Appendix

広告

Entries

野球珍記録 ストライク0で全部ボール、スイングせずに4得点 記録は0打数0安打4得点


 野球やソフトボールの珍記録・珍プレー関係の話をまとめ。<【クイズ】投手が故意に球を蹴ったら反則?それとも反則じゃない?>、<ストライク0ですべてボール 立っているだけで0打数0安打4得点>、<ミス連発でベイスボールみたい…バットを降らずに走者一掃!>などをやっています。

 その他、<ソフトボールの前代未聞の打法によるホームランが非現実的すぎる>、<暗くて危険だから終了…日本ハムが釧路で日没コールドを繰り返す>などの話もまとめました。

2022/08/24追記:
●暗くて危険だから終了…日本ハムが釧路で日没コールドを繰り返す
●「えっ、そこを叩くの?」なぜか日没コールドで釧路市民叩きに
2022/11/09追記:
●日本ハム新球場、95%完成してから「規則の規定満たさず」と判明
2023/07/17追記:
●日没コールド対策?釧路市などでの試合をやめる初めての措置 【NEW】


●【クイズ】投手が故意に球を蹴ったら反則?それとも反則じゃない?

2015/9/4:野球のこぼれ話を探していて見つけたクイズを最初に。

【クイズ】ピッチャー強襲の打球に反応して、とっさに手を出して打球を叩き落とした投手。そのプレーで手を痛めてしまい、マウンド付近に転がるボールを一塁方向へ故意に蹴り飛ばした。一塁手がその球を捕球して、打者走者が一塁に到達する前に塁タッチ。この場合、打者走者はどうなる?
(【超難解「野球ルール」クイズ】 投手が故意に球蹴ったら? NEWSポストセブン / 2013年1月23日 7時0分より)


●ストライク0ですべてボール 立っているだけで0打数0安打4得点

 立っているだけとは言っても、制球の見極めをしているわけですから仕事しています。得点があるわけですし、走ってもいます。ただ、立っているだけと言いたくなるような珍記録が生まれました。
バットいらない!? ナショナルズ・ハーパーが「0打数0安打4得点」の珍記録 ベースボールキング / 2015年9月4日 13時25分

ナ・リーグ東地区2位のナショナルズは現地時間3日(日本時間4日)、本拠地でのブレーブス戦に15-1と大勝した。この試合で、ナショナルズのブライス・ハーパーが珍しい記録を達成し、話題となっている。(中略)

ハーパーはこの日、4打席に立って全てが四球。投じられた20球を一度もスイングすることなく、6回に5打席目が回るところで試合から退いた。

 さらにすごいのが、出塁した4回全てで本塁へと帰ってきている点。2回の第2打席は満塁から押し出しの四球となったため、記録上は0打数0安打、1打点の4得点。まさに“立っているだけ”。

●実はそれほど珍しくない?「0打数0安打4得点」は初めてじゃなかった

 すごい!と思って書き始めたんですが、何と「0打数0安打4得点」は初めてじゃないとのこと。史上4人目の記録だそうです。

 また、20球の間スイングをしないというのは、ここ10年で2番目であり、1位は、2010年のホアン・ウリーベで21球だったそうです。この両方ってのは、さすがに初でしょうか? そこらへんの話はありませんでした。

 ああ、でも、考えてみると、敬遠された場合は普通にあり得ますね。すっかり忘れていました。ブライス・ハーパーさんは検索すると、ホームランが多い打者ですので避けられただけかも。急に冷めた気持ちになっちゃいました…。


●ミス連発でベイスボールみたい…バットを降らずに走者一掃!

2019/10/23:テーマと合う野球の珍プレー動画をツイッターで見つけたので追記。日本のプロ野球で起きたものですね。






 「ベイスボールみたいなことやっとる」などの反応が多くなっていました。ベイスボール - 新・なんJ用語集 Wiki*によると、「ベイスボール」というのは、横浜DeNAベイスターズにより展開される、通常ではありえないミスの連鎖やそれによって負けた試合のことを言うそうです。


●ソフトボールの前代未聞の打法によるホームランが非現実的すぎる

2015/9/4:ソフトボールの変わったホームランがおもしろかったのですけど、2018/02/08にやってみると私の環境ではうまく動画が再生できませんでした。この後、記事を載せるのでそちらを参照してください。普通とは逆の向きにスイングして、ホームランしたというものです。



 ソフトボール動画の補足は以下。
全米震撼!前代未聞すぎる打法でホームランを打った男がカッコよすぎると話題に【動画】 - ハードワーカーズ  2015年08月13日

カナダ、モントリオールのレス4シュバリエの左打者、ルノール・フォールはいつか野球でもソフトボールでもいいから逆回転で一発派手に打ってやりたいと長年思っていた。来るべき日に向かってグリップの持ち方や、ホームランを飛ばす飛距離を逆スウィングで得る方法などを研究して来たそう。そしてついにこのバカバカしい夢を実現。



●暗くて危険だから終了…日本ハムが釧路で日没コールドを繰り返す

2022/08/24追記:北海道のローカル放送で地元日本ハムのニュースを見ていて「なんじゃそりゃ!」と驚いたのが、日没で試合終了になってしまったこと。ネットでも<まだ午後4時でも…釧路の日本ハム戦は“日没コールド” 照明なし&曇天と霧で続行不可能>(8/23(火) 16:26配信 日テレNEWS)などの記事になっています。

<◇プロ野球パ・リーグ 日本ハム0-0オリックス (23日・釧路)
 7回終了時点で、審判団が協議し試合続行が不可能と判断。日没コールドで0対0の引き分けで試合終了となりました。
 照明設備のない、釧路のウインドヒルひがし北海道スタジアム。分厚い雲に追われ、霧も発生したためボールが見づらくなり、危険が伴うと予想され、午後4時7分に試合終了が宣告されました>
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3141a755b2ef8917fd0eb2755ecc2b9f3a28e3f

 「日没コールド」は前代未聞の珍事ではない上に、久しぶりというわけでもなく、同じ釧路で3年前にも起きていました。この2020年のときには、日没コールド、20年ぶりの珍事 北海道固有の事情とは:朝日新聞デジタル(山下弘展2019年8月30日)という記事が出ています。

<北海道釧路市の釧路市民球場で28日に開催されたプロ野球・日本ハム―西武の試合が日没のため八回コールドになった。プロ野球で日没コールドは20年ぶりの珍事。ただ、北海道では照明のない球場は決して珍しくなく、プロ野球のナイターができる球場は二つしかない>
<プロ野球のナイターができる本格的な照明を備えた球場が北海道に生まれたのは2001年、札幌ドームが最初だ。屋外球場では13年、総事業費10億円をかけて旭川スタルヒン球場に照明がついた。
 このほか道内では今回の釧路市民のほか、帯広の森、函館オーシャンの各球場で日本ハムが1軍公式戦を開催しているが、いずれも照明はない。北海道野球の「聖地」的な存在である札幌円山にも照明はなく、20年前の日没コールド(オリックス―近鉄)は、札幌円山が会場だった>


●「えっ、そこを叩くの?」なぜか日没コールドで釧路市民叩きに

 ヤフーニュースのコメント欄は右派色が強いなど、コメントする人たちに偏りがあることで知られています。今回の最初の記事でのコメント欄でも、なぜか釧路市民を叩くコメントがよりによって1番人気になるという妙なことに。釧路市民が叩かれるいわれはなく、問題は別のところだと思うんですよね…。

<せっかく人工芝にしたのはいいけど、ナイター設備ないとか、函館も帯広もナイター設備ないし。スタルヒンも昔はナイターなかったけど、ファイターズが試合しやすいようにナイター付けた。
 釧路とか帯広の人たちって、社会人野球は朝野球しかやらないのでしょうか? この前イースタンの試合が中止になった紋別でさえナイター設備付いてる。紋別高校の野球部の生徒たちも、遅くまで部活が出来る。一軍の試合やるなら、せめてナイター設備ある球場でやるべき>

 同じ内容を伝える別のヤフーニュースでは、「釧路市で開催する意義がある」という釧路擁護コメントが一番人気でしたがこれもちょっとズレています。以下の2番人気以下のコメントが指摘しているように、仮に叩かれるのであれば中止リスクを考えて対策をしない日本ハムファイターズが叩かれるべきなんですけど…。

<日ハムさんは今後、釧路でやるなら試合開始時間等、運営方法を考えないと、せっかく地方へのサービスで開催しているのに、雨天ならまだしも、3年前にもあった日没コールドとなると、ファンもガッカリでしょう。
相手チームにも失礼だと思いますが>
<釧路で開催することに反対するわけではないが、スケジュールを組む場合、もう少し、時期や開催時間を考慮すべきだと思います>
<3年位前の西武戦でもありましたよね? 事情はあるでしょうが午前10時ないし11時あたりからやらないと釧路開催は年イチ? 楽しみにしていたファンもがっかりじゃないの>

 10番人気までのコメントを見ていたら「頑なに照明設置しない理由でもあんのか?プロ野球選手の打球危ないよ」という釧路叩きが再び登場。うーん、ひょっとしたらこういう人たちは照明を設置するのに多額の費用がかかる(旭川のケースでは10億円)ということに頭が回らないのかもしれません…。


●日本ハム新球場、95%完成してから「規則の規定満たさず」と判明

2022/11/09追記:日本ハムっておかしな球団なんじゃないかと以前から思っていたところに、また前代未聞のニュースが…。<日本ハム新球場、規定満たさず ファウルゾーン、実行委で指摘>(22/11/8(火) 14:55配信 共同通信)などの記事が出ていて、考えられない!と驚きました。

<日本ハムが来春に開業する新球場「エスコンフィールド北海道」のファウルゾーンのサイズが、7日に行われた日本野球機構(NPB)とプロ野球12球団による実行委員会で規定を満たしていないと指摘されたことが8日、分かった。公認野球規則では本塁からバックネット側のフェンスまで60フィート(約18メートル)以上が必要とされているが、15メートルほどしかない。
 新球場は観客が臨場感を楽しめるように客席とグラウンドが近い設計になっている。3日の段階で工事の進捗は95%を超え、完成は間近>
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a770fc792098b79c2c5e2e4505ab20fcb3f7b6

 この記事では詳しい説明がなかったので別記事も読みました。<物議を醸す日本ハム新球場「ファウルゾーンの広さ」問題。事の発端は野球規則の“解釈”にあった?>(22/11/8(火) 11:46配信 THE DIGEST)によると、今回は球団以外にも問題もありそうな感じ。とはいえ、お粗末だと感じざるを得ないですね…。

<なぜこの問題が発生したのか。理由は2つ考えられる。一つは野球規則の「言葉の違い」だ。先述した日本の規則では、今回問題の距離は「60フィート(18・288m)以上を必要」と書かれている。公認野球規則はアメリカの公式規則『Official Baseball Rules』を基本的には翻訳したもの(中略)
 翻訳すると、「本塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンス、スタンドまたはプレーの妨げになる施設までの距離は、60フィート(18・288m)以上」までは公式野球規則と同じ。問題は「It is recommended」の部分にある。日本ではこの箇所が「必要とする」になっているが、原文では「推奨される」とあり、必要条件ではないのである>

 このため、“誤訳”の可能性が指摘されています。また、アメリカで「推奨」規定を満たしているのは、わずか2球場だけで、大半が16m以下。今回の「エスコンフィールド北海道」の設計会社はアメリカのテキサス州に本社を持つ全米最大手のHKSで、そのままアメリカの感覚で作ったようです。

<これまで数多くのリゾートホテルや球場も手掛けてきた会社で、今回は大林組との共同建設を担当した。メジャーではほとんど注視されない規則で、これまで携わった球場も60フィート以下だったことを考えれば、“推奨”通りに設計したことも考えられる>

 これまでの球場紹介映像では、日本ハムは臨場感を味わえるとして「15m」の距離感をアピールしていたそうです。ただ、逆に言うと、売りにしていた距離感の近さが規定を満たしているかどうかを全くチェックしていなかった…という話に。設計会社に出した球団側の設計仕様でも、規定の話はなかったのかもしれません。


●日没コールド対策?釧路市などでの試合をやめる初めての措置

2023/07/17追記:3つほど前で<暗くて危険だから終了…日本ハムが釧路で日没コールドを繰り返す>という話をやりました。まさかこの日没コールド対策…ということではないと思うのですけど、日本ハムがこの問題を思わぬ形で「解決」。なんと釧路では試合をやらない…という釧路方面の人にとって無慈悲な決定をしていたようです。

 ただし、「まさかこの日没コールド対策…ということではないと思うのですけど」と書いたように、理由は日没コールド対策ではありませんし、釧路市以外の北海道の地方都市での開催や東京開催も中止。いずれにせよ、北広島から遠い人たちにはつらい決定なことは間違いありませんけどね…。

【日本ハム】来季は東京ドームや道内地方球場などで開催せず、新球場で主催全試合 - プロ野球 : 日刊スポーツ[2022年11月21日15時34分]
<日本ハムの主催試合(リーグ戦62試合と交流戦9試合)は来春開業する新球場「エスコンフィールド北海道」のみで開催されることとなった。
 日本ハムは04年に本拠地を東京から北海道へ移転以降、03年までの本拠地だった東京ドームや道内地方球場(旭川、帯広、釧路、函館)での主催試合を開催してきたが、来季は初めて開催なしとなる(コロナ禍で変則日程となった20年を除く)>

 この記事には中止の理由に関する説明が一切ないため、なぜ中止されたのかは不明。自前の新球場ができたので、そこを目一杯使いたい…ということですかね。ただ、そうなると「要するに金儲けのためじゃないの?」という話になってしまうので、これまた日本ハムひどい…という話になりかねません。

 また、どうも釧路市などでの開催は、もともと遠隔地へのサービスという目的だったようなので、中止という時点でそういった人々への思いやりがない決定だとは言えてしまいます。もっともな理由があったのなら、力入れて広報しておいた方が良かったですね。これではモヤモヤしてしまいます。


●「投手が故意に球を蹴ったら反則?それとも反則じゃない?」の回答

 さて、クイズの回答です。クイズになるくらいなのだから反則なんだと思いました。しかし、ひっかけでしたわ。見事に騙されました。
【解答】アウト

 野手がボールを蹴ることはルール上問題ない(但し走者が打球を蹴ると守備妨害)とされ、打球を蹴って野手に“パス”しても、マナー上問題があるだけで反則ではない。

●【次のクイズ】ダントツ最下位がマラソン大会で大逆転優勝した理由は?

【クイズ】2017年に行われた岡山県笠岡市の「第20回べいふぁーむ笠岡マラソン大会」小学3~6年生男子・女子の部で、ダントツに遅れて最下位だった小学生が優勝するという不思議なことが起きました。その理由として正しいものはどれでしょう?

(1)遅れていることを利用して、こっそり近道を通ったことに係員が気づかなかったため。
(2)スズメバチの大群が出てみな棄権したものの、騒動が収まった後に来た子だけ知らずに最後まで走ったため。
(3)他の子は全員コースを間違えてゴールしてしまったが、最後の子だけコースを間違えなかったため。

 【答え】


【関連投稿】
  ■漫画みたいな野球の外野4人という奇策 実は王シフトなど実例多数
  ■プロ野球選手の好きなスポーツ漫画ランキング 1位は非野球漫画
  ■プロ野球やメジャーの暗黙のルール・マナー 盗塁禁止など
  ■プロ野球加藤良三の悪行 電力不足でもナイター、WBC参加への干渉など
  ■田中将大投手獲得資金が高額な理由 メジャーでは選手の年俸高騰中
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由