Appendix

広告

Entries

ラグビー日本代表は外国人選手多く、日本人の代表じゃない?


 ラグビー日本代表の大金星で盛り上がる一方、外国人選手も普通に代表になるというラグビーの独特な文化を問題視する人もいるようです。予想はしていたことで、思ったほど目にしないかなとも感じたものの、アンケート結果ではかなりの数の人が批判的なようでした。

2023/09/22:
一部見直し


●ラグビー日本代表、W杯で強豪南アフリカに歴史的な勝利

2019/09/24:日本でのラグビーW杯(2019年)が始まったので、2017年の投稿を見直して再投稿しておきます。最近の記事を見ると、その後も外国人選手がいることへの「違和感」はよく言われるようで、ラグビー関係者の方は気にしているようでした。

2015/9/21:ラグビー日本代表がW杯イングランド大会で南アフリカに大金星を上げたことで、大盛り上がり。ちょっと驚くほどニュースが多くなっています。ただ、テニスの錦織圭選手の活躍のときにも異常に盛り上がりましたので、冷静に考えるとこの大盛況は当然のことで、驚くような出来事でもないかもしれません。

 とりあえず、その勝利に関する日本、強豪南ア破る ラグビーW杯、24年ぶり勝利:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)(2015年9月21日)という記事を紹介。

 ラグビーの世界一を決める第八回ワールドカップ(W杯)イングランド大会。世界ランキング十三位である日本は一次リーグB組の初戦を行い、世界ランキング三位であり、W杯過去二度優勝の強豪南アフリカを34-32で破り、歴史的な勝利を挙げました。

 日本の過去七大会の通算成績は1勝2分け21敗。そもそもW杯での勝利は一九九一年大会のジンバブエ戦以来、六大会ぶりというもの。2分けを挟んで16連敗中だったのですが、そこで強豪に勝つ大波乱でした。W杯の公式サイトは日本の勝利を「史上最もドラマチックな番狂わせ」と報じたそうです。


●ラグビー日本代表は外国人選手多く、日本人の代表じゃない?

 ところで、ラグビー日本代表の活躍が話題になると、絶対あるのではないか?と予想していたのが、「ラグビー日本代表は外国人選手が多く、日本人の代表じゃない」というものです。

 最近ですと、ミス日本代表宮本エリアナ問題でも言われました。「本当の日本人じゃねーだろ」といった声のような批判的なものです。

 ただ、人気記事を見る限り、ネガティブな反応はなさげ。興味なくてほとんど関連する話題を読んでいないというのもありますが、今回は特にそういう人は湧いてこなかったのかな~という甘いことを当初は思っていました。


●日本代表でプレーする外国人は無視されがち、五郎丸選手が訴え

 ところが、もしかしたらそうじゃなかったのかも…と感じる記事に出くわすことに。五郎丸ツイッターで訴え「日本代表にいる外国人選手にもスポットを」 ― スポニチ Sponichi Annex[ 2015年9月21日 07:26]という記事です。

 日本代表の1試合最多得点となる24得点をマークし、南アフリカを破る大金星の立役者となった五郎丸歩さん。歓喜から一夜明けた20日(日本時間21日未明)にツイッターを更新して、「ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを」と日本代表でプレーする外国人選手へ注目して欲しいと訴えたそうです。

 五郎丸さんは「彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ」と称え、「国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ」とラグビーの懐の深さを主張したといいます。


●他の多くのスポーツと異なるラグビーのユニークな代表基準

 スポニチによると、外国籍の選手が代表に入れる条件は以下の通り。他のスポーツでもある「その国で生まれた人」という基準は当然あるものの必須ではなく、それ以外でもOKなようです。

【以下のいずれかを満たした場合に代表資格が得られる】
(1)出生地が当該国
(2)両親、祖父母のうち1人が当該国出身
(3)当該国で3年以上継続して居住歴がある

 他の多くのスポーツとは代表の基準が異なりますが、ラグビーはそういう文化なのです。リーグ代表といったイメージが近いかもしれません。ユニークですね。


●アンケートで判明…かなりある外国人選手の排除をという声

 「外国人選手は無視されがち」というのは、ナショナリズムといじめの親和性 内集団バイアスが生む「戦争」でやった、良いことは日本人のおかげ、悪いことは外国人のせい、といったバイアスの影響がありそうです。

 ただ、当初私が心配した通り、それに留まらず、もっと過激な主張も出ているようです。上記の記事が気になったので検索したら、言わせろ!ナンバー - Number Web - スポーツ総合雑誌ナンバー公式サイトというアンケートがありました。

 この選択肢は極端な感じであまり良くありませんけど、以下のように外国人選手の排除をという声が相当あるように見えます。

<外国出身選手(日本国籍取得5選手を含む)が過去最多の10人いるメンバー選考について>
・勝つためには当然だ 45.0%
・10人はさすがに多すぎる 42.5%
・純粋に日本人だけで戦ってほしい 12.5%


●外国人選手を使ってまで勝ちたいの? これでは心の底から喜べない

 いっしょにあったコメントを見ると、さらに外国人選手を問題視する声が目立っているように見えました。最初、ノイジーマイノリティ的な問題かと思いましたが、上記の通り問題視する方が過半数ですものね。目立って当然だと考えられます。

<>ラグビーに詳しくないが
そこまで多くの外国出身選手の
チカラを借りてまでして、
W杯で勝利するのはいかがなものか……。
せめて1~3人までだけしか出れませんとか、
そういう規定を作ってほしい>

<高校野球の越境入学と同様、これにも違和感が否めません。「このメンバーで勝っても『日本が勝った』と言えるのか?」「それで『日本が強くなった』と言えるのか?」という疑問が拭えないからです。
 外国人選手たちのプレーや練習への取り組み姿勢が日本人選手たちにいい影響を与え、日本人選手たちのレベルも上がるという効果はもちろんあるでしょうけど、コンタクトプレーの多いラグビーでは、やはり彼ら外国人選手たちの戦力的な貢献度は絶大です。
 私は高校野球もラグビーも大好きですし、来るワールドカップももちろん応援しますが、この違和感は私個人の生理的・感覚的なものなので、心の底から素直に肯定することはどうしてもできませんね>


●記者も気づかずびっくり!当然、韓国人選手も日本代表に

 検索していて見つけた別記事では、さらにネットの議論を呼びそうな話が。当然といえば、当然なのですが、韓国人選手も日本代表に入ることができるのです。記事では、外国人参政権に絡ませて書いていますので、特にネトウヨさんの反発を呼びそうです。
ジャパンの外国人に 「喝!」と言われましても  向 風見也(ラグビーライター)|コラム|RUGBY REPUBLIC(ラグビー共和国)

この世界には、国籍を理由にそこで生まれ育った人にすら選挙権を与えぬ場所があるが、そうした障壁と無縁なのがラグビー界なのだ。パスポート主義ではなく、所属協会主義。そういえば、以前初めてジャパン入りした関西出身の若手選手が「君が代を聞いた感想は?」と聞かれた際、あっけらかんとこう答えたものだ。

「あぁ、見た目と名前じゃわからんと思いますけど、僕、韓国人なんですよ。だからどうしたってわけじゃないですけど」

 他にも、毎週日曜朝の人気情報番組、6月16日OA分の「あっぱれ」「喝!」とスポーツニュースの感想を述べるコーナーで、名物野球解説者が「ラグビーは日本代表に外国人がいる。そのルールが問題」と言っていたという話の紹介がありました。

  この名物野球解説者って、張本勲さんでしたっけ? ネットでは普段叩かれる対象でしょうが、今回ばかりは賛成がかなり多いものと思われます。


●それでも帰化圧力が強い…金で外国人選手の帰化を促す日本ラグビー界

 たとえ帰化したとしても差別の対象であることは変わらないことが多いのですが、「帰化すればいいじゃん」という外国人選手の気持ちを考えないことを軽く言う人もいるでしょう。ところが、<この国(引用者注:日本)のラグビー界において、帰化は微妙な問題>だともされていました。

<TL(引用者注:トップリーグ)の外国人枠は2012年度より以前の「3」から「2」に減った(アジア枠は別途1人)。他国代表経験のない、ジャパン入りが可能な外国人の出場機会は削られる一方だ。大学ラグビー界にはトンガなどからの留学生選手が多数いるが、この状況下では、彼らとの契約に帰化を条件とするクラブが出ても不思議ではない。あるいは、若手のプロ外国人選手に「帰化した際の昇給」を提案する例も発生しうる。一介の記者としては「そんなことはないと信じたい」と書くしかないが、個人と密接する「帰化」が条件闘争に用いられるのは、それこそ感情的に納得せぬ人も多かろう>

 この最後のものはちょっと別の問題になりました。ただ、この話になる前の部分までであった「外国人選手がいる日本代表」というテーマは、日本人の民族意識を考える上で良い問題提起だと思います。マスメディアももっと積極的に取り上げてくれれば…と思いました。

(2018/07/09追記:同じような内容なのですけど、韓国人も日本代表に ラグビーW杯の日本活躍を喜べない産経新聞というのもその後書いています)


【本文中でリンクした投稿】
  ■韓国人も日本代表に ラグビーW杯の日本活躍を喜べない産経新聞
  ■ナショナリズムといじめの親和性 内集団バイアスが生む「戦争」
  ■日本人による外国人差別 「鮨 水谷」やミス日本代表宮本エリアナ問題

【関連投稿】
  ■松岡修造は家系も熱い 父らは代々東宝の社長、兄も次期社長候補
  ■スポーツで勝つには、根性論や闘争心より楽しいと思う方が大切
  ■日本人活躍の報道に疑問 錦織圭が強いのはアメリカ育ちだから?
  ■逸ノ城がすごい理由 外国人力士の体格にモンゴル相撲の技を持つ
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由