ネタバレになるのでここで理由は書きませんけど、
メール一本で会社を辞める若い社員が悪くない理由 採用側の慣行に理由があるでは、幼稚園の子どもたちがトイレを流さないと困っているという話がありました。おそらくこれは洋式トイレの話でしょう。
洋式トイレですら戸惑うのですから、子どもたちが和式トイレに戸惑うのは半ば当然だと思われます。小学校の和式トイレに関するこんな記事がありました。
●未だに多い小学校の和式トイレに小学生困惑
なお、記事でなぜか小林製薬が多く登場しているのは、小学校に洋式便器を贈るという社会貢献活動をしているためです。
小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も… 産経新聞10月21日(水)10時8分
臭い、汚い、暗い…。学校のトイレに悪いイメージを持っている人は少なくない。住宅のトイレや幼稚園・保育園の多くが洋式便器にも関わらず、小学校のトイレはいまだに和式便器が主流。小学校に上がって、和式便器に“初対面”し、使い方が分からず戸惑ってしまう子供も多い。校舎の耐震化優先などで洋式への改修が進みにくいなか、トイレ教育は、家庭だけでなく学校でも必要とされている。(油原聡子)
(中略)使い方が分からなくて利用を控える児童もいる。和式便器のふちに大便がついても、どうしていいかわからずにそのまま個室を出てしまう子供も。
鈴木校長は「保護者から、洋式トイレが欲しいという要望も上がっている」と話す。(中略)
「和式便器の壁」は子供の健康問題にも影響する。小林製薬の調査で、小学校でうんちを我慢してトイレに行かなかった経験を尋ねると、和式が多い学校は57%に上ったが、洋式が多い学校は35%と差が開いた。
さいたま市立病院小児外科部長の中野美和子医師は「子供の便秘は、悪化すると治りづらい」と指摘する。
便秘で、便が硬くなり、出しづらくなると、排便が嫌になってしまい、さらに我慢してしまうようになる。子供は「痛い」という恐怖感で自力で出せなくなる。中野医師は「うんちはしたい時にするのが一番。学校教育でもそういったメッセージを発信してほしい」と話し、安心してうんちのできる環境を訴える。
●ネットはで「甘えだ」といった反応も
以前、
日本のトイレは良い?悪い?海外の反応とトイレによる集客効果という話を書いています。外国人が「日本のトイレすげー!」と驚くよという話です。
こうして海外に誇るトイレ文化と誇っている一方、小学生は古い和式トイレに苦労しているというのが、今回の記事のタイトルでした。日本ですごい!と言われるトイレは施設関係のもので、国がやっているわけではありませんが、政府は「日本トイレ大賞」というものを作っていました。
ここらへんの話で政府を責めるのはかわいそうなものの、他の素晴らしい日本のトイレとのギャップがあまりにも大きいため、さぞかし小学生への同情が集まっているだろうと予想して、本文を読むより先に反応を見ました。すると、何か冷たいものがちょくちょくあって驚きました。あれ、そういう流れなんですかね?
そういう時代だと言われればそれまでだけど、和式が使えないのは経験の無さと筋力の低下じゃない?私は未だに和式の方が安心するけど・・・
kusanagi(@kusanagi57)
いまだに和式のトイレも数多くあります。時代の変化で洋式トイレが多くなりましたがトレーニングだと思ってやらせるようにするのも大事かと思う
イッテン@温水洋一推し(@it66085434)
何でもそう。我慢しちゃう?不便だから?そうじゃなくて使い方をしっかり教えていきなさいよ。先生なら、親なら。
大器晩成(@tokigatatebaitu)
(
Ceron.jp - 小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も… (産経新聞) - Yahoo!ニュース"より)
この感じならあるだろうなと検索かけると、別記事のまとめですが、やっぱり「甘えるな」というものもありました。
「和式初めて見た」続出 前後逆に座る子も 進む学校トイレの洋式化 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
88. 匿名 2013/08/08(木) 09:08:05
だからさ…何でもかんでも「子供が出来ないから〜」的な感じで変えていくのはどうなんだろうって思うんだよ。老朽化とかだったら当たり前だけど、私の時だって和式は学校が初めてだったよ?
時代は変わるから、洋式のが増えていくのはわかるけど、だからといって和式でもトイレはトイレなんだから、和式では出来ませんなんて甘え以外の何者でもない。
日本は本当におかしいよ。
税金をそんなとこに使うな
●そもそも和式トイレは今ほとんどない
上記では訓練すべきという話もありました。後で本文を見てみると、実際に訓練している親が多いようで、"小林製薬の調査でも、約6割の保護者が入学前に和式便器のトイレトレーニングを実施していた"と言います。
ただ、記事を読んでから書き込んでいるのかな?と感じたのは、以下のような記載があったためです。
便器メーカー大手のTOTO(北九州市)の大便器の出荷数は、昭和52年に洋式が和式を上回った。平成25年度の大便器の出荷数は、和式1%に対し、99%が洋式だった。ほとんどの家庭で、洋式便器が主流となるなか、学校のトイレは和式便器が多い。
小林製薬が今年6月、小学生とその母親(25〜49歳)に行なった調査では、保育園・幼稚園では、洋式が主流が47%だったのに対し、小学校では、「洋式が主流」はわずか26%だった。
家庭ではなく公共施設などをよく探せば和式トイレも見つかるでしょうが、これだけ和式トイレが一般的でなくなった中で、家庭に負担をかけさせるという考えには、あまり説得力を感じません。
Ceron.jpでは以下のような反応もありました。私はこっちの方が理解しやすいです。
練習ってどこでしたらいいのかしらねえ。家に和式ないし、外でも減ってるし。
こざと(@kozato0909)
家庭で教えろと簡単に言われても、今時そう簡単に和式トイレなんかないぞ?教えるためだけに和式がある所に連れてけとでも言うのか
ask@りある&ガルモ(@asu_ika)
●和式トイレか洋式トイレかは問題ではない
あと、どこで見たか忘れたんですが、トイレに行くこと自体が他の生徒から非難されることが大便を我慢する理由であって、和式トイレか洋式トイレかは問題ではないといった主張もあったと思います。
ただ、これまた記事を読んでいないかのような主張なのです。既に引用したように、"小林製薬の調査で、小学校でうんちを我慢してトイレに行かなかった経験を尋ねると、和式が多い学校は57%に上ったが、洋式が多い学校は35%"となっていました。和式トイレの影響力は無視できません。
●産経新聞、2年前には「進む学校トイレの洋式化」という記事
ところで、途中で使ったまとめサイトの元ネタを見てみると、何とそちらも同じ産経新聞の記事でした。以下のようにタイトルだけ見ると、ちょっとあれ?と思うものでした。
2013.8.5 「和式初めて見た」続出 前後逆に座る子も 進む学校トイレの洋式化
↓
2015.10.21 小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も…
ただ、まあ、学校トイレの洋式化が進んでもいまだに和式が多いということでしょうから、たぶん矛盾しているというほどではないと思われます。
…と書いてから、本文を読み始め。内容を見ると、大阪府や神戸市は変えていっているけど、全国的にはまだまだ…という話でした。
「和式初めて見た」続出 前後逆に座る子も 進む学校トイレの洋式化(1/3ページ) - 産経WEST 2013.8.5 22:28
ただ、全国的にみれば依然、和式が大半を占める。トイレ関連企業でつくる「学校のトイレ研究会」(東京)が21年に全国の公立小中学校の教職員らに聞き取り調査をしたところ、改善が必要な場所は「トイレ」が1位(84%)だった。すべて和式か、和式が多いと答えた学校は84%で、小学校では92%の児童が、中学校では80%の生徒が洋式化を望んでいた。
●文部科学省は方針なし
2年前の記事では、文部科学省担当者が積極的な発言をしていました。
文部科学省は築25年以上経過した公立小中学校の校舎の改修を求めているが、教室などに比べトイレの改修は遅れているのが実情。担当者は「排便を我慢すると学習の集中力が低下するほか、健康を損なう恐れもあり、極力早く改修を進めてほしい」としている。
でも、何か今回の記事だとやや後退した感じで、押しが弱くなっていました。
文部科学省は、学校のトイレの様式について、明確な方針を打ち出してはいない。「学校設置者の自治体が判断すること」という姿勢だ。
だが、トイレの老朽化については問題視しており、23年には、学校トイレ改善の取り組み事例集を公表。既存の学校施設は昭和40年代から50年代に建築されたものが多く、担当者は「洋式便器を増やすのが時代の流れかもしれません」と話す。
ある自治体では、"数年前に税収が落ち込んだのを機に、耐震化工事を優先させるようになった"という話もありました。予算の関係がありますので、なかなか難しいというのは理解できます。
ただ、これまた社会とのギャップが大きい事例である「学校にクーラーがない」という話では、生徒らに同情が集まっていた印象があったので、和式トイレの件でそうでもないのはちょっと意外でした。
関連
■
日本のトイレは良い?悪い?海外の反応とトイレによる集客効果 ■
メール一本で会社を辞める若い社員が悪くない理由 採用側の慣行に理由がある ■
日本は世界一傘を持っている国 外国人は独特のビニール傘に驚き ■
【クイズ】KINCHO蚊取り線香の渦は世界で唯一の左巻き?右巻き? ■
エプソンが詐欺、インク残っているのに残量1%で交換…は誤解か? ■
ガラパゴス日本:レンタルCDがあるのは日本だけ 著作権意識低いため? ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|