鏡見ながら食べると美味 名大研究、疑似的「共食」で :日本経済新聞 2015/9/20 22:42
一人の食事でも、鏡に映る自分の姿を見ながら食べると、鏡なしの場合より食べ物をおいしく感じるとの実験結果を、名古屋大の中田龍三郎研究員(心理学)らが20日までにまとめた。(中略)
日本では、一人で食事する「孤食」が高齢者を中心に多くなっており、研究を応用することで食事の質を高める効果も期待できそうだ。
共食(きょうしょく)って何?/倉敷市
共食とは、一人で食べるのではなく、家族や友人、職場の人や地域の人など、誰かと共に食事をすることです。
実験では大学生と高齢者16人ずつを対象に、塩味とキャラメル味のポップコーンを「鏡あり」「鏡なし」の状況でそれぞれ試食。1回の試食は90秒で、順番をランダムに変えながら数分置きに実施した。
試食後に「おいしさ」「また食べたいかどうか」などについて、6段階で評価するアンケートを実施。統計処理したところ、「おいしい」「また食べたい」の評価が「鏡あり」の場合で明らかに高く、食べた量も多かったことが分かった。大学生でも高齢者でも同じ傾向が確かめられた。
もう「ぼっち」は怖くない! 一人学食、一人鍋、一人カラオケ、「ぼっち席」ブーム到来か : J-CASTニュース 2015/1/17 11:30
大学の学生食堂は「大テーブルに相席」が基本だ。しかし、近頃はその常識が崩れつつあるらしい。京大、神戸大などのほか、大東文化大学東松山キャンパス(埼玉県東松山市)の学食でも、テーブルの上に仕切りを設け、向かいに座る人の顔が見えないようにしている。
こうした「ぼっち席」は今やキャンパス内だけに限らないようだ。最近では一般の飲食店やカラオケなどでも目に付く。(中略)
産経新聞によると、大東文化大では、全375席のうち72席がこういった「ぼっち席」で、連日盛況だという。東京工業大学(東京都目黒区)でも学食の数席に仕切りを設け、試験運用中という。
「ぼっち席」と言えば、2012年に京都大学(京都市左京区)が、13年に神戸大学(神戸市灘区)が学食の中に仕切りのある席を設置し、話題を集めた。大東文化大も12年から始めている。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |