Appendix

広告

Entries

ガラパゴス日本:レンタルCDがあるのは日本だけ 著作権意識低いため?


 ガラパゴス日本、音楽CD世界一 米国でFAXは過去の遺物、博物館の中と似たような話というか、そちらで使った記事で知った話です。


●レンタルCD店の前身は貸しレコード店
レンタルCD店、海外では禁止 利用マナーの良さも日本独特 :日本経済新聞 2015/6/13 5:30〔日経QUICKニュース(NQN) 依田翼〕

 レンタルCD店の前身となる貸しレコード店が生まれたのは1980年。前年にソニーのウオークマンが発売されたことをきっかけに、レコードから音楽をテープにダビングして屋外で聞くという文化が広がった。貸しレコード店は83年には1000店以上に急拡大。売り上げの減少につながるレコード会社は当初猛反発したが、84年に著作権法が改正され、貸しレコード店を認める代わりに、貸しレコード店はレコード会社や著作権者に使用料を払うという仕組みができ共存共栄の道が開かれた。

●レンタルCDがあるのは日本だけ

 しかし、"86年から始まり94年に交渉が終結したGATT(関税と貿易に関する一般協定)ウルグアイラウンド交渉では、米国がレンタルCD店禁止を強硬に主張"しました。そして、"事実上世界的にレンタルCD店は禁止"されます。

 ところが、現在でも日本にはレンタルCD店が存在します。どういうわけか?と言うと、"既にレンタル店からレコード会社への使用料の支払制度がある国"は認められたためです。

 文化庁国際課によると、そもそも"当時他の国にはレンタルCD産業"はありませんでした。つまり、"日本のための例外規定"だということになります。当時他になかったため、レンタルCDがあるのは日本だけという状況もこれで確定されました。ガラパゴス日本を象徴するものの一つとなったわけです。


●日本でしかレンタルCDが根付かなかったのはマナーの問題?

 日経新聞では"レンタル店が日本で成り立ったのは、客のマナーの良さも背景にある"としていました。"貸し出したレコードが傷一つ無く期限内に帰ってくるのは海外では期待しにくかった"という説明です。

 でも、これどうなんでしょうね? もうちょっと類似したケースや失敗した例を挙げてもらえないと、何とも言いづらいです。また、日本でも無料貸し出しの傘、盗難率99%という例があります。


●日本はオーディオ機器が売れるから貸しレコードを認めた?

 検索すると日本でレンタルCDが広がった理由について、別の意見がありました。
なぜか世界で日本だけに行なわれているCD(レコード)レンタル ~エコノミック・アニマルのエゴイズム~ 3/31/2002

レコードメーカーは、レコードレンタル商売を徹底的に潰す事が出来なかった、いやしなかったのである。アーティストも立場的な弱さ(対レコードメーカー)もあってかアーティスト個人の顔が見えるような発言もなかった。…なぜか…?

70年代までに家電ハードメーカーは、オーディオ機器販売戦略の一環として既存の音楽ソフトメーカーを傘下に入れたり、新しく子会社としての音楽ソフトメーカーを持っていた。(例:日立=コロンビア、松下=ビクター&テイチク、ソニー=CBSソニー、東芝=東芝EMI 他)(中略)

レンタルが広まれば一時的にも親会社の録音機の特需が見込めるからだ。ハードメーカーがソフトメーカーを傘下に取り入れたのは、音楽ソフトを売って儲けるためが第一の目的ではない。オーディオ機器を売りやすくするための戦略の一環としてソフトメーカーを傘下に入れたのだからソフトの売上よりもハードの売上が優先するのは当然の事であった。

●日本でレンタルCDが認められたのは、著作権意識が低い後進国のため?

 もう一つの理由。
日本の国会議員たちは、レコードやCDをただの塩ビやプラスティックでできた3000円もする高い物品としか認識がなかったのであろうか?だたのプラスティック製品であれば”買うのも・借りるのも”あるのは分かるが、CDの中身は100%知的財産である。それを、複製されるのを前提としてレンタルし商売するのは、著作権者・レコードメーカー・実演者の利益・財産を侵害する事に他ならない。日本の国会議員たちは世界に範を示すため”ノー”と言うべきではなかったか・・・

知的財産権(著作権)を理解できる
国家・国民であるかが先進国・文化人であるかどうかを判断する基準の一つ
であると私は思うのですが…

●日本で音楽CDが売れたのはレンタルがあったから?

 著者は、ゲームソフトの方だとレンタルもコピーも認められていないことを指摘していました。ただ、以前は貸本なんてものもありましたからね。もう少し様々な事例を見てみたいです。

 あと、日経新聞では、"日本が音楽コンパクトディスク(CD)の大国になった理由の一つとされるレンタルCD店"と書いていました。むしろCDが売れたのはレンタルCDがあったから、みたいな肯定的な評価なんですね。

 ただ、ここらへんは想像による話ばかりで、データ的な裏付けが全然ありません。レンタルによる市場への影響なんてのは、おもしろい研究課題だと思うのですけど…。


 関連
  ■ガラパゴス日本、音楽CD世界一 米国でFAXは過去の遺物、博物館の中
  ■無料貸し出しの傘、盗難率99%でも「日本の民度低い」に異議あり!
  ■【クイズ】KINCHO蚊取り線香の渦は世界で唯一の左巻き?右巻き?
  ■エプソンが詐欺、インク残っているのに残量1%で交換…は誤解か?
  ■日本は世界一傘を持っている国 外国人は独特のビニール傘に驚き
  ■口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に
  ■日本のトイレは良い?悪い?海外の反応とトイレによる集客効果
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由