Appendix

広告

Entries

ドワンゴのエンジニア大量離脱理由 愛される会社か信用できない会社か?


 ITの話はわからないものが多いので大体スルーしています。以下の話も最初はスルーしていました。


●ドワンゴのエンジニア大量離脱は、単に給料が安かったから?

 記事は、ドワンゴの川上量生・代表取締役会長と伊藤直也さんの対談です。(日付がどこに書いてあるのかわからないんですが、たぶん9月1日の投稿だと思います)
【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!? / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

 エンジニアが会社を辞める本当の理由

— 川上:もともとね、『ドワンゴ』のエンジニアって、創業時から全然辞めなかったんですよ。それが主力事業が通信ゲームのシステム開発から『着メロ』に変わったときに少し辞める人たちが出たんです。その次に主力事業がまた『着メロ』から『ニコニコ動画』に変わったときに、また辞める人たちが大量に発生した時期があって、ネットでも『ドワンゴ』のエンジニア大量離脱事件として騒がれた時期があったんです。(中略)

— 川上:そのときは1年半ぐらいで全エンジニアの15%くらいが辞めたんですよ。

— naoya:えー、15%って、離職率としては結構な数字ですね。

— 川上:IT企業って人材の流動性が高いから、1年半で15%っていうのも、本当は珍しくない数字じゃないかとも思うんですけど、毎年、数人しかエンジニアが辞めなかった『ドワンゴ』にとっては、その衝撃度は数字以上に大きかったんですよ。社内で同僚が何人も辞めていくという経験をしたことがない人たちばかりだったんですから。(中略)

— 川上:たぶん、原因はひとつではなくて、まあ、いろんな要因がたまたまその時期に重なったんだと思うんですよ。うちのエンジニアは『ドワンゴ』でしか働いたことがない人が多かったから、一度外を見てみたいという欲求はあっただろうし、当時はソーシャルゲームバブルの絶頂期だったので、『ドワンゴ』を辞めれば今よりも給料が上がるんじゃないかという期待もあったんだと思います。そういう潜在的な欲求があるところに、いくつかの事件が重なって、何人かが辞め始めた時に雪崩現象が起こったんだと思います。まあ、でも一番の原因は給料じゃないかなあ

●ドワンゴはいい会社、辞めても愛している

 もっと後では、川上量生会長が「給料とオフィスの話になるとプライドが傷付く」という退職理由も言っていました。給料以外に立派なビルで働きたかったという理由も示唆している感じです。
— naoya:あの時期にWeb業界のエンジニアの平均給与が一気に上がりましたからね。景気のいい話が多かったです。でも、『ドワンゴ』ってエンジニアにとって居やすい会社だと思ってたので、そこが原因になるっていうのが意外です。

— 川上:そりゃそうでしょ。あの当時、高給に釣られてエンジニアがソーシャルゲーム会社に流出して困っていたのはうちだけじゃないですから。2倍とか3倍とかになりそうな雰囲気があったじゃないですか。僕がエンジニアの立場でもやっぱり自分の人生を考えちゃいますよね。でも、給料だけで会社を移る人間なんて、実はそんなにいないんですよ。他にもいくつか会社への不満がないと、そうは簡単にサラリーマンが転職なんてしません。そもそも、うちのエンジニアって辞めたエンジニアも含めて大多数が『ドワンゴ』を愛していましたし。だから、辞めるためには、いろんな理由が必要で、みんな、いろんなことを言ったんだと思います。

— naoya:そうですね。愛してたのはそう思います。『ドワンゴ』出身のエンジニアの人は『ドワンゴ』の思い出話をよくしてますよ。しかし、『ドワンゴ』に限らずかもしれませんけど、辞めるときって、人はそういう動きをとりますよね。辞めるって決めてから辞めるに当たる理由を探す、みたいな。

●大量退職者たちは合理的な理由なく辞めてしまった

 この後は上記からの流れで、辞める人に合理的な理由がないといった話になっていました。
— 川上:みんな『ドワンゴ』愛が強かった。たぶん会社が好きというよりは、『ドワンゴ』という環境が好きだったんだと思います。それが故に、自分が辞めるときには仲間全員辞めさせて引っ張っていこうとか、いろんな理由をくっつけて必要以上に自己正当化をする人が多かったために、ややこしくなって見えた、というのが本当のところなんじゃないかなぁって、僕は思いますね。

— naoya:当時、『ドワンゴ』から転職してきたエンジニアが自分のチームにもやってきたんですけど、なんで辞めたの? って聞いても、なんか釈然としない理由ばかりと言うか、辞める理由がよくわからなかったのを思い出しました。

— 川上:そうでしょうね。

— naoya:だから、その当時も、もしかしたら辞める必然性はあまりなかったんじゃないかな、って思ってはいました。あくまで必然性、ですけどね。感情的にはまた別の話でしょうし。ただ、彼らが言っていたのは、一緒にやっていた人たちが何人も辞めてリーダーがいなくなっちゃった、的なこと。なんで自分も辞めなきゃいけないのか、っていうところに、合理的なものがないなとは、その彼ら自身も、うすうす感じてはいたんだと思いますね。

●事実上の名指しで批判されたエンジニアが嫌悪感を表明

 これ、はてなブックマークで人気になっていたものの、本文は読みませんでした。コメントの反応は、当初はそれほど悪くなかったと思います。ただ、すぐに空気が一変する投稿が上がってきました。
ドワンゴは大量退職に関する印象操作をやめろ - hiroki-uemuraのブログ kuzuha 2015-09-01

2008年に大学を卒業してドワンゴに入社、2011年末まで所属して、その後は2012年から先月までグリーに在籍していました。伊藤直也氏がグリーを退職されたのは2012年3月末で、その間に彼と直接やりとりのあった元ドワンゴの人間はおそらく僕しかいないと思われます。
— naoya:当時、『ドワンゴ』から転職してきたエンジニアが自分のチームにもやってきたんですけど、なんで辞めたの? って聞いても、なんか釈然としない理由ばかりと言うか、辞める理由がよくわからなかったのを思い出しました。

ということでここで出てきた『ドワンゴ』から転職してきたエンジニアというのは僕であり、川上量生氏と伊藤直也氏両名から名指しで「キャリアチェンジの理由が微妙だった」と批判された本人です。

(中略)横のつながりの強い東京のインターネット業界に身を置いている人間として、ネームバリューと発言力のあるこの二人から名指しで批判されるというのは大変なストレスであり、黙って受け入れるわけにはいかなかった。

●ドワンゴは報酬だけでなく、いろいろとお粗末な会社

 記事の主眼はタイトルにあるように、大量退職が出たのはそういう軽い問題ではなかったよという反論。要するに、ドワンゴに問題があったから辞めただけ、話をすり替えなさんな、というもののようです。

 会社を辞める人は、普通何らかの不満があって辞めるわけですからね。不満が出てしまうこと自体はどこの会社でもあることですし、会社側と言い分が異なるのも当然だと思います。ただ、個人を特定できる形で晒しちゃったのはマズかったですね。
一時期にドワンゴから大量の人材が流出した事件は、様々な不満が募っていたことを知りながら黙殺を続けたことが原因である。

当時のドワンゴの開発体制は非常にお粗末なものであり、他社に比べても圧倒的にレベルが低かった。加えて報酬も非常に低く、そのことは業界でも有名だった。

サービスを維持することと納期が至上命題であり、手段は問われないことで論理的、計画的な開発を行うことはできず、開発者はただリソースとして消費されるだけだった。

そんな折にソーシャルゲームバブルが到来し、豊富な資金力をもとによりよい環境を提示する会社が増え、それが大量退職につながることになった。

ドワンゴという会社は信用できず、信用してはならない。

●ドワンゴという会社が信用ができない

 kuzuhaさんが、実際に伊藤直也さん説明したという退職理由は、以下5点だそうです。

1. 給与面
2. 顧みられない開発体制
3. 成長余地のない開発環境
4. 信用ができない
5. ニコニコ超会議で焼きそばを作らされる

 ITがよくわからんせいでわからんってのもありましたが、「4. 信用ができない」はすごくわかりやすかったです。
1つは(中略)ツイッタークライアントサービスにまつわるもので、このサービスの利用開始にあたって、twitterのIDとパスワードを入力させるようになっていました。

これに対して新卒のK君がtwitterで「ドワンゴという会社はtwitterのIDとパスワードを預けるに足る信用を持つ会社なのか」という趣旨のツイートをしたところ、即座に偉い人を連れたプランナーに詰め寄られ有無を言わさずツイートを消すことを強要されるということがありました。

もう1つは同僚のYについてですが彼は非正規雇用されている人間で、「サービスをひとつしっかりリリースさせることができたら社員に登用する」と言われていました。しかし、彼が関わるサービスがリリースする直前になるとなぜかまた別のサービスの立ち上げに回されるということを繰り返し、最後には契約更改を行わないことを伝えられました。

最後は総務部を追い出し部屋にしたことです。

●コミュ障の人たちを雇用し続けることが無理になってきた

 検索してみると、他にも川上量生会長が大量退職について語っている記事がありました。タイトルにピックアップされていたのは、「中卒・高卒vs大卒。エンジニア同士で文化闘争が起こった」というものです。ただ、この部分は登録しないと読めないところだったので、よくわからず。

 登録なしで見えたところで目を引いたのは、こういう話でした。
学歴間の争いが、表面化したように見えた。|川上量生の胸のうち|川上量生|cakes(ケイクス)

川上 ひとつは、いろいろ変わった採用を試しているなかで、「2ちゃんねる採用」とかやってたんですよ。プログラム関連板に人材広告を載せて、2ちゃん経由で募集したんです。コミュ障でも優秀な、とがった人材がほしいと思ってやったんですけど、結果的にそのときに採った人を雇い続けられなくなって。それにともなって何人か辞めてしまいました。

—— デマを流してネットで炎上した方もいらっしゃいましたよね。彼を雇い続けるのはとても難しそうだと、傍目から見ても思いましたけど……。

川上 いやあ、無理ですよ。

●投稿を読んで謝罪した人と謝罪しなかった人

 あと、この前の投稿に戻って、個人を特定できる批判をしてしまったことについての当事者の反応について。本来全然笑えるものではないものの、あまりにも「らしい」反応をしていて、思わず笑ってしまいました。

“この記事を受けて、お詫びされた方と、詫びを拒否した方と。。。https://twitter.com/naoya_ito/status/638755844536954880 https://twitter.com/kadongo38/status/638760578379444225”(kitano_ow2 2015/09/02)
(はてなブックマーク - ドワンゴは大量退職に関する印象操作をやめろ - hiroki-uemuraのブログより)




 kuzuhaさんは、不特定多数に向けた発言ではなく、個人を特定できる発言だからというのが、ストレスを感じた理由だと書いていたんですけどね…。

 ただ、こういう個人への批判は、私もやり方を気をつけなくちゃならんと思いました。反面教師的なところがあります。


●ドワンゴ・川上量生会長が飾っていた「去ってほしい社員の7条件」

 ああ、あと、関連リンクを探していたら、クビにしたい社員の条件?ドワンゴ・川上量生会長の「去ってほしい社員の7条件」が出てきました。

・知恵のでない社員
・言わなければできない社員
・すぐ他人の力に頼る社員
・すぐ責任を転嫁する社員
・やる気旺盛でない社員
・すぐ不平不満を云う社員
・よく休みよく遅れる社員

 これは好意的な反応も結構見られたものだったのですが、私はあまり賛同できず、難しいなと感じました。好意的なものというのは、もともとこれを掲げていた会社は倒産しているので、こういう都合の良いことを社員に求めてはいけないという、反面教師的なものだと解釈していました(16時、補足のために追記)。

 ただ、会長室の扉に飾っていた、つまり、社員らに向けて見せつけていたというのが、私には解せなかったんですよね。 

 今回出てきたツイッターの一件ですとか、退職者に問題があったことを匂わせる発言ですとかといっしょに見てしまうと、やっぱりうーんと唸ってしまいます。


 関連
  ■クビにしたい社員の条件?ドワンゴ・川上量生会長の「去ってほしい社員の7条件」
  ■ドワンゴ社員ニコニコ静画仕様変更で「運営が正しい」「殺して回りたい」
  ■将棋電王戦のやねうら王規定違反とドワンゴのやらせ・炎上商法
  ■FC2終了?実質運営会社の社長や創業者の弟が逮捕 高橋人文・足立真、創業者は高橋理洋
  ■Netflixが日本で苦戦する理由 日本人はローカルコンテンツが好き
  ■ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由