私は高いので一時は全くコンビニ商品を買っていませんでした。今も贅沢したい気分のとき、気分転換したいときなど、特別なときにしか買い物をしていません。しかし、公共料金の支払いやATMの利用では、継続的に使ってきました。しかも、応援するコンビニを決めて、そこでなるべく使うようにしていました。
このように使っていてずっと気になっていたのが、公共料金の支払いやATMの利用によって、本当にコンビニは利益を得ているのか?ということです。
●コンビニは公共料金支払いで手数料などの利益を得ているのか?
2015/9/21:昔この件について調べたときはわからなかった気がしますが、情報量の増えた最近では検索で簡単にわかりますね。公共料金については、質問サイトで同じ質問をしている方が何人かいました。
コンビニは、公共料金の支払いを受付けても儲らない? - コンビニ・ファーストフード | 教えて!goo(質問者:ipsi 質問日時:2011/07/28 05:41)では、公共料金・保険代・通販の代金などの支払いにおいて、コンビニは儲かるかどうか聞いています。店側にメリットがあるかどうかという意味みたいですね。
質問サイト情報であり、信頼性は低いのですが、ベストアンサーでは、以下のように書かれており、いくらか手数料が得られているとしていました。書かれている金額は1件あたり15~30円で、1ヶ月で1万円以上にはなるだろうとしていました。
<たとえば公共料金の場合ですと、
収納額にかぎらず、1件あたり15~30円くらいですかね、手数料がお店に入ります。
その積み重ねで、1月万円単位での利益になると思います。
携帯電話や電気代は、このように手数料がもともと含まれています。
これは、銀行の口座引き落としやクレジットカードでおなじみ>
●1ヶ月2~3万円にはなる公共料金などの手数料 実際には少ない理由
「1月万円単位での利益」という書き方でしたが、もっと大きいと書いている方もいました。これは別の質問サイトの
コンビニで公共料金支払できますが店側の利益はあるんですか? - 本部員です。... - Yahoo!知恵袋(ssghr073さん 2011/1/1218:44:23)で出ていたものです。
<本部員です。1件当たり15円~30円の手数料が店に入ります。なんだかんだで1ヶ月2~3万円にはなっていますよ>
(ベストアンサーに選ばれた回答 takayoshi9100さん 2011/1/1219:23:38より)
ただ、上記はコンビニ本部側の見方です。いわば搾取する側ですので、違う立場だと温度差のある回答になっていますね。以下は、qqkm6a2c9さんによる2011/1/13の回答でした。
<手数料は1件あたりたったの数十円。
しかもここからさらに5~8割を本部に支払わなくてはならない仕組みになっている。
だから実際に手元へ入る手数料収入は1件あたり数円にしかならないのが現実>
●コンビニは集客効果も期待?ついで買いで稼ぐという戦略もアリ
今回の話は、そもそも無料なわけないじゃん!と思ったかもしれません。ただ、ついで買い効果を期待して無料でやる…というのも一応考えられるだろうと思っていました。
そうすると、私の冒頭のような公共料金支払いだけという利用は最悪になります。あまり「ついで買い」による儲けも大きくないんじゃないかな?とは思ったのですが、ビジネスとしてはよくある戦略なんですよね。この「ついで買い」についても触れられた回答もありました。
<もちろん、手数料が発生しています。又、店側は集客効果を見込んでいます>(green_4243さん 2011/1/1218:48:54)
<手数料は数十円だからあまり利益はないが、ついでに何か買ってしまう人がいるので利益になるかと>(toujyouwakabaさん 2011/1/1218:47:41)
紹介しなかっただけで、実を言うと、最初のページでも「ついで買い」に触れている方がいたんですよ。また、こちらは「ついで買い」がないと儲からない、という話ともセットです。「ついで買い」はかなり期待されているようでした。(改行は変更、回答者:noname#144889 回答日時:2011/07/28 05:46)
<結論儲かりません。公共料金等のサービスをすることにより 御客様が店の商品をついでに購入することにより 利益が出てくるのです。客寄せパンダみたいなものです>
●儲からないわりに手間…公共料金は管理がたいへんなのもツライ
以下は元コンビニ店長のブログの
セブンイレブンで公共料金支払の不正が発生? : 元セブンイレブン店長の『コンビニは毎日がミラクル!』(2015年07月29日21:29)からですが、やはり儲からないという意見。こちらは店舗の人ではなく社員が辛い、という意見でもあります。
ブログによると、公共料金取扱件数を確認する際に、売上が多いコンビニの場合はたいへん。多いときで、200枚ぐらいにもなるそうです。こうした手間のわりに、セブンイレブンの場合は利益となる手数料も少ないとされていたので、嬉しいどころか嫌なサービスみたいですね。
<1枚たりとも失くすわけにはいかないので、セブンイレブン社員は必至こいて枚数をカウントして、1枚足りなかったらすぐレジ周辺を探したり、防犯カメラをみたりと慌ただしく動きます。
実はセブンイレブンでの公共料金の手数料って結構少ないので、手間がかかる公共料金の取り扱いは、止めてしまいたいというのが、現場社員の本音です>
上記のブログ、タイトルは不正の話。客側は実際に料金を支払って問題なく完了したように見えるものの、店員はこっそりレジ操作を中止。お金をそのまま着服するといった不正が考えられるそうです。公共料金ボタンが設置された理由はコンビニ店員の不正だとされていました。
一方、客からもらった公共料金お店控えは捨てます。もちろんレジ登録が完了していないので、公共料金を受領したという履歴は残らないという困ったことに。でも、これ、結局、バレてしまう気がしますけどね。
●商品を配置するスペースが不要な公共料金支払い
不正の話は置いておき、公共料金は儲かるのか儲からないのかという話では、記事もありました。
コンビニでもうからない商品は●● | マイナビニュース([2011/02/24] 笠井 清志)という記事が出ています。ここで出ていた売り場面積については思いつきませんでしたわ。盲点でしたね。
<サービス商品といえば、「ATM」、「公共料金支払い」、「チケット」、「宅配便」、「コピー」、「インターネット商品受け取り」等があります。意外に感じられるかもしれませんが、「切手・収入印紙」もサービス商品に区分されます。これら、サービス商品の取り扱いは増えていく傾向にあります。アイテムではなくサービスが増えるのも、コンビニは一定の店舗面積(約35坪)しかなく、現状の取り扱いアイテムを展開することで精いっぱいだからです。新たな商材を取り扱おうとする(たとえば、医薬品)と、既存の商品と入れ替えを行うことになり、品ぞろえの大幅な見直しが必要となります。
(中略)しかし、サービス商品は違います。サービス商品を展開するためには大きな売り場が必要ではないからです
(中略)また、サービス商品が増えることによりお客さまニーズを掘り起こすことができ、新たなお客さまの増加につながるようになるのです>
ただ、こちらも結局儲からないという話に落ち着いているんですよ。世の中簡単ではなくて、コンビニにて取り扱っている「サービス商品」は実はあまりもうからず、公共料金などの支払いに対しては、一定の手数料が入るだけだとされていました。
●ATM利用で、コンビニに手数料などの利益はある?
もう一つ、気になっていたATM利用。(民営化されましたが)郵便局より民間を応援したいのでわざわざコンビニを使っていたんですが、意味あるんでしょうか。こちらはATM使用で利用者の支払う手数料もあるため、検索キーワードに苦労しそうでしたが、あっさりと同じように気にしている方が見つかりました。
コンビニATMは取引の都度コンビニ側に手数料は発生しますか? - その他(暮らしのマネー) | 教えて!goo 質問者:net-ip 質問日時:2005/10/23 02:46
このコンビニATMは「1取引につき」コンビニ側での手数料負担とかいうのはあるのでしょうか?(ATM機を置くこと自体にメンテナンス費用はかかっていると思いますが)。コンビニの人とも何となく顔見知りになり、ATM利用の都度、コンビニ側に手数料負担してもらっているということになると、ちょっと申し訳ないかな?という気もします。ATM利用の際「ついで買い」をすれば集客・購買効果につながるとは思いますが、何も買わない時もあります。
この点について、ご存知の方がいらっしゃいましたら「差し障りの無い範囲で」教えて頂けないでしょうか?お願いいたします。
●提携金融機関 → ATM設置会社 → コンビニ店 の順に手数料
回答を見ると私が検索時に危惧していた利用者の手数料と見事に勘違いしている方もいらっしゃいましたが、欲しい回答は得られています。
コンビニATMの代表格、セブン銀行は、ATMを設置、運用して提携金融機関からの手数料収入を得るという事業を行っています。新生銀行のように、お客から手数料を取らなくても、銀行間では手数料が支払われるはずです。
コンビニ店には、利用回数に応じてセブン銀行から手数料が支払われると思います。だいたいの計算で、手数料の7%くらいでしょう。
「回答へのお礼」で質問者の方は、「ちょっとホッとしました」と書いていました。銀行が支払う1回の手数料はおそらくかなり安く、その7%というとさらに微々たるものかな?と思いますが、とりあえず、収入はあるということで私も何かホッとしましたわ。
【関連投稿】
■
常勝セブンイレブンの影にオーナーの犠牲 過酷なコンビニ店主の実情 ■
日本食を売るには脱日本流も大事 ファミリーマートの海外展開は現地化で成功 ■
ローソン、いつの間にかダイエー傘下から三菱商事系に変わっていた ■
セイコーマート、500円ワインの秘密とホットシェフの良さ ■
セイコーマートの100円惣菜がすごい ボリュームたっぷりでなぜこの値段? ■
セイコーマートが顧客満足度ナンバーワンなのはマーケティングのせい ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|