日本では嫌いな人が少なそうなブロッコリーが、アメリカの子供が嫌いな野菜の定番だと聞いて驚きました。で、いろいろ検索して確かめてみた…という話です。
2023/08/28:
一部見直し
●嫌いな人が少なそうなブロッコリー 癖のある野菜じゃないよね?
2015/10/3:とりあえず、ブロッコリーってそんな癖のある野菜じゃないですよね。検索すると、やはり「癖のない野菜」と書いているところがいくつか。一方、ブロッコリーの親戚の野菜についての説明で、「(親戚の野菜の方が)ブロッコリーより癖のない野菜」と書いているところもいくつかありました。
ただし、これは飽くまで二つを比較した場合ですので、ブロッコリーが野菜全体として癖が強い方かどうかは不明です。癖のないブロッコリーよりさらに癖がないといった感じかな?と、私は判断しました。とりあえず、以下に「癖のない野菜」と書いていたところの一例を挙げておきます。
<野菜として売られているブロッコリーは、主に、花序を湯掻いてサラダやスープ、炒め物、彩りとして付け合せにして食べます。
癖がない味なので何の料理にも合います。>
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/yasai-broccoli_large.html●アメリカでは「嫌いな人は多い」野菜の象徴であるブロッコリー
それから、アメリカの子供が嫌いな野菜の代表格かどうかも一応確認しておくことに。
ブロッコリー - Wikipediaだと、子どもが嫌いという話じゃありませんけど、以下のようにそれっぽい記述がありました。
アメリカ人とブロッコリー
<ブロッコリーは、アメリカ合衆国において健康の象徴として親しまれる一方、子供の頃に無理矢理食べさせられた記憶を思い出させる野菜として語られる。後者に関しては、ジョージ・H・W・ブッシュが知られており、しばしばブロッコリー嫌いを公言したため農家からブロッコリーを送りつけられる抗議活動を受けている。
また、ブロッコリーは「嫌いな人は多い」というイメージを逆手に取り引用される例もある。例えば、2010年に国民皆保険制度を進める法律(オバマケア)が成立し、各地で強制的な保険料徴収に関して違憲性を問う裁判が行われたが、「週に何回ブロッコリーを食べるかを国が決めるのか?」(フロリダ地裁)、「保険の強制加入はブロッコリーの購買を強制するのと同じではないか?」(バージニア地裁)というようにブロッコリーを引き合いに出す議論も行われた[11]。>
●ブロッコリーは味がダメというより無理に食べさせるためか?
上記では「子供の頃に無理矢理食べさせられた」という話が登場。ブロッコリー嫌いになるのは、無理矢理食べさせられるってのも関係しているのかもしれません。説の信頼性は不明ですが、以前の投稿では、食べ物の好き嫌いは味そのものだけでなく、食べていたときの心理状態が関係するという話が出てきたんですよ。
人によって味覚が違う理由<しくみとしては、本来の感覚や意識に対し、そのときの状況や結果が付け加えられるという何らかの「条件付け」によって、学習が行われるということみたいです。
たとえば、赤ん坊のときに固いものや食べづらいものを与えると、味そのものはまずくないのに、ここにその不快な体験が条件付けされるため、嫌いになるということがあるそうです。
また、ある食べ物を食べているときにお母さんに怒られたため、たまたまそのオカズが嫌いになってしまうというのも「味覚嫌悪学習」の一例とのこと。
こうやって、個人の生後体験が条件付けされることによって異なる様々な好みが学習されていき、好き嫌いが生まれてくるようです。(以上、※1)
参考記事
※1
人によって味覚が違うのは何故なんでしょうか? 教えて! Watch>
親が「好き嫌いするんじゃありません」と叱るのはブロッコリーに限った話じゃないでしょうが、特にブロッコリーは栄養価が高いと言われているために余計勧めてしまうのかもしれません。先のWikipediaの引用部にも「アメリカ合衆国において健康の象徴」とありました。当然、緑黄色野菜です。
●日本でもブロッコリーが苦手な人はいる オススメ克服レシピは?
あと、嫌いな野菜ランキングトップじゃなくても、日本でも嫌いな人自体はいるでしょう。日本人に苦手な人がいないとは言い切るのは無理です。ということで、嫌いな人の話も探してみました。
・
ブロッコリー嫌い。毎日彼氏のお弁当を作っています。彼は好き嫌いが... - Yahoo!知恵袋 rs_1215さん 2011/12/2004:54:35
<毎日彼氏のお弁当を作っています。
彼は好き嫌いが多く、お弁当に入れるもので例えると豆類は枝豆以外ダメ、野菜はブロッコリー、カリフラワー、 パセリ、ピーマン、コーン、インゲン、アスパラ、茄子、えのき以外のキノコ類、グリンピース、セロリは食べません。
(中略)
何かブロッコリーの代わりになるものありますか?
ミニトマトと枝豆以外で‥。
ちなみに、野菜じゃなくても良いです。>
ベストアンサーに選ばれた回答
<ほうれん草バター炒め・・・はいかがでしょう・・・?
ほうれん草は茹でて小分けにして、そんなに長い間でなければ冷凍できますし・・・ベーコン・コーンとバターで炒めればおいしいですし・・・・
キャベツをちょっとだけゆがいて
塩昆布と和える・・・も結構イケますよ・・・・>
上記の人は、そもそも嫌いな食べ物多すぎですね。こういうこと言っちゃいけないんでしょうが、好き嫌いが多い人って格好悪いと思ってしまいます。とりあえず、もう一つ嫌いな例を検索。結局、同じ質問サイトでやはり同じようなケースだったので、オススメ克服レシピは?という話題ですね。
ブロッコリーやアスパラを食べやすくする方法はありますか?好き嫌いが... - Yahoo!知恵袋 satoh_ikaさん 2013/3/1815:22:54
<ブロッコリーやアスパラを食べやすくする方法はありますか?好き嫌いが多い夫に、いろんな野菜を食べてもらいたいのですが、なかなか難しいです。やっとほうれん草を克服しましたが、ブロッコリーやアスパラ、インゲン、スナップエンドウ、カリフラワーなどは全くダメです。>
ベストアンサーに選ばれた回答 ytowakさん 2013/3/1815:31:54
<ブロッコリーの茎の部分だとブロッコリーとわかりにくいのでそこをマッチ棒大に切って、さっとゆがいて辛し明太子とマヨネーズであえる
もしくはゆで卵を千切りにして、トッピングする。ブロッコリーをかなり小房にわけてチーズを乗せて焼く>
騙されていた!かき氷のシロップは全部同じ味、色と匂いで錯覚してるだけで出た話によると、人間って結構見た目と臭いに騙されていて味をわかっていないらしいです。ですので、このベストアンサーはかなり良いと思いました。外見を誤魔化せば乗りきれる可能性がありそうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
騙されていた!かき氷のシロップは全部同じ味、色と匂いで錯覚してるだけ ■
人によって味覚が違う理由【関連投稿】
■
高く売れる野菜は有機栽培・無農薬じゃなくて普通においしい野菜 ■
白菜に黒い斑点!食べられる? ゴマ症と言ってカビ・虫ではない ■
日本のかぼちゃの英語、実はパンプキン(pumpkin)じゃなかった…… ■
梨は千葉県の名産 ふなっしーの船橋市以外に市川市・白井市など ■
果物の種類・一覧 アキー・アキグミ・アテモヤ・カニステルなど ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|