもスポーツの政治利用 ヒトラーの「ナチ・オリンピック」が最高傑作を書いています。こっちに追記すれば良かったかもしれません。

 とりあえず、このヒトラーの話を。ヒトラーは権力を世界に見せつけるため、聖火リレーの導入やサーチライトを使った光の演出など、徹底的に政治利用。その反省から生まれたのが、オリンピック精神の根本原則を示した「オリンピック憲章」だといいます。

 実際、JOC(日本オリンピック委員会)ホームページの「オリンピズムってなんだろう」と題したコーナーで、同憲章は〈オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない〉としていました。国威発揚の場などではないのです。

 JOCもわざわざ、〈みんなはメダルの数を国別で数えたりして、ついついオリンピックを国同士の競争のように見てしまいがちだろう? でも、オリンピックで勝利をおさめた栄誉は、あくまでも選手たちのものだとオリンピック憲章では定めていて、国別のメダルランキング表の作成を禁じているんだよ〉と説明されているそうです。


●五輪至上主義・メダル至上主義・勝利至上主義でスポーツはむしろ衰退

2020/09/10:どこに追記するか迷ってこちらに。メダル至上主義・勝利至上主義の予想外の弊害に関する話です。一見、全然関係ないフェンシング2.0に挑む会長・太田雄貴の奮闘 | スポーツ | 東洋経済オンライン(2018/10/12)という記事を見ていて、そういうのもをあるのか!と思った話でした。

 この記事のメインとなる話は、うちでは、高機能なら売れるは間違い 新たな市場を作って差別化し棲み分けを狙う方が良いで書いています。フェンシングをスポーツではなくエンターテインメントにしたら客が増えたり、値上げでも完売したりしたという話です。ただ、このフェンシングのようなマイナースポーツの苦境は、勝利至上主義によるのではないかとされていたんですよ。まず、以下は五輪至上主義による現状の話です。

<これまで、日本のスポーツ界は、勝利至上主義とともに歩んできた歴史があった。オリンピックに勝つことを目的にすれば、国からの補助金がもらえて、その補助金が競技団体の活動を支えた。
 各団体は、自らの競技存続のためにも強化を進めてきたが、人材が不足している競技団体は、強化以外に資源を割くことはできなかった。スポーツ界全体がそのような構造になっているのだ>

 スポーツ協会が選手強化以外に使えない…となると、ファンや競技参加者を増やすこともできずに、競技存続という目的達成がますます難しくなります。私はそもそも国の予算ではなく、自己資金でやるべきという考え方なので、人気を高めて自分たちでなんとかしてほしいとも思いますね。


●不祥事続出も勝利至上主義で幹部やコーチが権力者になったせい?

 この時点で壊滅的に勝利至上主義がダメだとわかる話でしたが、フェンシング五輪メダリストの太田雄貴さんは、今後はさらに問題になるのではないかと見ています。また、「今年(2018年)、世の中を賑わせてしまったスポーツ団体の問題というのは、強化一辺倒の組織にこそ起こる問題だったと思う」という話もしていました。

 2018年のスポーツ界不祥事というと思い出されるのは、例えば、日大アメフト部悪質タックル問題、レスリングコーチへのパワハラ告発などといったものでしょか。他に「日本ボクシング連盟、 内部告発と助成金の流用問題」や「体操界におけるパワハラ告発問題」といったものもあったそうです。

 なお、これらの不祥事を挙げていた記事2018年のスポーツ界不祥事まとめ~スポーツ界のクローズドな体質が浮き彫りに | VICTORYによると、大学スポーツ改革に意欲を燃やしていた人物が、スポーツ庁の既得権保護方針で役職就任辞退に追い込まれたという話も…。当時の政権は大学スポーツ改革にむしろ反対だったみたいですね。


●日本人のメダルラッシュが予想される「あまり喜ばしくない理由」

2021/07/28:この追記時点では、東京オリンピックが開催中です。日本が「(日本の夏は)アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」と嘘をついて招致したせいで、選手らは高温多湿の極悪な環境の中で競技を行うことに。日本独特の環境に慣れない外国人選手では、熱中症で突然倒れる人も出ています。

 ただ、この独特の気候は逆に言うと日本人選手に有利だということに。もともと開催国は活躍しやすいこと(強化予算のため?)、さらに感染者が増えたとはいえ日本は相対的に新型コロナウイルス感染者が少ないため隔離や失格が少ないこと(有力選手の失格もあり)、外国選手は今回新型コロナウイルス対策で制限が多く調整管理が難しかったことなども日本に有利です。

 一方、無観客でホーム効果が薄れると主張する人もいるのですが、研究によると、応援効果はマラソンなどの一部の競技にしかない上に逆効果なケースもあり、全体としてはそれほど影響は大きくありません。これらの理由によって、日本のメダルは今回相当多くなるのではないかと予想しています。もともと書いていたように、メダルが多ければいいか?というのは別の話なんですけどね。


●五輪精神なんかクソくらえ!女性蔑視発言した人に名誉職を検討

 上記は他でも書いた話なので、新しい話も。「五輪精神に反する」に関係する話です。東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会が、前会長の森喜朗元首相を「名誉最高顧問」に就ける案を検討していたとのこと。五輪の理念に反する女性蔑視問題で辞めたはずの人を名誉職にするという、五輪理念をぶち壊すことをやろうとしていました。

<複数の組織委や政府関係者が明らかにした。森氏が2014年から今年2月まで組織委会長を務めた功績を踏まえ、安倍晋三前首相と同じ組織委の「名誉最高顧問」としたい考えで、組織委幹部と政府側が水面下で調整している。組織委幹部は「安倍氏と同じような肩書にどこかで就いてほしいと思っている。ここまでやってくださった方。処遇しないとならない」と話した>
(森元首相に「名誉最高顧問」就任案 五輪組織委が検討 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル 2021年7月23日 6時00分より)

 新型コロナウイルス対策により、本来、関係者以外は参加できないはずなのですが、記事時点で五輪の開会式には「功労者」として出席する予定でした。その前にあった東京・迎賓館であった国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長らの歓迎会に菅義偉首相、小池百合子東京都知事らとともに出席しています。ひどすぎです。

 朝日新聞記事だけだと右派が「捏造だ」と言いそうなので、右派マスコミ記事も検索。 蔑視発言で辞任の森氏、組織委最高顧問就任案が浮上 - 産経ニュースなどの記事が出ていました。やはり複数の関係者が明らかにしたことがソースとされています。


【本文中でリンクした投稿】
  ■スポーツの政治利用 ヒトラーの「ナチ・オリンピック」が最高傑作
  ■高機能なら売れるは間違い 新たな市場を作って差別化し棲み分けを狙う方が良い

【関連投稿】
  ■東京オリンピックの経済効果 メリットは限定的、デメリットは無視
  ■平昌オリンピック代替地問題は嘘記事 ソースにしてはいけません
  ■韓国の平昌オリンピックが財政難で長野?日本も開催に協力的な様子
  ■平昌五輪の日本開催騒動 実は以前から長野市が韓国に呼び掛けてた
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由