Appendix

広告

Entries

探究科創設で国公立大学合格者激増 堀川高校の奇跡なんて嘘?


 「堀川高校の奇跡」だなんて知りませんでしたが、以下のような記事がありました。


●探究科創設で国公立大学合格者激増の堀川高校
難関大学に多数合格 ユニーク授業で全国から視察相次ぐ京都市立堀川高校  WEDGE Infinity(ウェッジ) 2015年07月07日(Tue)  中西 享 (経済ジャーナリスト)

2004年に国公立大学の現役合格者が3年前と比較して20倍以上の135人(このうち32人が京都大学)を出したことから、『堀川の奇跡』と脚光を浴びた京都市立堀川高校。「公立高校で京大合格ナンバーワン」などとマスコミや学習塾関係者の目を引く中で、同校の教育方針はあくまで生徒一人ひとりに卒業後の社会でいかにして自立して生きていくかを地道に教える。

 勉強は生徒の自主性に任せ、合格者を増やすための入試対策はあまりやらない。課題研究を行う「探究」と呼ぶ授業を重視し、正解のない幅広い問題に対するチャレンジ精神を養おうとしている。こうした受験とは直接関係のないカリキュラムを導入しているにもかかわらず、04年以降も1学年240人の中から平均して120人前後の国公立大学合格者を出し続け、全国の高校や教育委員会からは「その秘密を知りたい」と視察が絶えない。

●中高一貫や受験対策を批判

 恩田徹校長は、中高一貫や受験対策に批判的でした。

「京都市内には洛南、洛星など中高一貫の私立進学校が多く、「私立高校の天下」だった。(中略)私立の中高一貫校には、科目学習を前倒して済ませて、残りの期間で受験技術を磨く高校もあるようだが、堀川はそのようなことはしない」

 先にひと通りの勉強を終わらせて受験対策を…というのは、国公立大学合格力による全国高校ランキング 私立・公立で関東・関西で差でも出てきました。恩田徹校長は否定的ですが、実際のランキングでは中高一貫校がベスト10をほとんど独占している状態です。


●探求科とは?

 探求科などの堀川高校の考え方は以下。
Q:「探究」という創造的授業と暗記型の受験勉強は相反するものだが、どのように作用して合格者増につながっているのか。学校では「探究」で自主性を育み生徒にやる気を出させ、受験勉強は生徒自身で取り組むように仕向けているのか。

A:1年生から受験につながる勉強はきちんとしている。さらに模擬試験などの外部評価も受け、校内の分析会でも関係教員が共有し、各教科に課題をフィードバックし授業改善に活かしている。おそらく他校よりも密度の濃い分析をしていると思う。受験科目あるいは主要科目と呼ばれる科目の授業時数では毎日7時間実施しているので、公立高校の中では多いほうかなと思う。

 課外活動も思いきりさせているので、塾や予備校に行く暇がなく、授業とその予習復習は結構真剣味がある。各週明けには復習テストを実施、これが土日の自学自習時間の増加につながっているかなと思う。「日々の学習」と「探究活動」を欠かさずにせよと教えている。

●生徒主体で失敗を許容

 探求の授業などはおもしろいですね。回答をすぐに教えないということ自体は幼児教育での定説ですし、失敗を許容するのは伸びる企業でよく見られるものです。
 同校の看板ともいえる「探究」の授業を見せてもらった。(中略)

 人文科学、物理、化学、生物、数学など分野によってゼミに分かれ、それぞれの教室には生徒が数人、担当教員のほか京大大学院生らがアシスタントとして専門的なアドバイス役をする。しかし決して正解は教えない。あくまで生徒主体で解決方法を見つけるようにする。

 紙飛行機を最も遠くに飛ばすためには重心をどこに置くのが最適で、そのためにはどのように紙を折ればよいか。逆立ちが成功するときと失敗するときの蹴る足の速度など計測して、成功の原因は何なのかを突き止める。(中略)

 同校は文化祭、父兄に対する学校説明会、「探究」授業の進行・運営などをすべて生徒に任せている。もちろん、最終的なチェックは教師が行うが、あくまでも主体は生徒。失敗してもいいから任せて、そこから何かを学んでほしいというのが基本方針。その最たる例が、生徒全員が参加する海外研修だ。米国(2コース)、欧州、オーストラリア、マレーシアの5つのコースに分かれて10日間研修するが、学校が用意するのは、飛行機、宿泊場所と、安全の「半分」だけ。

 研修場所や研修内容は生徒にすべて委ねられており、驚くべきは旅行業者との交渉も生徒が行う。生徒に任せることで主体性企画運営能力と自己管理能力を育てることにつながるとみている。担当になった生徒は、そのコースに人気がなくて人が集まらないことがないよう必死でアレンジしようとする。

●「堀川高校の奇跡」なんて嘘?

 ただ、これらで一気に京大などの国立大学の合格者が増えたか?と言うと、まだ疑問が残ります。ヤフー知恵袋のものですが、以下の批判には一定の説得力がありました。従来ある科で授業のやり方だけ変えたのならともかく、まるっきり新しいのですから入ってきている層が全く異なり、比較不可能でしょう。
「堀川高校の奇跡」・・・なぜこういう話にみんな騙されるのでしょう... - Yahoo!知恵袋 buffetbubble3さん 2007/10/16 22:20:04

「堀川高校の奇跡」・・・なぜこういう話にみんな騙されるのでしょうか?

堀川は「探究科」を新設し、偏差値最高レベルの中学3年生を学区なしでガリガリ集めたから、京大の合格率が高くなったんだって。高校3年間の教え方や教育方針で、アホの生徒が京大に入るはずわけないのに・・・。もともと潜在能力の高い生徒が京大に入るのだから、奇跡でも何でもない。

京都には共学の進学校がその当時なくて、男子高の洛南洛星や女子高の京女を嫌がる生徒が、新設学科・新築校舎で共学の堀川に行っただけだよ。

●優秀な中学生を集めただけは誤解と反論

 この点は最初の記事でも突っ込んでいました。
Q:堀川高校が京大など有名大学に多くの合格者を出しているのは、京都府全域から優秀な中学生を集めてきているカラクリがあるからだ、という見方があるが。

A:それは誤解だ。この数年で有名私立校の大半が中高一貫に、一部は小学校から小中高一貫になったことで、小学校、中学校の段階から優秀な生徒は「青田買い」をされて私学に流れる傾向がある。今年の場合、堀川は志願書ベースでは倍率は1.8倍とまずまずだった。

 しかし、私学合格発表後に公立高校の試験が実施されるため、私学と堀川を併願していた生徒で、私学に合格した生徒が堀川を受験せず、最終的な倍率は1.5倍に下がった。私学には授業料免除する特別待遇制度などもあり、そうしたことが私学を選択した理由の一つと思われる。

●賛成意見・反対意見ともに根拠なし

 ただ、先ほどのヤフー知恵袋では、"雑誌にも「中学校へ精力的に回って生徒を集めた」とありました"という記載がありました。これが本当なら、やはりもともと入校した時点で既にレベルが高かった可能性が高そうです。

 しかし、まあ、どちらの意見もデータ的な裏付けがありません。ヤフー知恵袋での「堀川高校の奇跡」はまやかしという主張への、賛成意見も反対意見もデータ的な話はなし。恩田徹校長の反論も全然決定的なものではありません。

 たとえば、堀川高校に行った生徒と有名私立高校に行った生徒で、中学校あるいは小学校時代の偏差値などを比較するなどすれば納得できるのですが、たぶんそんなことはしないし、データ自体ないでしょうね。

 新設学科・学区なし・新築校舎などが効いただけ…ということは、大いにあり得ると思います。「探究科って良いらしいよ」という評判だけでも効果が大きいですからね。学習方法として優れているという裏付けがなくても、優秀な人が集まればそれだけで成績は著しく上がります。

 ただ、証拠がないので真相は藪の中となりそうです…。


 関連
  ■国公立大学合格力による全国高校ランキング 私立・公立で関東・関西で差
  ■関大一高、こっそり受験相談で内定 高得点多数の試験組は不合格
  ■「安倍首相は日本を守ってくれる人!」 訓練された幼稚園児たち
  ■任意加入の話をすると豹変するPTA 会費の強制徴収などは違法行為
  ■日本PTA全国協議会尾上浩一会長「PTAは必要」 不参加は自己中心的と批判
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由