Appendix

広告

Entries

かぼちゃの語源・由来はポルトガル語のカンボジアからは本当か?


 以前、日本のかぼちゃの英語、実はパンプキン(pumpkin)じゃなかった……というのを書いています。

 今回はかぼちゃの語源というものを。
かぼちゃフレーク/北海道産 100g


かぼちゃフレーク/北海道産 100g

価格:699円(税込、送料別)


●「カボチャ」の由来・語源は「カンボジア」を意味する Camboja

 カボチャ - Wikipedia(2015年4月25日 (土) 18:10)で採用されているのは、"一般にはポルトガル語由来であるとされ、通説として「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛であるとされる"だとしていました。

 ただ、由来がカンボジアというところはみな同じなものの、微妙に違う語源説がいくつかネットで出回っています。


●ポルトガル語の「Cambodia abóbora」語源説

 同じWikipediaでも以前の版を見ると、別の説明がありました。例えば、2010年8月4日 (水) 06:22のWikipediaは以下のような記載でした。
カボチャ - Wikipedia 2010年8月4日 (水) 06:22

「カボチャ」という語はポルトガル語の「Cambodia abóbora」(カンボジャ・アボボラ、「カンボジアのウリ」の意)の後半が略されたもの。逆に前半を略してボーブラあるいはボーボラと呼ぶ地方もある。

 しかし、この後、「Cambodia abobora について : 英語の形容詞的名詞のような用法はポ語にはないし、語順も逆だし、そもそもポルトガル語で Cambodia という語形は使いません 」との指摘がありました。

 そのせいか、現在のWikipediaでは、以下のようにこの説を否定する注釈がついています。
なお、“ポルトガル語 Cambodia abóbora に由来する”といった説が少なくともネット上においては相当広まっているが、この表現はポルトガル語としては何重にもおかしく、何かの勘違いが事故的に広まってしまったものと思われる。「カンボジアの瓜」をポルトガル語で言うなら、abóbora de Camboja / abóbora da Camboja か、もしくは abóbora cambojana であろう。

●地名を品種名と勘違い

 別の説だと、以下のようなものがありました。
カステラ系伝説 かぼちゃ

カボチャ(投稿者:匿名希望)
 カボチャが日本に来た頃、ある人がその実の名前をたずねました。ところが、聞かれた人は「どこから来たの?」と言われたのだと思いこんで「カンボジア」と答えました。カンボジアがなまって、カボチャと呼ばれるようになりました。

 ただ、上記はカンガルーの語源の話と似ていて、個人的には作り話くさいと思いました。カンガルーについては、問題1 カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?の答えというクイズにしているのでネタバレになってしまいますが、嘘だと判明しています。

 なお、サイトの方も怪しいと見ていて、"語源をわかりやすく説明するために、番組でつくった創作なのかもしれない"と書いていました。2002年1月26日放送の『世界ふしぎ発見』(TBS)で紹介された説だそうです。


●「シャムの東の国カンボチャ産」から説

 同じサイトではもう一つ語源説が載っています。こちらは、一般的なポルトガル語のカンボジア語源説の一種のように見えます。
 16世紀、豊後国(今の大分県)にポルトガル船が漂着した。乗っていたポルトガル人は当時の領主にめずらしい植物の種を献上したが、このとき「シャムの東の国カンボチャ産」と説明したため、以来この植物はカボチャと呼ばれるようになった。

 なお、Wikipediaでは、以下のような記述もありましたので、補足のために載せておきます。
日本への渡来については諸説あるが、東洋カボチャは天文年間(1532年-1555年)に豊後国(現在の大分県)にポルトガル人がカンボジアから持ち込み、当時の豊後国の大名であった大友義鎮(宗麟)に献上したという説が有力である[3]。

●かぼちゃは他の名前も地名由来が多い

 ところで、Wikipediaではかぼちゃについて、"日本語における呼称は、この果菜が国外から渡来したことに関連するものが多い"と指摘していました。
方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」などの名を用いる地方もあり、これはやはりポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する abóbora (アボボラ)に由来するとされる。 ほかに「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」などの名もある。 漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nánguā)によるもの。

 植物に限らず、動物の名前など地名に関連した呼称は一般的であり、単純に国名由来だという説には説得力を感じます。


 関連
  ■日本のかぼちゃの英語、実はパンプキン(pumpkin)じゃなかった……
  ■問題1 カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?の答え
  ■高く売れる野菜は有機栽培・無農薬じゃなくて普通においしい野菜
  ■白菜に黒い斑点!食べられる? ゴマ症と言ってカビ・虫ではない
  ■梨は千葉県の名産 ふなっしーの船橋市以外に市川市・白井市など
  ■果物の種類・一覧 アキー・アキグミ・アテモヤ・カニステルなど
  ■なぜ?アメリカ人の嫌いな野菜の定番ブロッコリー 克服レシピは?
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由