Appendix

広告

Entries

大家族と二世帯住宅が復活の理由 核家族から大家族主義への回帰?


 日本の伝統的家族制度と理想の家族観 核家族ではなく大家族をでは、保守派って大家族が好きだよねという話を集めていました。この投稿後に別のものを見つけましたので、こちらもメモ。


●核家族はお金がかかるという元谷外志雄代表の主張

 アパグループの元谷外志雄代表は有名な保守派の経営者です。
大家族制度の復活で社会的コストの低減が可能に - ようこそ Japan! 2013年1月27日(日) 19:20 JST

アパグループ発行のAPPLE TOWN での元谷代表とハッサンバーレーン大使の対談の一説です

元谷 日本には元々いいシステムがたくさんあったのですが、戦後アメリカによってどんどん変えられてしまったのです。 これを取り戻して行こうというのが、私の活動になります。取り戻したいもののひとつが、大家族制度です。三世帯が同居していれば、親から子供、そして孫へ と様々な知識の継承を行うことができます。また親が働いていても、祖父母が子供の面倒をみたり、逆に年老いた祖父母の介護を子供や孫が行ったりすること も。しかし今や核家族からさらに進んで個家族の時代になってきています。私はもう一度税金による誘導で、大家族制度に戻るべきだと考えています。

ハッサン 私も本当にそう思います。「エコノミスト」は、アメリカ、ヨーロッパ、日本の経済状況の比較・分析も行なっ ていましたが、日本は他の二地域に比べて健全という結論でした。ただひとつ問題は、日本から伝統的な習慣が消えたことだというのです。六十五歳以上が人口 に占める割合が約二五%近くになってきている日本の現状を考えると、これらの人々のケアに要する費用が多額なものになることが予測されます。これに対する 解決策が大家族制度の復活だというのですね?

元谷 そうです。日本は元々血縁を中心とした部族社会でした。中東などもそうだと聞いています。それが欧米化の波によって個家族化し、高コスト社会を形成することになってしまいました。

ハッサン 大家族主義は大事です。今の日本の問題は人々がなかなか結婚せず、子供を作らないことにあります。独身の高齢者が増えると、社会は益々変な方向に向かってしまうと思います。大家族主義を早急に推進する必要があるでしょう。

元谷 そうです。また家族がいれば皆幸せな気持ちになれるはず。孤立死や孤独死、ホームレスなども大家族なら吸収できるのです。一方個家族という分断は、コストアップと寂しさを生み出すだけ。人生、家族ほど大切なものはありません。

●2008年から「3世代世帯」が増加に転じる

 ところで、最近はなんと「3世代世帯」が増えているようです。
実は増えている都会の「マスオさん」!?不況で復活する大家族主義と二世帯住宅|「婚迷時代」の男たち|ダイヤモンド・オンライン 2009年8月7日 西川敦子 [フリーライター]

 毎年実施している、厚生労働省の「国民生活基礎調査」で意外なことがわかった。1986年の調査開始以来、ずっと減り続けていた「3世代世帯」が昨年初めて増加に転じた、というのだ。

 データを見ると親、子、孫世代が同居する世帯は1986年では576万世帯だったが、その後、減少の一途をたどり、2007年には405万世帯に。それが2008年には423万世帯に増えている。

●核家族から大家族主義への回帰とも言いづらい

 元谷外志雄代表はなぜかお金的な話をしていて、感情的な話はあまりしていませんでした。ダイヤモンドオンラインの記事で出た旭化成ホームズ「二世帯住宅研究所」主席研究員の松本吉彦さんも、"人々が昔の大家族時代に回帰したがっているかといえば、「それは違う」"とバッサリ切り捨てていました。

 「大家族が見直されているといっても、世代間ギャップや生活文化のギャップはやはり埋めがたい」ため、きっちり別れていた「独立二世帯」ではないものの、「1部融合しているタイプ」が増えているようです。

  「一緒にいる時間と、バラバラでいる時間。今の家族には、その両方が必要なんです」とのこと。


●不況のおかげで大家族が復活傾向

 では、一番のポイントは何か?と言うと、不況。元谷外志雄代表が強調していたコストの問題ですね。2008年から増加ですので、保守派の政治家が失敗したおかげで、保守派の望む大家族が増えてきた形です。もっとどんどんと不況にしたら良いかもしれません。

「3世代同居が増えている背景には、いくつかの要因が考えられます。ひとつは不況。
 土地の値段に対して購買力が追いついていない時代には、2世帯、3世代同居が増えるもの。現在、地価は全体的に下落していますが、それでも今の消費者の購買力では賄いきれない。自力で住宅購入するのが難しいため、親との同居を考える人が増えているのでしょう」(松本吉彦)


●共働き家庭では大家族制度が助かる

 もう一つの大家族増加のポイントは、保守派の人が嫌いなもの。共働きの増加です。

「もうひとつは、共働き夫婦の増加。働く妻の多くは家事や子育てという重荷も同時に背負っています。(中略)
 昼間子どもの面倒を見てくれるおじいちゃん、おばあちゃんと同居したほうが、ずっと得策というもの」(松本吉彦)


●不安の多い時代だから大家族

 ただ、松本さんは感情的な話をしていました。
「戦後、日本では単独世帯や核家族世帯がずっと増え続けてきた。しがらみのない暮らしはたしかに気楽です。しかし、同時に孤独や不安も大きい。人々はそのことにようやく気付き始めているのではないでしょうか」

(中略)経済や社会不安が広がる現代だからこそ、そんな「サザエさん的家族の絆」が見直されているのだろう。

●大家族だと本当に幸せになれるのか?

 まあ、大家族だと精神的に助かるように見える、という可能性はありそうです。

 ただ、それは「見える」というだけで、現実に精神的に楽かどうかは疑っています。しっかりしたデータがなかったのでかなり曖昧なものの、自殺者は大家族の家庭ほど多いという研究や傾向がちょくちょくあったためです。

  ■自殺と家族構成 ~核家族化は関係あるのか?~

 とはいえ、先ほどの一部融合型の二世帯住宅のコンセプトは、なかなか良さそうに見えます。「バラバラでいる時間」が必要だというのは、大家族のデメリットを軽減するためでしょう。

 そううまいこと行くかどうかはわかりませんけど、大家族と核家族のいいとこ取りができれば最高ですね。


 関連
  ■日本の伝統的家族制度と理想の家族観 核家族ではなく大家族を
  ■サザエさん一家は日本人の理想の家族像ではない 7,8割が否定的
  ■自殺と家族構成 ~核家族化は関係あるのか?~
  ■子どもがいない安倍首相夫妻は国家に貢献していない?菅官房長官の思いやりのない「国家に貢献を」「たくさん産んで」発言
  ■生涯独身の有名人・偉人 上杉謙信,宮沢賢治,吉田松陰,小津安二郎など
  ■不倫出会い系サイト アシュリー・マディソンで情報流出の大惨事
  ■不倫するのは男性ばかり?アシュレイ・マディソンの女性は1%未満
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由