Appendix

広告

Entries

謎の高額本「亞書」、国会図書館法悪用?出版社は芸術だと反論 アレクサンドル・ミャスコフスキーは出版社代表のペンネーム


 ツタヤ図書館など、最近やけに図書館にまつわる話が出てきています。今回は国立国会図書館の制度を悪用か?といった話。

  ■武雄市図書館の購入蔵書がひどすぎ TSUTAYAの在庫押し付けか?と疑われる


●謎の高額本「亞書」シリーズ、国会図書館法を悪用か?
1冊6万円の本を半額で国会図書館に大量納入 税金投入する必要あるのかと疑問が相次ぐ
 J-CASTニュース / 2015年10月27日 14時33分


きっかけは、「亞書」というナゾの本がアマゾンで売られていると、2015年10月20日ごろにツイッターなどで話題になったことだ。

ロシア人らしきアレクサンドル・ミャスコフスキーという著者名で15年2月から次々に出され、6万4800円もする本が計96巻まであった。いずれも新品を1冊だけ扱っていた。

その後、国会図書館にこの本が60巻まで納入されていることが分かった。国会図書館法第24条では、出版物は原則として1部を納本するよう義務付けており、その際は、代償金として、小売価格の半額を支払うことになっている。とすると、出版社側には計200万円ぐらいが支払われた計算だ。

●国会図書館法の穴「本の内容では、価値判断していません」

 ネットでは「頭が良い」と一部で賞賛されていましたが、脱法の場合はやはり問題があります。かつて脱法ドラックと自称していた危険ドラッグが良い例でしょう。

 国会図書館の納本制度審議会で委員らから批判が出ていたそうなので、ひょっとしたら昔からある手口なのかもしれません。「亞書」の出版社も、同じ住所でいくつかの別名の出版社が本を出しており、これまた怪しい感じでした。
国立国会図書館の広報係は、取材に対し、「出版物に当てはまるのか、広く頒布されているのか、といった条件で納本してもらうかを決めます」と取材に答えた。これは、同人誌や自費出版でも同じだという。

「亞書」という本については、60巻をすでに納入済みとした。その理由については、「この本は、ハードカバーで製本されており、簡易なものではありませんでした。また、ネット上でも頒布されていたのをこちらで確認しています」と説明した。

一方で、「本の内容では、価値判断していません」と明かした。ただ、ネット上で騒ぎになっており、「頒布の実態があったのか、などは調査しています」としている。これまで不当に高い小売価格で納本されて問題になったケースなどは、「存じ上げていません」という。

●ミャスコフスキーは出版社の代表取締役の偽名

 今回の話をうちで取り上げるのはだいぶ出遅れたんですが、おっ!と思ったのがネットメディア以外でも記事になっていたためです。朝日新聞は何と「亞書」を制作した、りすの書房代表取締役の男性(26)にインタビューしちゃってます。

 とりあえず、「亞書」は代表取締役がペンネームで書いた本だと判明。ますますきな臭いことに…。
「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性:朝日新聞デジタル 聞き手・塩原賢、竹内誠人 2015年11月1日05時10分

 ――ギリシャ語のわかる人が見ても、まったく意味がわからないと言っていますが、どういう内容なのですか。

 自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。作者は自分のペンネームであり、作品のイメージで名づけた架空の人物です。

●「本自体が芸術」「美術作品」と作者は説明

 問題は出版の意図。何か既視感のある言い分ですが、「素人にはわからんかもしれんけど、これ芸術だから!」みたいなもの。国会図書館からの電話にも、「本自体が芸術なんです」と説明したそうです。
――出版の意図は?

 (中略)美術作品や工芸作品という感じですね。1冊1冊それ自体が、本というより立体作品。昨年12月から制作を始めましたが、構想は学生の頃からずっと温めていたものです。

●納本では稼いでいないと主張

 一応、作者=出版社代表の言い分を素直に聞くと、1巻につき20部作っており、定価で売れても利益は6000円。しかし、もちろん全く売れていません。ですので、はっきりとはおっしゃっていませんでしたが、おそらく大赤字だということでしょう。

 また、最初から国立国会図書館への納本ありきで作ったのではなく、2年くらい前に10万円の楽譜をたまたま作ったら、匿名の電話があって「高くて買えないから納本してほしい」と頼まれて初めて…ともしていました。

 納本したくてやっているんじゃないのでしたら、この出版社のためにも制度を改正して、意味のない本は納本せずに済むように変更すべきでしょうね。


 関連
  ■武雄市図書館の購入蔵書がひどすぎ TSUTAYAの在庫押し付けか?と疑われる
  ■著作権判例集が著作権侵害で出版差し止め 大渕哲也東大教授の申し立てが認められた「著作権判例百選」の問題
  ■葉石かおり『うまい日本酒の選び方』がパクリ被害?セブンイレブン限定本『日本酒入門』が著作権侵害と主張して回収に
  ■堀江貴文(ホリエモン)もゴーストライター使用 虚栄心強い人ほど多い傾向
  ■芥川賞事件 太宰治の芥川龍之介賞に対する強すぎる執着心で騒動
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由