●「仕事に学歴は関係ない」と「高学歴ほど使えない」はだいぶ違う
2015/10/13:はてな匿名ダイアリーは根拠ない話多くて、もう見かけてもやめようかなと思っていました。しかし、ついまた読んでしまって、根拠は特にないもののおもしろいという良いものを見つけてしまいました。
今回読んだはてな匿名ダイアリー
高学歴に使えない人間が多い理由(はてな匿名ダイアリー 2015-08-26)は、<学歴なんか仕事には関係ない。高学歴なやつほど使えない。そんな風に思っている人は結構いる>で、始まっているものでした。""
ただ、このふたつ「学歴なんか仕事には関係ない」と「高学歴なやつほど使えない」は、だいぶ違うんですよね。「学歴なんか仕事には関係ない」のであれば、高学歴であっても低学歴であっても仕事のできる人・できない人がいろいろだということ。「高学歴なやつほど使えない」とイコールではないですね。
●「高学歴ほど使えない」は嘘!高学歴の方が普通に仕事ができる
「高学歴に使えない人間が多い理由」というタイトルでしたが、この作者は「高学歴ほど使えない」に賛同しているわけではありません。むしろ否定しているんですよ。
<しかし、そんなことは無い。実際に高所得を得て、国や経済や社会インフラを支える知的職業に就いているのは高学歴のエリート達だ>としていました。むしろ積極的に肯定している感じです。
ただ、これは否定としては不十分でしょうけどね。きっと学歴で良い仕事につけただけで、仕事は本当はできていないかもしれないじゃないか!?とツッコむ人がいるでしょう。まあ、それは良いとして、とりあえず、作者は「高学歴の方が普通に仕事ができる」と考えているわけです。
●「仕事に学歴は関係ない」どころか、「高学歴ほど使えない」と考える理由
では、なぜ「高学歴ほど使えない」と考えてしまう人がいるのでしょうか? この作者の説明がおもしろかったんですよ。特に証拠があるわけではないものの、結構筋が通る説明できいていて、あり得そうなものです。
まず、「高学歴ほど使えない」と言っている人は多くの場合、低学歴であろうとしています。また、彼ら遭遇した高学歴が無能だったから、「高学歴ほど使えない」と言っているのだろうと予想しています。これは、まあ、そうでしょうね。有能な高学歴に多く出会っていれば、「高学歴ほど使えない」とは言わないでしょう。
ここで作者の着眼点がおもしろかったのは、低学歴の人は残念ながら低学歴の人たち同士で暮らしているだろうということ。なので、低学歴の人たちが出会う高学歴の人は、この低学歴の生活圏に来る高学歴の人だろうという予想です。
では、なぜ高学歴が低学歴の生活圏まで来てしまうのかというと、まさに「無能」な高学歴だったからだという理由。大企業の幹部候補や官僚エリートコースからはじき出され、低学歴が集うところにやってくる…といった話。さらにおもしろいのが、優秀な低学歴の集団と無能な高学歴が出会いやすい…としていたことですね。
<職場にズームアップしてみよう。そこにはベテランの契約社員(低学歴)ベテランのパートさん(低学歴)ベテランのバイト(低学歴)などがいる。低学歴でも無能だとそのまま切られてしまうから、(もっと賃金の低い職場はいっぱいある)ベテランとして残るのはそれなりに有能な人間となる。そこへ、学歴だけ高い無能がリーダーとして入ればどうなるか。
低学歴が仕事で会える高学歴なんか、無能ぐらいしかいない。だから、「高学歴ほど使えない」と言える>
●「『高学歴は使えない』という説は、間違っていると思う」人の比率
ところで、高学歴が使えないと考えている人は実際にどれくらいいるのでしょう? 信頼性が高くない調査方法なのですが、
【東大卒ダメ社員】「高学歴使えない説」は本当か?50.5%が「使える」と答えた理由 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!(文/しらべぇ編集部・高梁孝太郎 2015/04/02/ 09:00)で簡単なアンケートがありました。
<本サイトが男女1658名を対象にとったアンケートによると「『高学歴は使えない』という説は、間違っていると思う」と答えた人は50.5%。ほぼ世論を二分する結果になった>
この50.5%は「高学歴は使えない」が間違っていると思っている人の割合。50.5%ですから、意外に少ないですね。ただ、「ほぼ世論を二分する結果」などと書いているものの、残りが「高学歴は使えない」を肯定しているとは限りません。「わからない」などがある可能性があるためです。相変わらず「しらべぇ」らしい杜撰な調査。ここはいつもこんなクオリティです。仕方ありませんね。
●「高学歴は使えない」が間違っている理由もいろいろ
ところで、このアンケートでの回答を見ていると、「『高学歴は使えない』という説は、間違っていると思う」人にもいろいろな理由があるようです。私が書いた学歴とは全然関係ない説や、むしろ高学歴ほど仕事ができる説の他にも見方がありました。
(1)「仕事に学歴は関係ない」派
学歴に関係なく、使える人もいれば、できない人もいる(女性40代)
(2)「高学歴は努力家の証」派
努力家ではあると思うから(女性30代)
受験勉強で培った根性を感じることがある(男性40代)
(3)「根拠がないから」派
根拠のない言説だから(男性20代)
(4)「高学歴は普通に仕事ができるから」派
基礎となる地頭は良いほうがいいと思うから(女性50代)
(5)「高学歴ということがハードルを上げているから」派
学歴が高いせいで期待値が大きくなっている(男性40代)
●高学歴ということがハードルを上げている?期待値による錯覚
最後の視点はすごく良いですね。逆に、低学歴の方が仕事ができるように見えることがあるのは、期待値が低いからという可能性も考えられます。過去にやった
トラブル影響なし?ピーチアビエーション、LCC一人勝ちの理由は顧客の期待を下げたからでは、敢えて客の期待値を下げる企業の戦略の話がおもしろかったです。
あと、低学歴が仕事ができるように見えることがあるのは周囲ができないため…という方向に行くと、今日の最初の話と繋がります。ただ、「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざがあるように、これはプラスにも捉えられそうです。
<鶏口牛後>
<大きな集団や組織の末端にいるより、小さくてもよいから長となって重んじられるほうがよいということ。▽「寧むしろ鶏口と為なるも、牛後と為なる無なかれ」の略。「鶏口」は鶏の口(くちばし)。弱小なものの首長のたとえ。「牛後」は牛の尻。強大なものに隷属する者のたとえ>
(
出典:新明解四字熟語辞典、鶏口牛後の意味 - 四字熟語辞典 - goo辞書より)
井の中の蛙となってはあれですが、ある程度自信を持つことは悪くないかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
トラブル影響なし?ピーチアビエーション、LCC一人勝ちの理由は顧客の期待を下げたから【関連投稿】
■
エリートが会社を潰すは本当?グーグルは学歴重視、一流大だらけの有名経営者 ■
世界・アメリカは日本以上に学歴社会? ■
~を使うと記憶力が衰える ソクラテスが指摘した現代人が馬鹿な理由 ■
ビジネス英語は正しい英語じゃなくていい…でも、例外も少しある ■
日本語で高等教育できなかったら本屋が英語本に占拠されていた? ■
Wikipediaは政治的に偏っている? 保守度・リベラル度を調査 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|