Appendix

広告

Entries

石油合成が胡散臭いと評判、元京大の今中忠行立命館大教授の経歴


 まとめサイトで胡散臭いと評判になっていた方。ただ、これ、教授ではなく、報道側が悪かったという見方もあります。


●炭酸ガスと水で石油合成…が、胡散臭いと評判!

 とりあえず、話題になっていた記事は以下。テレビ系のサイトのニュースは削除が早いためだと思いますが、既に消えていました。
ABC WEBNEWS|【京都】炭酸ガスと水で効率的に石油を合成と発表 9/18 19:07

合成に成功したのは、今中忠行・京都大学名誉教授の研究グループです。今中教授によりますと、水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。今回、開発された手法により、炭酸ガスと水と石油から化学合成でき、低コストでエネルギーを生み出せるようになります。合成油は精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に地球温暖化ガスも出ないということです。

リンク切れ
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20150918008.html

●電気代3円で100円相当の石油という夢のような技術

 まとめサイトでは、もう一つ別サイトのソースも話題になっていました。夢のような技術過ぎて、STAP細胞の小保方晴子さんを思い出したのか、オボっているなどとも言われていました。
関西のニュース | 関西テレビ放送 KTV

【今中忠行・京都大学名誉教授】
「これだけ本当に、油が大量に合成できるという例は、報告は世界にひとつもありません」

(中略)研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。

この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。

最後に炭酸ガス、つまり二酸化炭素を加えると、白い層の中で一酸化炭素と水素が化学反応を起こし、炭化水素、つまり石油ができるというのです。

今中名誉教授によると、この方法なら電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。

さらに石油を作るのに二酸化炭素を使うため、地球温暖化の防止にも役立つということで、一石二鳥の技術となります。(中略)

今中名誉教授は、早ければ来年にも実用化したいと話していて、もし実現すれば将来の石油危機やエネルギー問題を解決できるかもしれません。

リンク切れ
http://www.ktv.jp/news/sphone/20150918_sp.html

●元京大の今中忠行立命館大教授の経歴

 なお、今中忠行さんの現在の所属は京大ではなく立命館大学です。ただ、報道にあったのは「名誉教授」ですので、これはさすがに現在の肩書きで合っているのだと思います。(立命館大からも退職している可能性を考えましたが、確認は取れませんでした)

 複数のサイトの情報を合わせると、経歴は以下のようになります。

 学歴
1967年3月 大阪大学 工学部 醗酵工学科
1969年3月 大阪大学大学院 工学研究科 醗酵工学専攻
1969年12月 大阪大学大学院 工学研究科 醗酵工学専攻博士課程(D1)

 経歴

1970年1月 - 1981年10月 大阪大学工学部・助手
1973年 マサチューセッツ工科大学・博士研究員(出張)
1981年11月 - 1989年2月 大阪大学工学部・助教授
1989年3月 - 1996年6月 大阪大学工学部・教授
1996年7月 - 2008年3月 京都大学大学院工学研究科・合成・生物化学専攻教授
2004年 しらせ大学学長
2005年 南極大学学長
2008年 -  立命館大学生命科学部・生物工学科教授

今中 忠行 - 研究者 - researchmap
立命館大学 生命科学部 生物工学科 環境バイオテクノロジー研究室 (今中研)


●今中忠行立命館大教授の受賞歴

 立命館大学時代には、紫綬褒章も受賞されています。
 受賞など

昭和62年 日本醗酵工学会斉藤賞 受賞
平成 5,6,8,10,11年 日本生物工学会論文賞 受賞
平成13年 日本生物工学会生物工学賞 受賞
平成13年 有馬啓記念バイオインダストリー協会賞 受賞
平成15年 アメリカ微生物学アカデミー fellow
平成17年 日本化学会賞 受賞
平成17年 日本学術会議 会員
平成20年 環境バイオテクノロジー学会賞 受賞
平成21年 日本化学会 fellow
平成22年 紫綬褒章 受賞

立命館大学 生命科学部 生物工学科 環境バイオテクノロジー研究室 (今中研)

●石油を作り出す微生物の発見者である今中忠行教授

 さて、冒頭で書いた報道側が悪かったのでは?という意見。今中忠行教授は石油関連の微生物の発見者と知られているため、報道ではその「微生物」に関する記述が抜けていたため、怪しくなってしまったのではないかといった予想のようです。

 以下では、炭酸ガス(二酸化炭素)に関する話も出ていますね。
オレオモナス・サガラネンシス - Wikipedia 最終更新 2015年8月23日 (日) 00:11

オレオモナス・サガラネンシス(Oleomonas sagaranensis)は、グラム陰性嫌気性の石油生成・分解細菌で、静岡県の相良油田から発見された。

1993年、京都大学大学院の今中忠行(現在:立命館大学生命科学部)らは、相良油田から採取・単離した菌株「HD-1株」が通常状態では石油を分解する能力を持ちながら、石油も酸素もない環境におかれると細胞内に逆に原油を作り出すことを発見、新属新種であるとして2002年に命名・報告した[2]。今中らは本種がメタンハイドレートに関係しているとも指摘した。

本種は、様々な直鎖状炭化水素や芳香族化合物を効率よく分解するとともに、水素をエネルギー源、二酸化炭素を炭素源として培養した場合に菌体内に炭化水素を蓄積する特性を有することがわかっており、未知の代謝系が存在すると考えられている[3]。

 ただ、最初で見たように、ニュースサイトは1社ではなく2社ですからね。2社が同じイージーミスをする確率となると、やや下がってきます。

 また、微生物の話を入れて見たとしても、報道内容はまだ大げさな感じが残ります。皆さんが挙げていたSTAP細胞問題はその顕著な例なわけですが、優位性を示すための宣伝が多少行き過ぎたのかもしれません。

 あと、投稿直前にもう一度読み直してみると、やはり微生物の話には見えません。何だかやっぱりカオスな内容だと感じてしまいました。


 関連
  ■石油は植物の化石…は間違いだった?近年注目の石油無機起源説
  ■石油無機起源説のトーマス・ゴールドってどんな人? 定常宇宙論など天文物理学者としても有名
  ■ポジティブシンキング、実は効果なし! ネガティブと変わらない
  ■【クイズ】タクシー問題 行動経済学でノーベル経済学賞のカーネマンの実験
  ■皮肉や批判ばかり言う人には低所得者が多い 低学歴とも関係する?
  ■ナショナリズムといじめの親和性 内集団バイアスが生む「戦争」
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由