Appendix

広告

Entries

【漢字の読み方クイズ】「十階」は「じっかい」「じゅっかい」?


 【漢字の読み方クイズ】「三階」は「さんかい」「さんがい」?に続いて第二問。同じく建物の階の読み方です。


【漢字の読み方クイズ】「十階」の読み方で、本来正しいとされていたのは「じっかい」「じゅっかい」?


●過去の漢字クイズ

 「本来正しい」という言い方の理由は、前回をどうぞ。

 また、前回同様回答までの間を空けるために関係ない話を。まず、過去の漢字クイズのリンクから。

  ■意外と読めない漢字クイズ1 食べ物編
  ■意外と読めない漢字クイズ4 身の回りの品編
  ■意外と読めない漢字クイズ5 複数ある読み方の熟語編1
  ■意外と読めない漢字クイズ6 複数ある読み方の熟語編2


●「十戒」の場合は何と読むのが正しい?

 あとは何か「十階」絡みの話で…と思ったのですが、前回の「三階」と異なり、検索してもおもしろい話がなかなか出てこなくて弱りました。

 検索して出てくるのは、作品の名前やペンネームです。以下は十階堂一系さんという作家さん。ただ、これだと話が広がらないんですよね。



 ということで、「十階」から離れてしまいますが、「十戒」という話題を選択。こちらの読み方は言っていまうと、「じっかい」と読むのが正しいとされています。

 また、「十戒」では「モーセの十戒」が真っ先に思い浮かびますが、それ以外にもいろいろとあります。
十戒 - Wikipedia

十戒(十誡、じっかい)。日中とも、かつての漢語訳では、仏教のものを「十戒」、ユダヤ教・キリスト教のものを「十誡」と書き分けた。現代では、どちらも「十戒」と表記することが多い。

・仏教における十の戒律。
 ・沙弥の十戒。
 ・十善戒のこと。
・旧約聖書に書かれた十の戒律(十誡)。

●「モーセの十戒」も2種類ある

 よく知られていると思う「モーセの十戒」の方から。こちらもプロテスタントとカトリックで異なるようです。
モーセの十戒 - Wikipedia

モーセの十戒(十誡、じっかい、ヘブライ語 עשרת הדיברות‎)とは、モーセが神から与えられたとされる10の戒律のこと。十戒の内容は神の意思が記されたものであり、モーセが十戒そのものを考え出し、自らもしくは他者に記させたものではない、とされている[1]。(中略)

正教会・プロテスタント(ルーテル教会以外)の場合

1. 主が唯一の神であること
2. 偶像を作ってはならないこと(偶像崇拝の禁止)
3. 神の名をみだりに唱えてはならないこと
4. 安息日を守ること
5. 父母を敬うこと
6. 殺人をしてはいけないこと(汝、殺す無かれ)
7. 姦淫をしてはいけないこと
8. 盗んではいけないこと
9. 偽証してはいけないこと
10. 隣人の家をむさぼってはいけないこと


カトリック教会・ルーテル教会の場合

1. わたしのほかに神があってはならない。
2. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
3. 主の日を心にとどめ、これを聖とせよ。
4. あなたの父母を敬え。
5. 殺してはならない。
6. 姦淫してはならない。
7. 盗んではならない。
8. 隣人に関して偽証してはならない。
9. 隣人の妻を欲してはならない。
10. 隣人の財産を欲してはならない。

●「十戒」の書かれた石版を叩き割るワイルドなモーセ

 この後、仏教の十戒の話でもやろうかと思っていたのですが、モーセで気になりすぎる話があったのでそちらを。

 「十戒」は神から石版として、渡されているのですが、二回もらっています。そして、一回目にモーセが受け取ったものはモーセ自身が叩き割っているとのこと。意外にワイルドですね。状況が想像できません。

 気になって検索すると、ヤフー知恵袋情報ですが、こういうのがありました。私の感じた疑問になかなか合う質問でした。
モーセが石板を叩き割ったのはなぜでしょうか? - モーセは自分が... - Yahoo!知恵袋

yamabikonoboushiさん 2011/12/6 21:06:25

モーセが石板を叩き割ったのはなぜでしょうか?

モーセは自分が山から下りてくるとイスラエル人が
偶像崇拝に陥ってたことに怒って、神様からもらった
石板を叩き割ったそうですが、いくら偶像崇拝に
陥っていたとはいえ、神様から直接もらった石板を
叩き割ったりするものでしょうか。

●やっぱりワイルドだったモーセ 老人になっても頭に血が上って岩を割るほど

 偶像崇拝に陥ったためということで、上記の時点で、石版を割った理由はある程度わかっています。ただ、これに対するベストアンサーがまたおもしろいです。やはりモーセはワイルドでした!
ベストアンサーに選ばれた回答 rishorusさん 2011/12/710:31:41

モーセは 120 歳で死んでますから(申 34:7)、荒野を 40 年間放浪したなら、エジプトを出たのは 80 歳のときです。そもそも、なぜ神は 80 歳の老人に重責を負わせたのか?

モーセは若い頃に「かっとなって」エジプト人を殺害し、ずっと逃亡生活を送っていました。「かっとなる」タイプで、しかも口べたでした(出 4:10)。ですから伝統的には、神はモーセが老いて「丸くなる」の待っていたと言われます。あるいは、殺人の罪を償うため、とも。

ですが、モーセの「かっとなる」性格は、あまり変わらなかったようです。荒野で水がなくなったとき、イスラエル人はモーセに文句を言いました。神はモーセに「杖をとれ。あの岩に命じれば、岩から水が出る」と言います。ところがモーセは(つい、かっとなって?)杖で岩を二回打ち付けました。

結果として水は出てきましたが、神はモーセに「お前は私を人々の前で聖なるものとしなかった。それゆえ、お前は約束の地に入れない」と宣告しました(民 20:12)。

そういう性格でしたので、石板を叩き割ったのも「つい、かっとなって」というのが、割と伝統的な解釈です。そして上に書いたように、モーセは約束の地に入ることなく死にました。

●「十階」の読み方で、本来正しいとされていたのは「じっかい」「じゅっかい」?の答え

 すっかりモーセに気を取られてしまいましたが、もともと「十階」の読み方という話でした。

【回答】「じっかい」

 「十戒」と同じく「じっかい」が正解。ただ、以下の「十戒」について出題したクイズページの説明のように、意外な方を選ぶ…となると、クイズとしては簡単だったかもしれませんね。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 声に出して読めない日本語。

モーゼで有名な「十戒」。
その読みかたは、どっち?

じゅっかい
じっかい

ゆーないと 問題にするくらいだから、ちょっと意外なほうが正解だろうと思いましたけどね。

●既に「じゅっかい」も定着

 上記を引用したのは、「十階」も「じっかい」だし、"もちろん「十回」も「じっかい」だし、「十進法」は「じっしんほう」。陸上競技「デカスロン」こと「十種競技」は「じっしゅきょうぎ」です"という話があったためです。

 もともとの元ネタは前回と同じ「サバを読む」の「サバ」の正体: NHK 気になることば (新潮文庫)由来の以下の記事でした。ただ、ここでは「十階」が直接出てこなかったため、別のサイトを検索して確認しました。

 また、こちらはどちらも正しいとしています。
なぜ私達は四階は「しかい」と読まない?階数の数え方の謎に迫る Suzie / 2015年9月19日 12時0分(文/印南敦史)

ところで、「十%」はなんと読むでしょうか? ジッ%? それともジュッ%?

これはどちらも間違いではないそうです。歴史的には「十」の発音はもともと「ジフ」で、そこから「ジッ」となったといいます。

しかし一方で「ジュウ」にも変化したため、現在「十」の表記は「ジッ」と「ジュッ」の2とおりあるのだということ。

だからNHKの放送でも、伝統的な「ジッ」を優先しているものの、「ジュッ」も認めているのだとか。



 先ほどのページでも「じっ」が正しいとしつつも、"「十回」とかを「じゅっかい」って読む人は多いし、そのうち「じっかい」より
「じゅっかい」と読むのが望ましい、となるかもね"としていました。

 こうやって言葉は変化していくものなので、飽くまで「本来正しいとされていた」という読み方なわけです。


最初に戻る → 【漢字の読み方クイズ】「三階」は「さんかい」「さんがい」?

 関連
  ■意外と読めない漢字クイズ1 食べ物編
  ■意外と読めない漢字クイズ4 身の回りの品編
  ■意外と読めない漢字クイズ5 複数ある読み方の熟語編1
  ■意外と読めない漢字クイズ6 複数ある読み方の熟語編2
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由