Appendix

広告

Entries

JR東日本・駅の乗降客数ランキング100 10年間で最も増えた駅は?


 JR東日本・駅の乗降客数ランキング2013ベスト100 渋谷トップ3脱落も書いているんですが、そういや新しいのも出ているな、と。

 でも、ただベスト100を紹介するだけじゃおもしろくないと思ったので、後半では「10年間で最も増えた駅」も調べてみます。


●JR東日本・駅の乗降客数ランキングベスト100

 まずは最新の2014年度のランキング。

順位 駅名 1日平均
1 新宿 748,157
2 池袋 549,503
3 東京 418,184
4 横浜 403,905
5 渋谷 371,789
6 品川 342,475
7 新橋 253,874
8 大宮 244,556
9 秋葉原 241,063
10 川崎 204,153
11 北千住 202,415
12 高田馬場 200,195
13 上野 182,468
14 有楽町 165,450
15 立川 160,347
16 浜松町 152,911
17 大崎 145,672
18 田町 143,526
19 中野 140,587
20 蒲田 140,290
21 吉祥寺 139,580
22 恵比寿 135,493
23 船橋 135,322
24 五反田 132,617
25 西船橋 131,895
26 柏 119,671
27 武蔵小杉 119,604
28 町田 110,223
29 戸塚 108,933
30 国分寺 108,022
31 目黒 106,504
32 藤沢 105,361
33 日暮里 103,809
34 千葉 103,592
35 錦糸町 103,548
36 御茶ノ水 103,177
37 津田沼 102,125
38 大井町 101,246
39 松戸 98,076
40 西日暮里 97,918
41 神田 97,251
42 大船 96,360
43 大森 93,103
44 三鷹 92,836
45 四ツ谷 92,288
46 飯田橋 91,325
47 赤羽 89,489
48 荻窪 85,938
49 仙台 84,951
50 八王子 84,739

順位 駅名 1日平均
51 浦和 84,725
52 水道橋 83,263
53 武蔵溝ノ口 81,509
54 川口 80,663
55 登戸 79,944
56 鶴見 77,755
57 舞浜 77,029
58 巣鴨 75,801
59 新小岩 72,148
60 新木場 71,713
61 南越谷 70,976
62 原宿 70,766
63 代々木 69,246
64 御徒町 67,502
65 北朝霞 66,972
66 桜木町 66,217
67 武蔵境 65,384
68 小岩 63,239
69 橋本 62,565
70 海浜幕張 61,112
71 王子 60,835
72 平塚 59,918
73 新横浜 59,693
74 武蔵小金井 59,386
75 市ケ谷 59,080
76 長津田 58,828
77 市川 58,577
78 南浦和 58,408
79 蕨 58,308
80 本八幡 57,988
81 東戸塚 57,613
82 亀戸 56,665
83 辻堂 55,725
84 茅ケ崎 54,812
85 関内 54,177
86 大塚 54,001
87 新浦安 53,858
88 浅草橋 53,432
89 西川口 53,326
90 菊名 52,577
91 国立 52,518
92 北浦和 50,459
93 稲毛 49,489
94 高円寺 48,999
95 武蔵浦和 48,588
96 金町 47,484
97 駒込 47,231
98 田端 45,296
99 阿佐ケ谷 44,101
100 さいたま新都心 43,667

各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100:JR東日本


●10年前の2004年度と違うのは2駅のみ

 10年前の2004年度とまずは駅名を比較。入れ替わったのは僅かに2駅! これには驚きました。

 消えたのは以下の2駅です。

97 取手 43,788
100 上尾 40,802

 一方、10年前いなかったのは、以下の2駅。

95 武蔵浦和 48,588
100 さいたま新都心 43,667

 ともにさいたま市ですね。(ちなみに取手駅は茨城県取手市、上尾駅は埼玉県上尾市)

 さいたま新都心駅は比較的新しい駅。ただ、2004年度には既にありました。
さいたま新都心駅 - Wikipedia

さいたま新都心駅(さいたましんとしんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区吉敷町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。(中略)

・2000年(平成12年)
4月1日 - 同年5月5日のさいたま新都心街開きに先駆けて開業。

(中略)

 駅名の由来

旧与野市、旧大宮市、旧浦和市にまたがる旧国鉄大宮操車場の再開発で生まれたさいたま新都心に隣接することから命名された。なお当駅の開設は3市の合併によるさいたま市発足はおろか、「さいたま」の市名が決定するさらに前であり、結果として市名を冠することになっている当駅の駅名と市名に直接の関係はない(新市の市名を冠したわけではない)。

 武蔵浦和は当然旧浦和市で、こちらはそれほど新しくはありません。
武蔵浦和駅 - Wikipedia

武蔵浦和駅(むさしうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区別所七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。(中略)

1985年(昭和60年)9月30日 - 日本国有鉄道(国鉄)埼京線の開通に伴い、田島信号場を当駅構内に統合し開業する。

●10年前と比べて、1位も100位も乗降客数が増加

 上記ではどちらの100位も片方のランキングにしかいませんでしたので、乗降客数の変化を見ることができます。

2004年度 100 上尾 40,802 → 2014年度 100 さいたま新都心 43,667

 普通に増えていますね。およそ3000人増えました。

 では、1位はどうでしょう?

2004年度 1 新宿 742,183 → 2014年度 1 新宿 748,157

 新宿駅が当然トップをキープ。何しろ世界の駅の乗降客数ランキング、日本上位独占 魔境新宿駅が世界一で書いたように、世界一位です。

 ただ、増加の程度は意外に大人しく、6000人程度でした。


●10年間で最も増えた駅は?

 では、他の駅の増加数を比較します。

増加順位 (2014年) 駅名 1日平均 増減
1位 (9) 秋葉原 241,063 99,100
2位 (17) 大崎 145,672 61,492
3位 (27) 武蔵小杉 119,604 49,983
4位 (3) 東京 418,184 47,071
5位 (6) 品川 342,475 46,526
6位 (10) 川崎 204,153 43,926
7位 (19) 中野 140,587 27,263
8位 (25) 西船橋 131,895 26,665
9位 (33) 日暮里 103,809 24,809
10位 (4) 横浜 403,905 22,983
11位 (7) 新橋 253,874 22,491
12位 (11) 北千住 202,415 21,759
13位 (60) 新木場 71,713 18,195
14位 (70) 海浜幕張 61,112 16,709
15位 (38) 大井町 101,246 16,363
16位 (8) 大宮 244,556 16,285
17位 (14) 有楽町 165,450 14,419
18位 (35) 錦糸町 103,548 14,265
19位 (57) 舞浜 77,029 13,973
20位 (53) 武蔵溝ノ口 81,509 12,867
21位 (15) 立川 160,347 12,538
22位 (55) 登戸 79,944 12,505
23位 (73) 新横浜 59,693 11,799
24位 (16) 浜松町 152,911 11,481
25位 (32) 藤沢 105,361 11,169
26位 (51) 浦和 84,725 10,978
27位 (83) 辻堂 55,725 10,858
28位 (61) 南越谷 70,976 10,112
29位 (42) 大船 96,360 10,025
30位 (20) 蒲田 140,290 9,357
31位 (40) 西日暮里 97,918 9,125
32位 (29) 戸塚 108,933 9,080
33位 (49) 仙台 84,951 9,065
34位 (31) 目黒 106,504 9,041
35位 (69) 橋本 62,565 9,015
36位 (22) 恵比寿 135,493 8,663
37位 (65) 北朝霞 66,972 8,543
38位 (44) 三鷹 92,836 7,998
39位 (24) 五反田 132,617 7,650
40位 (90) 菊名 52,577 7,145
41位 (54) 川口 80,663 6,086
42位 (67) 武蔵境 65,384 5,989
43位 (1) 新宿 748,157 5,974
44位 (28) 町田 110,223 5,391
45位 (76) 長津田 58,828 5,265
46位 (87) 新浦安 53,858 4,787
47位 (30) 国分寺 108,022 4,782
48位 (74) 武蔵小金井 59,386 4,745
49位 (81) 東戸塚 57,613 4,491
50位 (50) 八王子 84,739 4,414
51位 (96) 金町 47,484 4,330
52位 (45) 四ツ谷 92,288 4,265
53位 (47) 赤羽 89,489 4,251
54位 (98) 田端 45,296 4,018
55位 (23) 船橋 135,322 3,808
56位 (43) 大森 93,103 3,447
57位 (46) 飯田橋 91,325 3,324
58位 (97) 駒込 47,231 3,274
59位 (78) 南浦和 58,408 3,059
60位 (59) 新小岩 72,148 3,031
61位 (48) 荻窪 85,938 2,987
62位 (82) 亀戸 56,665 2,477
63位 (72) 平塚 59,918 2,319
64位 (18) 田町 143,526 1,683
65位 (77) 市川 58,577 1,675
66位 (56) 鶴見 77,755 1,543
67位 (63) 代々木 69,246 1,478
68位 (84) 茅ケ崎 54,812 1,354
69位 (75) 市ケ谷 59,080 1,071
70位 (80) 本八幡 57,988 972
71位 (21) 吉祥寺 139,580 936
72位 (92) 北浦和 50,459 867
73位 (94) 高円寺 48,999 458
74位 (86) 大塚 54,001 447
75位 (89) 西川口 53,326 444
76位 (58) 巣鴨 75,801 356
77位 (66) 桜木町 66,217 284
78位 (13) 上野 182,468 272
79位 (71) 王子 60,835 229
80位 (99) 阿佐ケ谷 44,101 131
81位 (34) 千葉 103,592 -26
82位 (93) 稲毛 49,489 -124
83位 (79) 蕨 58,308 -292
84位 (68) 小岩 63,239 -666
85位 (62) 原宿 70,766 -919
86位 (88) 浅草橋 53,432 -973
87位 (85) 関内 54,177 -1,934
88位 (91) 国立 52,518 -2,309
89位 (37) 津田沼 102,125 -2,854
90位 (52) 水道橋 83,263 -3,256
91位 (12) 高田馬場 200,195 -3,567
92位 (39) 松戸 98,076 -4,441
93位 (36) 御茶ノ水 103,177 -5,998
94位 (41) 神田 97,251 -8,477
95位 (64) 御徒町 67,502 -10,706
96位 (2) 池袋 549,503 -11,231
97位 (26) 柏 119,671 -23,442
98位 (5) 渋谷 371,789 -48,606


●10年間で最も増えた駅は秋葉原

 10年間で最も増えた駅は秋葉原でした。順位も16位から9位までアップしています。

増加順位 (2014年) 駅名 1日平均 増減
1位 (9) 秋葉原 241,063 99,100

 ほぼ10万人増えているわけですが、2004年度は14万人くらい(141,963人)でした。14万が24万になったと言った方がインパクトありますね。1.7倍増えている計算です。


●最も衰退した駅は意外!渋谷駅

 飽くまでどちらもベスト100だった98駅の中で…という話でしたが、逆に人数の減り方がすごかったのが、意外なことに渋谷駅です。

増加順位 (2014年) 駅名 1日平均 増減
98位 (5) 渋谷 371,789 -48,606

 昨年書いたJR東日本・駅の乗降客数ランキング2013ベスト100 渋谷トップ3脱落は19年続いた3位から一気に5位に落ちたという話でした。人数としても相当減っているんですね。

 渋谷駅が地盤沈下して、秋葉原駅が活性化しているってのはおもしろいですね。特に渋谷駅の低下は、意外でも何でもなく実感ある!という方が多いかもしれません。


 関連
  ■JR東日本・駅の乗降客数ランキング2013ベスト100 渋谷トップ3脱落
  ■世界の駅の乗降客数ランキング、日本上位独占 魔境新宿駅が世界一
  ■無駄・いらないと思う新幹線の駅 乗降客数ランキング・JR東日本
  ■リニア中央新幹線は不要 JR東海が外国人投資家に嫌われる理由
  ■JR東海が鬼畜 水分補給に報告義務課し、運転士らの熱中症相次ぐ
  ■長崎線で特急があわや正面衝突 JR九州がJR北海道顔負けの重大トラブル
  ■JR東海はブラック企業? 運転士らの健康より服装規定を重視、反クールビズでネクタイ着用義務
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由