多少違っていたって大丈夫だろうという感じで、私はあまりカップ麺の3分間はしっかりはかっていません。ところが、それにすごい勢いで文句をつけてくる方がいて閉口します。いいじゃん、そんなの人それぞれで。
その人は他の言動でも変な人だったのですが、そうじゃなくても食べ物系とかマナー系とかだと、ここぞとばかりに叩いてくる人多いですよね。ネットでよく見かける光景です。
●3分は注ぎ始めてから?注ぎ終わってから?
そもそも多少ズレたところで大して問題はないでしょう。きっちり180秒じゃないと食べられないということはないです。実際それで私は食べていますし。
細かいことを言い出したら、3分は注ぎ始めてからなの?注ぎ終わってからなの?それだけでも多少ズレるでしょ?と思っていました。
すると、実際にこれを聞いてみたという記事があることを知りました。
カップ麺「熱湯3分」はお湯を「注ぎ始めてから」か「注ぎ終わってから」か 大手4社の回答は - ねとらぼ(黒木貴啓)2015年06月24日 17時25分
●3分は注ぎ始めてから?注ぎ終わってから?と聞くと、「標準大気圧下を想定してのご質問ですか?」
この記事のきっかけは以下のツイートだそうです。
このツイート自体がネタか、そうじゃなくても回答した方もジョークでしょう。この件まで記者は聞いてみたようですが、以下のようなクソ真面目な回答。
"現在同社ではカップ麺のお湯に関する問い合わせで、わざわざ標準大気圧下にあるかどうか確認するような対応は取っておらず、当時の担当者がなぜそのように聞き返したのかはわからない"
"この返答が実在したかどうかも調べるのが難しい"ともおっしゃっており、非常に丁寧で誠実な回答です。
●実は結構関係ある気圧とカップ麺
ああ、「標準大気圧下」という冗談の意味は、説明しておいた方が良いんでしょうね。
水は気圧が低い場所ほど沸点が低くなり、標高2000メートル前後のジェット機内や山頂あたりでは約93度で沸騰する。
驚いたのは、"日清食品とJALが、80~85度という低い沸点でも麺が戻りやすい機内食用カップ麺「うどんですかい」なんてものを開発・発売している"という話。
開発例があるということは、ジョークじゃなくて真面目に回答したのかもしれませんね。
●4社の見解は「注ぎ終わってから」で一致
先ほど、どうでもいい質問に丁寧な対応だと書いた東洋水産。そもそも「3分は注ぎ始めてから?注ぎ終わってから?」がくだらない系の質問かもしれませんが、こちらも回答。東洋水産は、「麺の全体がお湯に浸ってからという認識なので、注ぎ終わってから」とのこと。
元記事タイトルにもあるように他社にも聞いており、一覧にすると以下のようになります。
東洋水産「麺の全体がお湯に浸ってからという認識なので、注ぎ終わってから」
日清食品「注ぎ終わってから」
エースコック「注ぎ終わってから」
サンヨー食品は「公式見解ではないが、技術部の者も含め検討した結果、お湯が内側の線に到達してからが一般的であるという認識。注ぎ終わってから」
そうですよね、普通は注ぎ終わってからだと考えます。でも、数秒でもこだわる冒頭のような人の場合、注ぎ方がゆっくりなだけで結果が変わってきます。
ああ、そういえば、思い出しました。私はお湯の量も守らずに多めに入れていますわ。以前はスープを少なめにしていましたし、いろいろとルールを守っていませんでした。
●カップ麺はなぜ3分?
ところで、うどんなどで4分というカップ麺もありますが、なぜ普通は3分なのでしょう? 以下のような説明がありました。
NIE教育に新聞を:朝日新聞社インフォメーション 2011年10月22日付be
◇のの ところで、なぜ3分なの?
◆先生 4、5分の商品(しょうひん)もあるし、技術的(ぎじゅつてき)には2分にでも、4分にでもできるの。でも、2分だと作っている間(あいだ)に一仕事(ひとしごと)するのには短(みじか)いし、4、5分だとちょっと長(なが)いでしょ。3分ぐらいがちょうどいいのよ。
うーん、3分も微妙ですけどね。私は他のことをしているうちに忘れて、えらく時間が経っていることがちょくちょくあります。
そういや、ウルトラマンの変身している時間はちょうど3分。一仕事できています。
カラータイマー - Wikipedia
活動時間の限界も通常は3分だが、ウルトラマンレオは2分40秒で、体長が小さいとその時間はずっと長くなる。
●カップ麺はなぜ3分でできる?
元記事は「なぜ3分?」という話ではなく、「なぜ3分でできる?」というのがメイン。こちらは以下のような回答でした。
◆先生 早くできるのは、麺(めん)に秘密(ひみつ)があるのよ。麺は、小麦粉(こむぎこ)に水分(すいぶん)や食塩(しょくえん)などを加(くわ)えて作(つく)るの。でもカップラーメンの場合は、水分があると保存(ほぞん)に向(む)かないから乾燥(かんそう)させる必要(ひつよう)があるの。140~160度(ど)の油(あぶら)で麺を揚(あ)げると30~40%あった水分が、1~2分で10%以下(いか)まで減(へ)るのよ。揚げた麺の断面(だんめん)を電子顕微鏡(でんしけんびきょう)で見ると、百分の1ミリほどの小さな穴(あな)がたくさん開いているのが分かるわ。この穴の中にお湯がしみ込(こ)んでいって麺が軟(やわ)らかくなるのよ。
●カップ麺は上げ底だった!
また、以下の話は私も最近知ったばかりで、関心したものです。
◆先生 容器(ようき)ごと半分(はんぶん)に切(き)ると新たな秘密が見(み)えるかもね。
◇のの 本当(ほんとう)だ。麺の塊(かたまり)が宙(ちゅう)づりになっているよ。下に麺がないよ! これは上(あ)げ底(ぞこ)だ!
◆先生 違うのよ。お湯って、下の方がぬるいでしょ。温度が低いと麺が軟(やわ)らかくならないので、そのままだと上(うえ)の方(ほう)は軟らかくなっているのに、下の麺はまだ硬(かた)いという状態(じょうたい)になってしまうの。麺の塊をよく見て。上の方は麺がぎっしり詰まっているけど、下の方は隙間(すきま)があるでしょ。麺を一様(いちよう)に軟らかくするために、熱い方に麺の量をわざと多くしているのよ。おいしく食べるための工夫(くふう)がいろいろ詰(つ)まっているの。
この前の
ペットボトルの形状の丸や四角には意味がある 細菌対策がポイントもそういう話でしたが、何気なく食べているカップ麺が工夫の塊だったというのは驚きです。
関連
■
ペヤング販売再開も、虫などの異物混入防止が不可能な理由 ■
ラーメン・うどん・そば日本一のお店はどこ?うどんは香川県? ■
ラーメン消費量日本一はそばどころの山形 芋煮・こんにゃくも多い ■
ゴキブリペヤングのまるか食品の対応が最悪 責任転嫁や嘘の繰り返し ■
ゴキブリペヤングは騒がれすぎ CGCグループ代表の苦言に賛同多数 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|