2015/10/14:
●マイナンバーの注意点「むやみにを他人に教えないように」
●マイナンバーの注意点無視の福田峰之議員「番号入りTシャツ作る!」
●他人のマイナンバーを知ってもいけない
●これでも福田峰之議員はマイナンバーの責任者
2018/11/19:
●自民党「マイナンバーカードで買い物してポイントつけよう!」
●マイナンバーの注意点「むやみにを他人に教えないように」
2015/10/14:何でこんなアホばっかなんでしょうね。
とりあえず、予備知識として、内閣官房では、こんなマイナンバーの注意点を知らせているという話を最初に。
マイナンバー社会保障・税番号制度
Q5-8 自分のマイナンバー(個人番号)を取り扱う際に気を付けることは何ですか?
A5-8 マイナンバーは、生涯にわたって利用する番号なので、忘失したり、漏えいしたりしないように大切に保管してください。法律や条例で決められている社会保障、税、災害対策の手続きで行政機関や勤務先などに提示する以外は、むやみにマイナンバーを他人に教えないようにしてください。他の手続きのパスワードなどにマイナンバーを使うことも避けてください。(2014年7月回答)
上記は、
自分のマイナンバーが入ったTシャツを作ろうと言う内閣府大臣補佐官、番号法に抵触しないのか: 自治体情報政策研究所のブログ(2015年10月13日)による情報。私も検索かけてみると、「マイナンバー推進協議会」というところでも同様の注意点を挙げているのを確認しました。
マイナンバーの利用範囲や利用時の注意事項 | マイナンバーの対策、管理ならマイナンバー推進協議会
むやみに第三者に教えない
マイナンバーは本当に必要な場合以外、むやみに他人に教えてはいけません。たとえ信頼している相手だったとしても、どこで誰が見ているかもわかりません。法律や条令で定められている用途以外では決して番号を提供しないようにしましょう。
さらにここでは「最重要の個人情報だという認識を常に持つ」と強調していました。
最重要の個人情報だという認識を常に持つ
たとえば生年月日や住所といった個人情報は、日常生活の中でもさまざまな会員登録に利用することが多いでしょう。しかし、マイナンバーをそれらと同じように扱ってはいけません。よく、パスワードに生年月日を利用している人がいますが、マイナンバーは絶対にそういった用途では使わないようにしましょう。
●マイナンバーの注意点無視の福田峰之議員「番号入りTシャツ作る!」
ところが、先のブログさんによると、「最重要の個人情報だという認識」が全くなさそうなことを、福田峰之・内閣府大臣補佐官がおっしゃっていたらしいです。
「週刊エコノミスト」の2015年9月15日号は、「マイナンバーがやって来る」と題した特集記事を掲載しました。編集部による「基礎知識Q&A」なとどもに、福田補佐官へのインタビュー記事も載っています。ここで、福田補佐官は以下のようなことをおっしゃっていたそうな。アホすぎます。
"番号はただの「名前」。私が「福田峰之」と知られて、まずいことは何もないということと同じだ。私は自分の番号が入ったTシャツを作ろうと思っている。番号を知られても問題がないということを、自ら実践する"
●他人のマイナンバーを知ってもいけない
ブログでは、以下のように他人へマイナンバーを知らせることはいけないとされていることを指摘していました。
「法律で定められた目的以外でマイナンバーを利用したり、他人に提供したりすることはできません」
「マイナンバー(個人番号)は、法律で定められた目的以外での使用、他人への提供が禁じられています」
また、内閣官房のさっきの次のQ&Aでは、他人の番号も知っちゃいけないと書いてありました。本人の同意があってもダメなのです。
Q5-9 他人のマイナンバー(個人番号)を収集してはいけないのですか?
A5-9 社会保障、税、災害対策の手続きに必要な場合など、番号法第19条で定められている場合を除き、他人(自己と同一の世帯に属さない者)のマイナンバーの提供を求めたり、他人(同左)のマイナンバーを含む特定個人情報([Q5-4]参照)を収集し、保管したりすることは、本人の同意があっても、禁止されています。(2014年7月回答)
同じくマイナンバー推進協議会もこれを徹底的に強調していました。ただ、福田峰之議員みたいに、無理やり番号を教えてくるというテロ的な行為は、予想外でしたね。
本人が同意していてもダメなものはダメ
正当な目的以外でのマイナンバーの利用は、たとえ本人が同意していたとしても禁止です。これは、立場上逆らえないような相手から同意を強要されるリスクを考えてのことです。もし勤務先の社長や直属の上司からの命令だったとしても、正当な理由と正当な手続きを踏んでいない要請は断ることができますし、断らなければいけません。
マイナンバーの不正利用には、従来の個人情報保護法よりも重い罰則が規定されています。
●これでも福田峰之議員はマイナンバーの責任者
最初の「自治体情報政策研究所のブログ」の黒田充代表は、「大騒ぎになるだろうとと思っていたのですが、全然話題になってません」ということで取り上げたそうです。確かに本来は問題になるべきものですね。
というのも、この方、単なる議員さんの一人というだけでなく、マイナンバーの責任者で「内閣府の実務担当者」なんだそうです。
安保関連法案の件でも、自民党の安全保障の中心議員すら集団的自衛権と個別的自衛権の区別がついていないなど、よくわかっていないのに法案成立を強行した感じがありましたが、法案関連の中心議員すらわからないまま、ポンポン進んじゃうのは怖いですね。
マスコミはもっとこういう政策内容に関わる点を重視して報道すべきでしょう。
●自民党「マイナンバーカードで買い物してポイントつけよう!」
2018/11/19:その後、福田峰之議員と似たような感じでネット公開して削除要請された方が出たという話を、
マイナンバーは性同一性障害者への迫害、夕刊フジがまさかの指摘で書いています。本来なら影響力の強い福田峰之議員を真っ先に注意すべきなんですけどね。
今回の追記は、福田議員じゃないのですけど、
マイナンバーカード利用で買い物ポイント加算 消費増税対策で自民検討 :日本経済新聞(2018/11/18 )という話について。自民党が2019年10月の消費税率10%への引き上げに向けてまとめた景気下支え策で、マイナンバーカードの取得者を対象に、地域の商店街などで利用できる「自治体ポイント」を一定期間は国の支援で加算する案があるというものです。
これと似たような話を以前も自民党は提案していました。ただ、「最重要の個人情報だという認識を常に持つ」べきナンバーカードをポイントカードのごとく日常的に使うというのはおかしな話。
はてなブックマーク人気コメントでもツッコまれていました。
hyolee2 目的外利用。
khtno73 マイナンバーカードは毎日財布に入れとく性格のもんじゃねえだろ。自民党に政権担当能力なんてねえんだよ。サマータイムに軽減税率とどれだけ無駄な議論を重ねれば気が済むんだよ無能。
mionosuke なぜ、個人情報漏えいリスクと引き換えなきゃいけないのかな。
abinosuke 不要な仕事を増やすことに定評のある我が国
rti7743 その案はマイナンバー普及のために以前提案されて、絶対に漏らしてはいけない番号を持ち歩くなんて馬鹿じゃないのということで消えたんじゃなかったの?ゾンビみたいに何度でも蘇るのか。
Gl17 消費税をタネに利権誘導しようと画策が盛ん過ぎる。自民ホントこういうの好きだよなァ、既得権者の集まりだからな。
【本文中でリンクした投稿】
■
マイナンバーは性同一性障害者への迫害、夕刊フジがまさかの指摘【関連投稿】
■
マイナンバーのシステムの収賄容疑で逮捕の中安一幸氏の経歴 ■
マイナンバー大丈夫? 年金情報で情報漏洩、11日間流出し放題 ■
沖縄経済は米軍基地に依存していないし、お金がほしいわけでもない ■
沖縄振興予算は多いのか? むしろ沖縄県が貰うお金は少なすぎかも ■
安保関連法案可決、海外の反応では欧米が意外にネガティブな論調 ■
政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|