2020/03/26:
●すっぽんって亀の一種じゃないの?違いについて説明するサイト多数
●「すっぽんは亀の一種」という理解で良い?百科事典の記載だと…
●スッポンモドキってのもいる!これはすっぽんと言って良いのか?
●すっぽんって亀の一種じゃないの?違いについて説明するサイト多数
2020/03/26:私はすっぽんって亀の一種だと思っていたのですけど、あるところで「亀とすっぽんが見分けられないなんて…」といった話を見つけました。検索してみても「亀とすっぽんの違い」について解説するサイトが多数。こうしたものを見ていると、違う種類という認識があるように見えます。
例えば、質問サイトでは、
すっぽん料理は人気なのに、亀料理は人気がないのは何故ですか? - Quoraという質問がありました。回答者でも亀とすっぽんは全然違うといった感じで書いている人がいます。
<
すっぽんと亀は同じようで違います。すっぽんの甲羅はすっぽんの皮膚の一部、亀の甲羅は亀の背骨の一部。
料理で皮膚のゼラチンを食べる感じのすっぽんと比べれば、亀は食べにくい。
すっぽんは歯が無いが 亀は歯がある、やはり食べにくい
料理に関係ないが亀の指が5本ある、スッポンは3本>
●「すっぽんは亀の一種」という理解で良い?百科事典の記載だと…
ただ、細かいことを言ってしまってめんどくさいやつだと思われそうですけど、これは「すっぽんとその他の亀の違い」というべきじゃないですかね。
Wikipediaを見てみると、スッポンは、「爬虫綱カメ目スッポン科キョクトウスッポン属に分類されるカメ」とされていました。やはり亀の一種という理解で正しそうです。
また、
カメ - Wikipediaの方を見てみると、カメは、爬虫綱-- カメ目に分類される爬虫類の総称とされていました。要検証となっているページで注意が必要ですけどね。
じゃあ他も見てみようということで、
百科事典マイペディアを。すると、こちらでも「スッポン科に属する軟かい甲をもつカメ類の総称」との説明でした。やはりカメの仲間だと考えられています。
●スッポンモドキってのもいる!すっぽんとの違いとは?
Wikipediaによると、カメ目の分類としても、「すっぽんとそれ以外」といったわかりやすいものになっていません。亀は大きく3種類に分けられ、そのうちの1つをさらに5種類に分けたところでやっとスッポン上科が出てきます。なおかつこれはスッポンモドキを入れた分類ですので、これを除く場合は、さらにもう一度分けたうちのひとつだけがスッポンということになります。
カメ目
・プロガノケリス亜目 (絶滅)
・曲頸亜目
・ヘビクビガメ科
・ヨコクビガメ科
・潜頸亜目
・ウミガメ上科
・ウミガメ科
・オサガメ科
・カミツキガメ上科
・カミツキガメ科
・ドロガメ上科
・メキシコカワガメ科
・ドロガメ科
・リクガメ上科
・ヌマガメ科
・イシガメ科
・オオアタマガメ科
・リクガメ科
・スッポン上科
・スッポンモドキ科
・スッポン科 ちなみに
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典では、スッポンモドキを以下のように説明していました。
<普通のカメ類とスッポン類との中間的な特徴をもち,甲骨板が完全な箱を形成しているにもかかわらず,それをおおう角質の甲板はなく,柔らかい皮膚をかぶっている。吻端部は肉質で,その先端に鼻孔が開く。四肢は鰭状に変形し,それぞれに爪が2本しかない>
【関連投稿】
■
蛇肉を食べるとどんな味?食用としての蛇 ヘビの豆知識3 ■
蛇の進化(退化) 運動能力はむしろ向上 ヘビの豆知識4 ■
フタバスズキリュウなどの首長竜は恐竜じゃなかった! ■
人間も持つチャンスがあったトカゲ類の第三の目・頭頂眼の役割とは? ■
ヒバカリは名ばかり 咬まれるとその日ばかりの命→実は無毒の蛇 ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|