2010/12/12:
●人格批判・レッテル貼りなど…19条まである詭弁のガイドライン
●悪魔の証明がなぜない?改良された「31項目の詭弁と強弁」の提案も
●人格批判・レッテル貼りなど…19条まである詭弁のガイドライン
2010/12/12:詭弁(きべん)について、
インフォシークマルチ辞書(デジタル大辞泉)では、「道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論。こじつけ」と説明しています。
この詭弁についてのコピペがおもしろかったので、紹介したいと思いました。「詭弁の特徴」とか「詭弁のガイドライン」と呼ばれているものです。
このコピペは様々なところで見られます。ただ、
はてなキーワードのものが、基本の15条に4条が追加されていますので、良さそうでした。また、例文があるものもありましたので、セットで見た方が良いでしょう。多少修正して紹介します。
<詭弁のガイドライン(詭弁の特徴)15条+4条>
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合に、あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して、否定論者が以下のような詭弁を弄する。
1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する
「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか」
18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる
「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」
「9.自分の見解を述べずに人格批判をする」「14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる」あたりは、以前に書いた
日本人の論争は、中身よりも相手を馬鹿にすることが大事とも重なる話ですね。
●悪魔の証明がなぜない?改良された「31項目の詭弁と強弁」の提案も
一方、
第三章 新しい詭弁の特徴のガイドライン 論理的な議論の仕方では、詭弁の特徴15条についていくつかの誤りが含まれているとし、「新しい詭弁の特徴のガイドライン」として、31項目の詭弁と強弁を解説しています。
「誤り」とまで言えるかなとは思いますが、「31項目の詭弁と強弁」自体は勉強になります。たとえば、私がカバーしておいて欲しいと思った「悪魔の証明」についても「詭弁【○○でないという証拠がないから○○である(未知論証・悪魔の証明)】」で言及していました。よくまとまっています。(
悪魔の証明の具体例も良かったらどうぞ)
<「起きないこと」や「存在しないこと」を証明することは困難です。なぜなら、「ある(存在する、起きる)」ことを証明するためには一例を挙げれば良いだけなのですが、「ない(存在しない、起きない)」ことを証明するためには、世の中の森羅万象を調べ尽くさなければならず、それは不可能に近いからです。
ゆえに、議論の一般的ルールとして、「ある」と主張した者が、それを先に証明しなければならないという暗黙の了解があります>
あと、ついでにジョークサイトの
アンサイクロペディアでも見つけたので転載。ただし、詭弁の読みは「えせべん」であるとされていました。詭弁(えせべん)とは見た目は駅弁だが、中身には何も入っておらず、「スカ」と書かれた紙が一枚入っているだけのブービートラップとの説明。で、弁当にひっかけた例文が載っています。
<アンサイクロペディアの詭弁の特徴16条>
1. 事実に対して仮定を持ち出す 「それは確かにスカだが、それがもし食べられたらどうだろうか?」
2. ごくまれな反例をとりあげる 「だが、スカを喜んで食べるお客さんもいる」
3. 自分に有利な将来像を予想する 「何年か後、お客さんは糖尿病になるかもしれない」
4. 主観で決め付ける 「お客さんは心の奥ではスカを食べたいに違いない」
5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる 「スカが当たってラッキーと思う方が多いようです」
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める 「ところで、スカの正しい食べ方は知っているか?」
7. 陰謀であると力説する 「その弁当は私を陥れるために誰かが擦り換えたんだ」
8. 知能障害を起こす 「うまいよね、スカ」
9. 自分の見解を述べずに人格批判をする 「スカかどうか気づかないのはどうかしてる」
10. ありえない解決策を図る 「結局、スカが食えればいいんだよね」
11. レッテル貼りをする 「これだから貧乏人は」 「ゆとり乙」
12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す 「ところで、本当にスカだったのか?」
13. 勝利宣言をする 「お客さんの勘違いということで」
14. 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 「スカじゃなくてヌカだよ」
15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 「最近では紙を食品に変える技術が研究されている」
16. 極めつけの一言 「じゃあ,〇〇が死ねって言うたら死ぬんか?」(主に学校の先生などが用いる)
アンサイクロペディアを知らない方もいるかもしれませんが、元々こういうサイトです。あんまり本気にして、怒らないでくださいね。
これらはとても役に立ちますが、私が書いたものも詭弁になっているものがあるのでは?と不安になります。と言うか、「14. 細かい部分のミスを指摘」なんかは、たぶんあるなぁ~。気になったところはツッコミたくなるんです。ちょっと反省。意見を述べるというのは、たいへんなことですね。
【本文中でリンクした投稿】
■
日本人の論争は、中身よりも相手を馬鹿にすることが大事 ■
悪魔の証明の具体例【関連投稿】
■
詭弁のガイドライン風である誤謬(ごびゅう)の分類と意味 ■
ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」 ■
わら人形論法の具体例 ■
ガンジーが無抵抗主義というのは間違い 正しくは非暴力主義 ■
人一倍はなぜ普通という意味じゃない?十人並みが人並みだというのも不思議 ■
雑学・歴史についての投稿まとめ↓「31項目の詭弁と強弁」の作者は下記の本を推薦していました
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|