Appendix

広告

Entries

新聞なんか必要ない、ネットが大勝利 テレビ離れも進行、老人メディアに


 「新聞なんか必要ない、ネットが大勝利 テレビ離れも進行、老人メディアに」というのは、すごく頭が悪そうなタイトルなのですが、取り上げる記事の内容を詰め合わせたらこうなりました。

2015/9/8:
●新聞なんか必要ない、ネットが大勝利 テレビ離れも進行
●テレビ局の調査だからテレビが多くなっただけ、ネットなら違う!?
●ギリシャの新聞の世論調査が低レベル…日本のマスコミも同じ?
●テレビは老人メディアに…ネット中心の人とは違う生活スタイル
●視聴時間が初めて短くなる…ネットメディアではテレビ離れを強調
●「欠かせないメディア」で新聞がネットに完敗とするネットメディアも
●「新聞離れ」と言うが、ネットの新聞情報は重宝されている
●テレビが正しいと思っている夫に真実を伝えなくては!への反応


●新聞なんか必要ない、ネットが大勝利 テレビ離れも進行

2015/9/8:最初はNHKの<欠かせないメディア 「テレビ」は50%>(7月8日 5時01分)というニュースから。NHK放送文化研究所が5年ごとに行っている調査についての記事です。2015年の場合は、無作為に選んだ全国の3600人にアンケート用紙を配布し、2442人から回答があったそうです。

 欠かせないメディアを1つだけ答える質問で、「テレビ」と答えた人は50%。全然少なくないように見えますが、実際、メディアのなかでは最も多くなりました。

 ただ、なぜ「新聞なんか必要ない、ネットが大勝利 テレビ離れも進行」と言えるかと言うと、テレビも前回に比べると5ポイント低下しているということがひとつ。また、次いで、「インターネット」が前回より9ポイント高い23%、「新聞」が3ポイント下がって11%などとなっており、ネットは2位でなおかつ上位で唯一伸びているというのが理由です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150708/k10010142651000.html


●テレビ局の調査だからテレビが多くなっただけ、ネットなら違う!?

 これのはてなブックマークの感想で驚いたのが以下。

“という調査をテレビ局が実施。インターネット上で調査したらかなり数値変わるだろうな。”(rurisizimi 2015/07/08)

 人気コメントではありませんが、一方でこういうのも。

“インターネットで聞けば変わるとか言っているが、統計リテラシー低いぞ。本調査は住民基本台帳からの無作為抽出の留置調査。メディア接触を計るのにこれよりいい調査フレームが日本にあるのなら教えてくれ。”(ichiリンク2015/07/)

 本当に上記のような調査をしているかはわかりませんが、ネットで聞くと大きく変わってしまう調査というのは精度の低い調査であることは間違いありません。
 

●ギリシャの新聞の世論調査が低レベル…日本のマスコミも同じ?

 以前、ギリシャ国民投票について書いた話で、アンケートの話について書いていました。ギリシャの新聞の世論調査は、立場が異なる保守系の新聞と左派系新聞で大きく違いすぎていたんですよ。これは明らかに調査方法に問題があると思われます。

 そのときも書いたように、日本の世論調査も問題があり、私は批判的なんですが、さすがにここまで適当ではありません。自分の新聞の読者だけに聞くような真似は決してせず、無作為に抽出して偏りがないようにしています。

 その上で、「ユーザーに尋ねてしまっているヤフーなどのネットアンケートレベルかもしれません」と書いたのですが、日本の既存メディアの調査も、ネットアンケートレベル(ネットでもちゃんとしたところなら調整しています)だと思っている人多いんですね。批判したいというわけではなく、純粋に驚きました。

 はてなブックマークはネットでの最も良識ある感じがあったんですが、ここですらこのレベルです。さっきのコメントは、3番目の人気コメントということで、かなりの賛同を得ていました。

 というか、NHKの元記事でも「無作為に選んだ」って書いているのに、「インターネット上で調査したらかなり数値変わるだろうな」とコメントし、それに共感が集まるというのは妙なものです。


●テレビは老人メディアに…ネット中心の人とは違う生活スタイル

 なお、人気コメントの中だと、以下は妥当な分析だと思います。

“出典のデータをざっくり見たら、高齢者ほどテレビをよく見ていて、若年層ほどネットですな。若年層ではネットが欠かせなくなってる。”(ahmok 2015/07/08)

 以前からの傾向であり、予想されていたものですが、当然人によって違うわけです。私自身ネットだけで、新聞もテレビも見ないわけですが、そうではない人がたくさんいるのも当然なんですね。自分と違う人もいることを考えなくてはいけません。

 “むしろ一日4時間以上見る人が37%もいることに驚き。”(2015/07/08)といった感想も、違う生活をしている人が想像できないために出てしまうもの。これは別に責めているわけじゃないんですよ。生活習慣が大きく異なりすぎるために、ギャップが大きくなっているという話です。


●視聴時間が初めて短くなる…ネットメディアではテレビ離れを強調

 同じ調査なのですが、ネットニュース“テレビ離れ”鮮の明に 短時間視聴が増加 「必要ない」も増加 NHK調査 (1/3) - ITmedia ニュース(2015年07月08日 12時27分)だと以下のような視点でした。

<NHK放送文化研究所が5年ごとに実施している「日本人とテレビ2015」調査で、1日当たりのテレビの視聴時間(ビデオやDVD再生除く)がゼロか30分~2時間の人が5年前と比べそれぞれ増加し、30分~2時間の短時間視聴は4割を占めた。テレビを「必要」と考える人は9割と大多数を占めるものの、「必要ない」と答える人の割合も増えた。
 テレビ視聴時間は調査開始の1985年から2010年まで長時間化が続いていたが、この5年で「ほとんど、まったく見ない」人と「短時間」(30分~2時間)視聴の人が増加。「長時間」(4時間以上)の人が減少し、全体の視聴時間が初めて短くなる傾向に転じた。
 年代別にみると、「ほとんど、まったく見ない」人が20~50代で増加。40代以下では「短時間」の人が半数前後を占めるが、70歳以上は「長時間」が多数派と、年代によって差が大きかった>


●「欠かせないメディア」で新聞がネットに完敗とするネットメディアも

 また、新聞がネットに完敗 「欠かせないメディア」調査の悲惨な結果 J-CASTニュース / 2015年7月8日 18時37分のように、新聞を強調したものもあります。
中でも目を引くのが「欠かせないメディア」に関する設問だ。テレビ、ラジオ、インターネット(メールは除く)、ビデオ・DVDなどの映像ソフト、CDなどの音楽ソフト、新聞、雑誌、本の8つのメディアの中から、「あなたに欠かせないメディア」を一つ選んでもらったところ、前回より5ポイント低い50%の人がテレビを選択。次に多かったのは、前回調査ではインターネットと新聞で、14%で並んでいた。それが今回の結果では、インターネット23%、新聞11%と大きな差がついた。(中略)

実際、「新聞離れ」は急激に進んでいる。新聞に毎日触れる人の割合は、16~19歳では10年調査の30%から10%に大幅に減少。20代で34%→17%、30代で52%→35%、40代で74%→49%、50代で82%→72%、60代で87%→77%と60代以下の全世代で10ポイント以上低下するというありさまだ。なお、70歳以上だけが78%→81%と増加していた。

●「新聞離れ」と言うが、ネットの新聞情報は重宝されている

 慰安婦問題のときに産経新聞や読売新聞は、朝日新聞を叩いた上で購読しませんか?という露骨な勧誘をしていました。でも、そんなゲスなことをしてしまったら、朝日新聞だけではなく新聞全体の信頼を失うと言われていましたし、そのような下品な新規購読者獲得は低調だとも言われていました。

 実際にはたぶんもっと長期的な傾向であり、慰安婦問題の件は関係ないとは思うんですが、新聞業界としても自分で自分の首を絞めている感じがあります。

 なお、新聞はいらない? 新聞不要論とネットで偏った意見が目立つ理由で書いたように、ネットで見ているとは言っても、新聞由来のネタは結構多いものです。J-CASTニュースでは以下のような視点も載せていました。

<ただ、新聞社のウェブサイトで記事を読んでいる場合でも、この調査では「インターネット」にカウントされることになる。紙媒体としての「新聞離れ」が進んでいるのは確実だが、新聞記事のあり方については改めて分析が必要になりそうだ>


●テレビが正しいと思っている夫に真実を伝えなくては!への反応

 今回のニュースでは、テレビ・新聞を見下したい…みたいな極端な反応が気になりました。ということで、それが高じて「こんなんなったらダメですよ」という例を。

 「社会問題はテレビのニュースがすべて正しいと思っている夫に真実を伝えなくてはいけない」としているページがあったらしく、それに対するはてなブックマークの感想を見ると、「こういう反応される人になるとマズいよね」とわかると思います。

“他の記事を見たらこのお方、ホメオパシーやら米のとぎ汁発酵液やらにはまっている勢だったのでそっ閉じしました。旦那さんにちょっと同情した”(underhill 2015/07/08)
“もしかしたら誤りもあるかもしれないという前提でテレビをメインのソースにすることは全然問題ないと思うし、逆にテレビが信頼ならないからと特定の情報源を盲信するのは危険。情報リテラシーの問題。”(trashtoy 2015/07/08)
“本日のネットDE真実”(oskimura 2015/07/08)
“id:manFromTomorrowさんの指摘してるホメオパのエントリー読んだら「逃げてー! 旦那逃げてー! 子供も逃げてー!」案件そのものだった。”(cider_kondo 2015/07/08)
“で、ソースが全国紙のネット記事ってどういうこと?”(QJV97FCr 2015/07/08)
“他のエントリーがホメオパシーであっ(察し)ってなった”(manFromTomorrow 2015/07/08)
“これはこれで「ネットで真実を発見した」という別ベクトルに目覚めただけでは……。/専門家や情報源の信頼性が高いかどうか、公開されているが報道されない情報は何か、を上手く見極める必要があるよね。”(uturi 2015/07/08)

 これくらいのバランス感覚が望ましいと思うのです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■新聞はいらない? 新聞不要論とネットで偏った意見が目立つ理由

【関連投稿】
  ■捏造・偏向・情報操作…マスコミ報道に騙されないためには?
  ■広告で見る新聞読者の特徴比較 日経新聞,朝日新聞,産経新聞,読売新聞,毎日新聞など
  ■戦争取材でフリージャーナリストが戦地に行く意味はあるのか?
  ■フジサンケイ扶桑社がハーバードビジネスレビューのパクリサイト?
  ■社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由