Appendix

広告

Entries

NASAの重大発表は火星に液体の水発見だった!生物の存在の可能性は?


 NASAがあらかじめ重大発表する!と予告していたので、どういう内容かという予想が盛り上がっていたみたいですね。で、正解は「火星に液体の水発見!」というものでした。


●NASAの重大発表は火星に液体の水発見だった

 もともと火星には水があることは知られていました。これだけですと、何てことありません。しかし、ポイントは「液体の」というところです。
火星に液体の塩水、NASA発見 斜面に川が流れた跡も:朝日新聞デジタル ワシントン=小林哲 2015年9月29日05時28分

 米航空宇宙局(NASA)は28日、火星に液体の水が流れている新たな証拠を発見したと発表した。火星の極地などには現在も大量の氷があることが知られているが、水が液体で存在するかどうかは詳しく分かっていなかった。液体の水は生命に欠かせない条件の一つで、今後の探査にも影響しそうだ。

 NASAによると、火星を周回している探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」の観測結果から、火星表面の4カ所で水と過塩素酸塩の化合物を確認した。雪道の凍結防止剤として塩類をまくように、濃い塩水は氷点が下がり、凍りにくくなる。発見地点の温度は零下23度より高くなるとみられ、塩水が液体で存在できるという。

 発見地点では、急斜面の一部に川が流れた跡のような「筋」が見つかっていた。春から夏の頃にだけ黒っぽい筋が現れ、冬になると消えてしまうことから、液体の水が流れている可能性が高いとみられていた。

●「液体の水が存在することを強く示す根拠の発見」が正解?

 ほとんどのところは「液体の水を発見」と書いていますが、Engadget Japaneseはより慎重に「液体の水が存在することを強く示す根拠の発見」と書いていました。
NASAの「重大発表」は火星に液体の水の存在を示す発見。現在も地下水流の高い可能性 - Engadget Japanese BY Ittousai 2015年09月29日 03時15分

今回の発見についての論文は、Nature Geoscience に掲載された " Spectral evidence for hydrated salts in recurring slope lineae on Mars " (Lujendra Ojha他)。(中略)

今回の発表も「液体の水を発見した」と断定はしていませんが、数億年前でもなく数百万年前でもなく、いま現在も火星に液体で水が存在することを支持する強力な根拠である、と著者らは主張しています。

●「重大発表」詐欺じゃない本物の重大発表

 最初に書こうかなと思ったのですが、実はNASAが重大発表を予告することは珍しくありません。そして、その重大発表が肩透かしであることもまた珍しくありません。日本の理研なんかも問題ありますけど、宣伝目的で大げさに言うことがあります。

 しかし、今回は本当に重大発表の価値がありましたね。そこらへんについても、Engadget Japaneseは触れていました。ここは専門的な人が書いているようです。
これまでNASAが定期的に予告してきた「重大発表」は、フタを開ければ専門的すぎて一般には重大さが伝わらなかったり、専門家でも重大かどうか意見が分かれるような微妙な内容がたびたびありました。しかし今回は分かりやすく、インパクトのある発見です。

●生物の存在の可能性は?

 さて、皆さん期待するのは生命の存在なわけですが、実はあまり有望ではありません。
水の存在からは生命の発見も期待しますが、今回の論文の著者らの仮説が正しい場合、地下を流れる水は氷点下でも液相を保つ濃い塩水であると考えられるため、微生物の生存は難しいだろうとの予想もあります (たとえばリンク先 NY Times に答えた NASAの宇宙生物学者 Christopher P. McKay 氏など)。

●「火星表面に液体の水が存在する」という主張自体が弱い

 また、クマムシ博士として知られる堀川大樹さんは、NASAの重大発表詐欺に触れつつ、論文の根拠自体が非常に弱いことを指摘していました。
NASAが発表した「火星表面に液体の水が存在」の意味 - むしブロ

ここまで読んで分かるように、研究者らが今回発表した「火星表面に液体の水が存在する」という主張は、直接的に液体の水を採取したり見たわけではなく、水和塩らしき物質の存在から推測したストーリーに基づいています。液体の水の供給メカニズムについても証拠は示しておらず、こちらも憶測でしかありません。つまり、研究者らやNASAの「液体の水がある」という主張を裏付ける証拠は、ひじょうに弱いものです。おそらく、研究者らは今回の研究成果を当初はNatureやScienceといったトップジャーナルに投稿したものの、主張の裏付けが弱いことから論文掲載を拒否され、Natureの姉妹紙であるワンランク下のNature Geoscienceに投稿したのだと思われます。

また、これまでNASAが会見を開いてセンセーショナルに発表した「大発見」は、のちに疑問符のつくものとなるパターンが多いし、今回も油断できない、と思ってしまう面もあります。ただし、今回は研究データ自体が堅いものではないし、そういう意味では逃げ道が作ってあるので、火星に液体の水がずっと見つからなくても当事者はあまり責められないと思いますが。いずれにしても、RSL付近に探査機を送り、そこで直接的に液体の水を検出することが大事です。

●NASAも生命がいることについては懐疑的

 また、NASA自身も実は弱気でした。
火星表面に「水」流れる NASAの探査機が証拠発見 | どうしんウェブ/電子版(科学・環境) 09/29 09:26

 火星表面に一時的に水が流れるとしても、NASAの担当者は「生命を育むほどの量の水かどうかは分からない」と話している。

 何だよ、結局大げさに言っただけかよ…という感じで、尻すぼみになってきてしまいました。ただ、今回の発見が一歩前進であることは間違いないようですので、今後に期待が持てる発表でした。


 関連
  ■アポロ11号の月面着陸はなかったという疑惑(副島隆彦説)
  ■なぜ月は地球から遠ざかっているのか
  ■月は地球に衝突していた!月の起源を語るジャイアント・インパクト説
  ■宇宙の匂いはどんな匂い?真空だから嗅げないけど、ズバリ臭い!
  ■ロシアの隕石核爆弾30発分 超低周波の音波は地球の裏側まで
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由