小学校中退、NejiLaw(ネジロウ)道脇裕の緩まないねじの革命で書いた道脇裕社長。小学校すら卒業していないため、「ほら、今の教育なんて必要ないんだ」「日本の学校教育は間違っている」といった主張をする商売に使われるのでは?と危惧していました。
ただ、本当、道脇裕社長はおもしろいですね。家族の経歴なんかも非常に特筆性があります。
●小学校中退のネジロウ道脇裕社長 母学者・祖父教授・父大手企業役員だった
よくある間違った主張として、個別の事例を全体に当てはめるというものがあります。先ほどの「日本の教育は役に立たない」というものも、道脇社長の例だけで主張することはできません。
同様に以降の話も単一の事例であり、それだけである主張を否定することはできないものの、「日本の教育は役に立たない」とは異なる別の商売に利用されている主張に不利なものがあって、結構おもしろかったです。
例えば、タイトルにしたように、母学者・祖父教授・父大手企業役員という圧倒的に血統背景が良いこと。これは「日本の教育は役に立たない」派にも不利になる可能性がある、もともと遺伝的に優秀なだけで、一般の人には当てはまらないのでは?と感じさせるものでした。
小学校休学の社長はなぜ“緩まないネジ”を作れたのか | Bizコンパス -ITによるビジネス課題解決事例満載! 2015.08.11 Tue 株式会社 NejiLaw 代表取締役社長 道脇 裕 氏
祖父は前橋工科大学長・群馬大名誉教授を務めた数学者、父親は大手化学系企業の研究所長・役員、母親は結晶学を専門とする物理学者である。
●幼児教育も受けていない?
また、サラブレッド的な血筋の良さは、遺伝の影響を軽視し、教育を極端に重視する勢力にも不利に働きます。特に下記のような話は、幼児教育でIQアップみたいな商売をしている方には、嫌な逸話でしょう。
他にも、共働き否定派や、母親が子どもに長く接していなければいけないといった人たちが、読みたくない話でもあります。
両親は共に忙しく、道脇が朝起きると既に出勤して家におらず、夜は寝た後に帰って来る、そんな環境だった。
「幼い頃から寝るのが遅く、夜の12時過ぎくらいまでは起きていました。窓際に立って母親の帰りを待っていたのです。結局、待ちきれず眠ってしまうのですけどね。母親は研究室にこもり切りで実験をしていたので、作業中に事故に遭ったりしていないか、子供心に心配していたのです」
母親は休日も研究室に向かうので、ほとんどすれ違いの生活。
●小学校に入る前から研究室で遊ぶ
ただし、小学校入学前に何もしていなかったか?と言うと、そうではありません。商売的に幼児教育が大事だと言っている人たちの想定しているものとちょっと毛色が違いそうですが、後の発明王に繋がりそうな「遊び」をしていました。
道脇は小学校に上がる前から母の研究室に通うようになる。時間があると、家にある科学や物理の本の挿絵や図解を眺め、さまざまな現象や仕組み、実験をしている様子を想像していた。母の研究室には、ほしいものが何でも揃っている。そこに行けばワクワクする体験ができる。言うまでもなく、恰好の“遊び場”になった。
「実験道具はいくらでもあるし、電子工作みたいなことをして、回路設計をやったりデジタル時計みたいなものを作りました。母親の影響もあって、アルカリ性と酸性の水を発生させて分離する特殊な電気分解の装置を作成したり、塩酸や硫酸など薬品を使った実験もやっていました。感電したり、スパークして噴煙が発生したり、死んでもおかしくないようなことは日常茶飯事でしたが、とにかく好奇心が旺盛だったので、思いついたらやらなきゃ気がすまなかったんです」
●子どもの好奇心を認めるか、否定するか?
好奇心が強いというのは、良いですね。天才的なタイプの人は、好奇心の強い人が多いと思います。
子どもの好奇心というのはどこに向かうかわからないものですので、親にとってそれが都合の良いものとは限りません。教育的な話で言うと、「親が好奇心を止めない」というのは大事な教訓かもしれませんね。(そもそも小学校中退を許してしまう親というのがあり得ません)
ゲームなんかは親にとって望ましくない遊びで、以前書いた以下の記事では子どもをコントロールしてゲームを止めさせようという話が出ていました。
■
子供にゲームをやめさせる方法に学ぶ会社で部下を辞めさせる方法 以下はさらに話が離れてしまいますが、子どもを思い通りに制御しようという試みです。
■
恋愛は無駄なので母親は阻止を!息子3人が東大の佐藤ママの受験論 こういう子どもを否定する話は豊富な一方、あまり子どもを認めてあげるという話はありませんね。思いついたのは以下くらいです。
■
子どもの興味を否定せずに肯定したらベンチャー企業を作っちゃった 上記は死骸集めというグロテスクな趣味を認めてあげた、という普通の親なら激しく否定しそうな話でしたので好例です。私はこういう風にありのままの子どもを愛せることの方が素晴らしいと思うのですが、世間の考え方は違うようです。
関連
■
小学校中退、NejiLaw(ネジロウ)道脇裕の緩まないねじの革命 ■
【クイズ】KINCHO蚊取り線香の渦は世界で唯一の左巻き?右巻き? ■
エプソンが詐欺、インク残っているのに残量1%で交換…は誤解か? ■
ガラパゴス日本:レンタルCDがあるのは日本だけ 著作権意識低いため? ■
未だに多い小学校の和式トイレに小学生困惑 ネットは「甘えだ」といった反応も ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|