住みよさランキングの上位を見ると、いろいろと偏りが見られます。福井県・石川県・富山県といった北陸地方が多い他、大きな区分での東日本が多くなっています。西日本が全然ないんですよ。なので、存在しない都道府県も多いのですけど、上位50位まで載っている範囲で、都道府県内でのトップについても探してみています。
2015/9/20:
●住みよさランキング・ベスト20、千葉県印西市が1位に
●北陸がすごすぎる!福井県・石川県・富山県が上位に多い
●西日本がいない…相変わらず東日本に集中しているランキング
●一部の都道府県に偏っているランキング 他の各都道府県のトップは?
●住みよさランキング・ベスト20、千葉県印西市が1位に
2015/9/20:昔、
地方が強い住みよさランキング 福井県・石川県・富山県が上位に多いをやりましたが、もっと新しいデータがありましたので。
<住みよさランキング・ベスト20>
順位 昨年 都道府県と市名
1 1 千葉県印西市
2 4 愛知県長久手市
3 9 石川県能美市
4 10 宮城県名取市
5 2 福井県坂井市
6 3 石川県野々市市
7 6 福井県鯖江市
8 13 富山県砺波市
9 7 石川家かほく市
10 5 茨城県守谷市
11 15 富山県魚津市
12 8 岐阜県本巣市
13 11 愛知県みよし市
14 17 滋賀県草津市
15 21 富山県黒部市
16 14 茨城県つくば市
17 16 愛知県東海市
18 12 福井県福井市
19 24 富山県滑川市
20 22 山口県下松市
(
「住みよさランキング2015」トップ50 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト 加藤 千明 :東洋経済 『都市データパック』編集部 2015年06月23日より
●北陸がすごすぎる!福井県・石川県・富山県が上位に多い
住みよさランキングは、公的統計をもとに、15指標について、それぞれ平均値を50とする偏差値を算出、その単純平均を総合評価としてランキングしたものだとのこと。これらの指標は、「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」、「住居水準充実度」の5つの観点に関連しているそうです。今回の対象は、2015年6月22日現在の791都市(全国790市と東京区部全体)。町村は対象外ですね。
前回と大きく変わっていないため、今年も意外な地方に上位市が集中しています。特に北陸がえらいことになっています。ベスト10で6都市、ベスト20で10都市ですわ。
3 9 石川県能美市
6 3 石川県野々市市
9 7 石川家かほく市
5 2 福井県坂井市
7 6 福井県鯖江市
18 12 福井県福井市
8 13 富山県砺波市
11 15 富山県魚津市
15 21 富山県黒部市
19 24 富山県滑川市
なお、「北陸」という場合、この3県だけでなく新潟県も含める場合が多いです。しかし、新潟県はベスト20入りしませんでした。
●西日本がいない…相変わらず東日本に集中しているランキング
その他、都道府県別。ブランドランキングなら上位独占の北海道はなく、東北も一つのみ。
4 10 宮城県名取市
関東では茨城県が強いです。
10 5 茨城県守谷市
16 14 茨城県つくば市
1 1 千葉県印西市
北陸以外の中部地方。意外なところが多い中、愛知県という普通に人口の多い地域が強くなっています。
2 4 愛知県長久手市
13 11 愛知県みよし市
17 16 愛知県東海市
12 8 岐阜県本巣市
中部地方は分類によって扱いがかなり異なりますが、大きい分け方だと東日本に入ります。そして、昨年も言ったように、この大きな区分での東日本が圧倒的。西日本は以下のみでした。
14 17 滋賀県草津市
20 22 山口県下松市
●一部の都道府県に偏っているランキング 他の各都道府県のトップは?
30~50位は、上記で未登場の都道府県だけピックアップしておきましょう。
21 25 三重県桑名市
26 27 兵庫県芦屋市
27 34 奈良県生駒市
31 26 大阪府箕面市
32 29 山梨県中央市
34 31 熊本県合志市
38 34 山形県天童市
46 43 新潟県妙高市
49 33 佐賀県鳥栖市
上記のように初登場の都道府県は極めて少ないです。つまり、一部の都道府県に偏っているということですね。こういった偏りは算出の仕方に問題があるせいということもあり得ます。
調査の独特な考え方としては、"生活圏の広域化に対応するため、(中略)他市の「20%通勤圏」となっている市については、偏差値を算出する際に補正を実施している"というのがありました。
"A市に住む就業者の20%以上がB市に勤務している場合(中略)4指標については、それぞれA市とB市の数値を比較し、高いほうの数値をA市の水準として採用"といった感じで、隣に便利な市があれば高く算出されるようです。これには異論があるかもしれません。
ただ、私はこういうランキングをしょっちゅう紹介している癖に、「あまりに気にしすぎるな」というスタンス。ランキング入りしているところは宣伝材料に使えば良いですし、指標を見てランキングアップやランク入りの参考にしても良いです。指標的へのランク入りが現実的でないというところも多いでしょうが、その場合は別の魅力を探してアピールすれば良いと思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
地方が強い住みよさランキング 福井県・石川県・富山県が上位に多い【関連投稿】
■
地域ブランド・市町村魅力度ランキング2014年 強い都道府県に集中 ■
市町村魅力度ランキングベスト100・都道府県別分類 ランクイン0の県は? ■
地域ブランド・魅力のある都道府県ランキング2014年 連続最下位の県とは? ■
連続最下位の茨城県、知事ご立腹 地域ブランド調査都道府県ランキングで ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|