Appendix

広告

Entries

鶏が朝鳴くのはなぜ?実は最近まで理由がわかっていなかった!


2010/12/22:
●鶏が朝鳴くのはなぜ?理由はわかっているのか?
●光でホルモンが刺激されて鳴く説はあるが記載が少ない
●鶏の質問は幼稚?なぜか回答者らはバカにした調子に…
●鳴き声の大きいさえずりは朝のオスのみで、昼やメスは別?
●光が鶏の脳下垂体を刺激しホルモンを分泌して産卵を促す
●ウズラにおいても光と繁殖の関係はわかっている
2019/08/26:
●鶏が朝鳴くのはなぜ?実は最近まで理由がわかっていなかった!
●車のヘッドライトで鶏が鳴く!暗くしておけば鳴かない…もデマだった


●鶏が朝鳴くのはなぜ?理由はわかっているのか?

2010/12/22:洋の東西を問わず、昔話や童話では、ニワトリが鳴いて朝を知らせるという場面があります。私も確かまだ朝の早い内に実際に鳴いているのを聞いたことがある気がするのですが、ちょっと記憶が不確か。それで、これって迷信じゃないよね?本当に鳴いているよね?と急に心配になって、検索してみました。

 すると、Yahoo知恵袋で、「鶏(にわとり)が朝方に鳴くのは何か意味でもあるのですか 今は、ほぼ4時50分に鳴きます」という質問に以下のような回答がありました。

<一般に、鳥のさいずりはオスだけです。
地鳴きはオス、メス両方しますし、季節に関係ないのですが、さえずりは
繁殖期だけのものです。
メスに対する求愛、また、他のオスに対してのなわばり宣言のようです。
ニワトリの祖先、セキショクヤケイはメスを5~6羽ひきつれてジャングル
の中で暮らしています。
オスはなわばりを持っています。
コケコッコーと鳴くのは、なわばり宣言と求愛です。
ただ、ニワトリは人間の手によって改良され、本来に習性が薄れていますから、一年中鳴きますね。
また、鳥は目から入った光でホルモンが刺激されて鳴くので、ニワトリも夜明けとともに鳴くわけです。
ニワトリは鳴き声が高いといわれています>


●光でホルモンが刺激されて鳴く説はあるが記載が少ない

 ヤフー知恵袋は信頼性が低いことでおなじみです。なので、気になった「鳥は目から入った光でホルモンが刺激されて鳴くので、ニワトリも夜明けとともに鳴く」という話を別のサイトで確認しようと検索。しかし、ほとんど記述が見つからないのです。

 出てきたのは結局、信頼性が低い質問サイトで、にわとりは、朝になると、どうして鳴くんですか? 教えて!gooというもの。まず、以下のような質問がありました。

<にわとりは、朝になると、どうして鳴くんですか?。。。
日中も鳴いてると思いますが・。
それと、交尾してないのに、どうして次から次と卵を産めるんですか?
またまたよろしくおねがいいたします!!>

 これに対する回答が以下。ここでホルモンに関する話が出てきます。

<ユニークな質問に、思わず感心しましたァ。

> にわとりは、朝になると、どうして鳴くんですか?。。。

ニワトリは鳥目で夜、なにも見えないからとても不安です。
しかし朝になれば一安心、その喜びを伝えるために鳴くと思います。
または、ニワトリの目が光りを感じると、ホルモンが
刺激されて鳴くのではないかな


 ただ、「鳴くのではないかな」といった曖昧なものですし、直前のもう一つの理由が「喜びを伝えるために鳴くと思います」というもので、これだけだと真面目に受け取って良いのかわかりません。


●鶏の質問は幼稚?なぜか回答者らはバカにした調子に…

 あと、関係ないのですけど、この方が「ユニークな質問に、思わず感心しましたァ」とバカにした感じで書いていただけでなく、他の回答者もなぜかちょっと小馬鹿にした調子で感じ悪いです。まあ、質問者さんはとても良い方みたいで、素直に感謝してますけど…。

<おもしろい質問ですね。ところでにわとりはすべて朝になると鳴くのでしょうか?gingakeiさん(引用者注:質問者のID)のおっしゃるとおり近所のにわとりも昼でも鳴いています。というか朝鳴かず昼に鳴いていると思います>

<>交尾してないのに、どうして次から次と卵を産めるんですか?

人間の女性も月に一回、卵を産んでいますが・・・>


●鳴き声の大きいさえずりは朝のオスのみで、昼やメスは別?

 それから、途中で出てきた昼の鳴き声の件。検索してみると、大きな鳴き声(コケコッコー)は朝だけで、昼は小さな声(コッコッ)という記述も複数あります。これだと朝はやはり特別ということでわかりやすいものの、信頼性の高そうな確信を持てる記述までは見つかりませんでした。

 また、この鳴き声はさえずり(オスのみ)と地鳴きの違いかと思いましたが、メスでも卵を生むときはでかい声で鳴くという話もありました。(その話は鶏はオスもメスも鳴く?)

 ただ主流としては、オスだけ&朝だけ説のようです。本当なら信頼できる情報がほしいところですけど、とりあえず一般的には「鳴き声の大きいさえずりは朝のオスのみで、昼やメスは小さい鳴き声の地鳴き」という理解が多いようでした。


●光が鶏の脳下垂体を刺激しホルモンを分泌して産卵を促す

 話題がずれて来ましたが、ホルモンの話をもう少し粘って探すと、やっと少し専門的な記述が。なぜか越谷教会というキリスト教のページなのですが、聖書で出てくるニワトリに絡んで、ニワトリについて詳述してあります。

<たまごはまずメスの卵巣で卵黄が作られます。卵黄が大きくなると卵管に一つづつ入っていきます。卵白や殻はその卵管を降りてくる間に作られるのです。(中略)光が鶏の脳下垂体を刺激しホルモンを分泌して産卵が促されます。鶏が普通は朝に卵を産むのはその為です>

 でも、よく読んでみると、鳴くという話じゃありませんでしたね。ただ、光とホルモンの関係性は出ており、これと最初の繁殖期などという話を考慮すると関係がありそうな感じがしてきました。


●ウズラにおいても光と繁殖の関係はわかっている

 あとはさらに専門的でわけわかんないのですが、生命誌ジャーナル 2009年 夏号 ウズラで見えた脊椎動物が季節をよみとるしくみ 名古屋大学 吉村 崇にもホルモンの話が。本当に理解が困難なのですが私の理解で書いてみると、ウズラにおいて、たぶん以下のようなことを起きている感じです。

(1)長日刺激(12時間以上の光の照射)。
(2)光感受相のDIO2(2型脱ヨウ素酵素)遺伝子が発現。
(3)甲状腺から分泌される低活性型の甲状腺ホルモン、T4(サイロキシン)がMBHにおいて局所的に活性型のT3(トリヨードサイロニン)に変換。
(4)脳が形態変化して、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)を分泌。
(5)繁殖活動を開始。

 ここでは「春ホルモン」という言葉も使われており、一日の中の話ではなく季節性の長い期間の話ですが、まあ、一応、光と繁殖を繋ぐ話ではあります。

 あと、途中で出てきた「喜びを伝えるために鳴く」の記述も雑学コーナーみたいところで見かけました。てっきりおふざけかと思いましたが、真面目に信じられている話だったようです。

 いろいろなところに目が行って、シッチャカメッチャカになったのでまとめ。根拠がしっかりしていないことにはご留意いただきたいのですが、私は一応以下のように理解しておこうと思います。

<朝コケコッコーと大きな声でさえずるのはオスのニワトリ。光の刺激でホルモンが分泌されて、求愛・縄張り宣言といった繁殖行動が盛んになるため>


●鶏が朝鳴くのはなぜ?実は最近まで理由がわかっていなかった!

2019/08/26:ほぼ9年ぶりに全体に読み直して修正。そして、検索してみると、やっと専門的な記述が出てきました。そして、その記述によると、俺知ってるぜ!的に理由を書いている人がいたものの、実際にははっきりしていなかったんだそうです。以下の2説あって、どっちなのかしっかりわかっていなかったとのこと。

(1)ニワトリが朝に鳴くのは、ニワトリ自身の体内時計によって支配されている説。
(2)ニワトリが朝に鳴くのは、光や他のニワトリの声といった音などの周囲の刺激によって制御されているという説。

 しかし、これがついに判明。名古屋大学WPIトランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の吉村崇教授と新村毅博士(日本学術振興会特別研究員)は、ニワトリのコケコッコーのタイミングが体内時計によって制御されていることを解明したそうです。
((PDF)ニワトリのコケコッコーが体内時計によって制御されていることを解明 - 20130319_wpi.pdfより)

 この研究は、2013年3月18日発行の米科学誌カレント・バイオロジーに掲載されたもの。私が最初に調べたときよりやはり後ですね。質問サイトの人たちみたいに「疑問に思う方がバカ」といった態度ではなく、きちんと研究してみないといけないのです。科学の世界では結構こういうことがあります。


●車のヘッドライトで鶏が鳴く!暗くしておけば鳴かない…もデマだった

 なお、信じられていた光刺激説というのは、まるっきり嘘ということでもないみたいです。光や音(他のニワトリの声)によってもコケコッコーは誘導されるとのこと。ただし、その誘導の度合いも、やはりニワトリ自身の体内時計によって制御されているということで、根源的には体内時計が理由なんだそうな。

 光刺激説の関係で、暗いままにしておけば「ニワトリは鳴かない」という対処法も聞いたことがあるのですけど、これも嘘。実験では、12時間点灯:12時間消灯にした明暗条件において、点灯前から予知的に鳴き始めていました。さらに進んで1日中薄暗い条件で飼育しても、ニワトリの体内時計が刻む約23.7時間の周期で鳴きました。

 研究紹介では、「ニワトリは車のヘッドライトなどに照らされると鳴くことが知られています」という話を紹介。実験でも光や他にニワトリの声で鳴くことがあるのを確認できています。ただし、いろんな時刻で試したところ、鳴きやすいのは結局、朝。体内時計の関係で、ある程度朝に近い時間帯に鳴くようになっていると確かめられたそうです。


【関連投稿】
  ■江戸時代には白いカラスがたくさん?でも「城を枯らす」ので撃ち殺された?
  ■首なし鶏マイクと顔のないカエル 動物は頭を切っても生きられる?
  ■恋するペンギンに海外からも「かわいい」 でも、本当は切ない話?
  ■ホトトギスと読む漢字多すぎ 時鳥,杜鵑,子規,不如帰,郭公,杜鵑草,杜宇,蜀魂,田鵑,霍公鳥,沓手鳥,霍公
  ■東京都のカラス数激減していた カラス対策は捕獲が有効だった?
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由