Appendix

広告

Entries

内定辞退で脅迫! 苦しいときに価値を下げる会社と上げる会社


 就活の内定辞退の話をまとめ。<選考過程では紳士的だったという担当者が豹変して怒鳴りだす…>、<内定辞退をやめさせようとして、会社側が脅迫となる可能性>、<内定辞退で差がつく!苦しいときに価値を下げる会社と上げる会社>などをまとめています。

2023/08/03:
一部見直し


●選考過程では紳士的だったという担当者が豹変して怒鳴りだす…

2015/9/17:内定辞退の話は、内定辞退メールは禁忌、引き止めという名の嫌がらせもといった話をやっています。ただ、だいぶ前の話です。

 今回の元記事もそう新しくはないのですけど、一つ読んでみようということで。内定辞退、修羅場でむき出しになる人事の本性  :日本経済新聞(2014/4/30 7:00 日本経済新聞 電子版)という記事です。

 この記事で並んでいた人事のセリフのは、以下のようなものでした。

「この時期に辞退するとは不誠実やろ!」
「君1人を採用するのになんぼカネかかったか、わかっとんのか!」
「君が辞退したことで、本当ならウチに入れる人の人生を変えてしまったんだ」
「君は内定者懇談会で関西まで来たが、新幹線代をだまし取ったことになる」

 選考過程では紳士的だったという担当者がすっかりオラオラ系社員に早変わりしているのです。


●内定辞退をやめさせようとして、会社側が脅迫となる可能性

 私は上記の最後は特に問題だと思いました。内定辞退する就活生側に法的な問題はないという話が後から出ていたのですけど、上記の会社側の場合は法的に問題あるのでは?と感じました。

 このケースそのものではないものの、「こういう内定辞退をするなら、今後君の出身大学からは採用しない。それでもいいのか?」はグレーゾーンだとされていました。ロア・ユナイテッド法律事務所の弁護士、竹花元さんは、以下のように指摘しています。

「企業がどこから人を採るかは自由(中略)。しかし、内定辞退をやめさせようとして脅しに使った場合は脅迫となり法に触れる可能性がある」


●内定辞退が企業側にとって困るのは理解できるものの…

 内定辞退が企業にとって苦しいことであり、大きな痛手となるのは当然です。ですから、学生側は丁寧に誠意を込めて断るべきです。内定辞退メールは禁忌で書いたように、メールなんてのは適当さを感じさせるおそれがあります。

 しかし、だからと言って、企業側がヤクザまがいの発言をしていいという話になるわけではありません。以前書いた圧迫面接のような馬鹿なことをする企業の意図とコンピテンシー面接と同じで、これは企業が馬鹿だと思いますよ。

 たとえ法的に問題なくても、道義的に問題があるような行為は慎むべきしょう。採用担当者は「うちは内定辞退した学生は徹底的に潰します」って、社会に向けて堂々と言えるかどうかよく考えるべきです。


●「うちの会社はバカです」宣言をしてしまう日本企業大丈夫?

 圧迫面接でも書いたように、こういうアホな会社は「あぁ、行かなくて良かった。やっぱり辞退して正解だった」と考えて良いでしょうね。ああ、本当にこの会社ダメなんだなと思ったエピソードがありました。悪いですけど、読んでいて吹き出してしまいましたわ…。

 よりによってある人気企業の採用担当者らしいんですけど、「ウチは内定辞退が出ない前提で採用しているから、1人でも辞退が出ると大変。選考過程にも相当手間がかかっていて、コストは内定者1人あたり1000万円ぐらいかかっている。辞退されるとこれがパーになる」などと言っていました。

 「内定辞退が出ない前提で採用している」ってのは、「うちの会社は馬鹿です」と自己紹介しているようなものですよ。人気企業であるがため学生に断られることが少ないのでしょうが、普通は内定辞退まで考慮に入れて採用活動をします。会社としても社会人としても計画性なさすぎ。アホです。

 コストなどは全く異なりますけど、私立大学なんかは人が来ないことを想定して多めに合格者を出していますよね。採用人数は景気の傾向で変動しやすく、辞退率は読みづらいでしょう。たいへんだとは思います。でも、それを考えていないと宣言して開き直るのは、やはり賢いことではありません。


●内定辞退で差がつく!苦しいときに価値を下げる会社と上げる会社

 同じ「辞める」という話では、過去に書いた会社を辞める社員を説得しない方が良い理由 退職希望者は追うな!も思い出します。内定辞退で人事の本性が修羅場でむき出しになるのと同様、期待した社員が退職する場面でも企業の本当の価値が出てくるのでしょう。

 「退職希望者は追うな!」の投稿では、サイバーエージェントとトリンプ・インターナショナル・ジャパンで企業価値の大きな違いを感じました。今回の記事でも以下のような逸話があります。

「メガバンクから口止めされていて、どの業界に行くかしか言えなかった。なのに『同じ会社じゃないけど同じ金融。一緒に頑張ろう』と励ましてくれた。内定辞退はその人の評価に影響するかもしれないのに。ありがたくて、たまらず泣いてしまいました」

 こういう行動をすると会社の価値が高まります。逆に脅迫なんかしちゃうのは、会社の価値をグーンと落としていると言えるでしょう。後先考えていませんね。内定辞退でトラブルを起こすこと自体が「うちの会社はバカです」宣言なのです。

 企業のイメージを決めるというと、広告・宣伝やCSRのことばかり思い浮かぶでしょうが、それだけじゃありません。普段の企業活動による影響もあります。企業不祥事なんかはマイナスの宣伝費とも捉えられるでしょう。あれはお金に換算したらすごいマイナスの広告ですよ。

 そして、今回のような内定辞退の場面や面接も、企業価値を落とすこと・上げることどちらにも転ぶ可能性があるものです。ですので、学生に気持よく選考に落ちてもらう、気持よく内定辞退してもらうってのも大事ですよ。もっと企業はここに力を入れるべきです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■圧迫面接のような馬鹿なことをする企業の意図とコンピテンシー面接
  ■内定辞退メールは禁忌、引き止めという名の嫌がらせも
  ■会社を辞める社員を説得しない方が良い理由 退職希望者は追うな!
  ■就活の内定辞退の方法 人事との対決FAQなど

【関連投稿】
  ■面接の採用担当者への印象、志望動機・学歴より顔などの外見が強い
  ■就活は成績よりコミュ力 だからAO・推薦入試組は不利じゃない
  ■最悪な志望動機の例 「人の役に立ちたい」「社会貢献したい」は幼稚
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由